俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

ペチュニア

2014-06-25 | 俳句・夏・植物




ペチュニアの花壇の前や待ち合はせ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ナス科の多年草。

南米原産。

花壇や鉢植えで栽培する。

春から秋頃まで、ラッパ形の花を多数咲かせる。

花色は白、淡紅色、濃紫色、紅白の絞りなど多彩。







ペチュニアの咲く花壇の前を待ち合わせ場所と決めた。

そして、少し早めに行って待った。


 



ペチュニアに浜風至る市場かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏薊

2014-06-24 | 俳句・夏・植物




傘さしてはぐれてゐたり夏薊



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



薊はキク科アザミ属の総称。

夏に花をつける種類の薊を総称して「夏薊」という。

単に「薊」とすると、春の季語になる。

花は茎の先端に紅紫色の刷毛のような頭状花をつける。







家人とはぐれ、傘をさしながら野をうろうろとしていた。

そんな中、夏薊が目に入った。

雨に濡れながらも、野の花らしい趣があり、引き寄せられた。






夏薊厭はず歩く雨の中



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬宝珠の花

2014-06-23 | 俳句・夏・植物




雨脚の池に見えけり花擬宝珠



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ユリ科の多年草。

山野に自生し、観賞用に栽培もされる。

五~六月頃、葉の間から長い花茎を伸ばし、上部に漏斗状の白や

薄紫色の花を横向きに数個つける。

花は朝開き、夕方に閉じる一日花。

蕾が橋の欄干につける擬宝珠に似ているところからこの名がつい

た。







池の上に出るように擬宝珠が咲いていた。

折から強くなってきた雨脚が池面に見えていた。






花ぎぼし雨に清楚の花言葉



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベゴニア

2014-06-22 | 俳句・夏・動物




ベゴニアに雨似合はぬと独り言



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



シュウカイドウ科の多年草または半低木の総称。

熱帯、亜熱帯に二千種以上が分布し、それらを交配して作られた

多数の園芸品種がある。







雌雄同株で、雄花の花弁は二個は大型、二個は小形。

雌花は五枚あり、ほとんど同形。







ベゴニアが咲いていたが、雨がしとどに降っていた。

ベゴニアはやはり晴れていた方が花の色が明るく見えてよい。

雨には似合わないと思った。






ベゴニアに雨のつのりし池の道



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚草

2014-06-21 | 俳句・夏・植物




金魚草雨を喜びゐるやうな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ゴマノハグサ科の多年草。

地中海沿岸原産。

日本には江戸末期に渡来したが、現在の品種は明治以降に輸入さ

れたもの。







六~七月、茎の先に唇形の花を穂状につける。

花色は、赤、黄、紅、白などさまざま。

金魚が口を開けているように見えることから、この名がある。







金魚草が咲いていた。

折からの雨に、花は濡れて喜んでいるようであった。






思ひ出す美瑛の丘や金魚草



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする