俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

百日草

2014-06-20 | 俳句・夏・植物




百日草次はいづこと旅のこと



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



キク科の一年草。

メキシコ原産。

六~九月、茎の頂に紅、紫、赤、黄、オレンジ、白などの菊に似た

花を開く。

花期がいので百日草の名がある。

園芸上ではジニアと呼ぶ。







百日草が咲いていた。

花の名から触発され、次回の旅行はどこへ行こうかと家人と話し合

った。






雨に咲く百日草に母性あり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額の花

2014-06-19 | 俳句・夏・植物




歩くにはひとりが佳かり額の花



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ユキノシタ科の落葉低木。







園芸種の紫陽花の原種。

関東南部、伊豆半島、伊豆七島など太平洋岸の山地に自生し、観

賞用に栽培もされる。







六~七月頃、枝先に小さな五弁花を密につけ、その周りを萼である

装飾花が囲む。







家人と花博に行ったが、見たいところが異なるので別れた。

ひとりで自由に花を見るのは愉しかった。

額紫陽花が見頃を迎えていた。






水彩に合ひさうな色額の花




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲園

2014-06-18 | 俳句・夏・植物




二人連れ多き傘なり菖蒲園



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



水辺などの湿地に観賞用に栽培されている花菖蒲の園のこと。







浜名湖の花博の菖蒲園には傘をさした団体客が大勢やってきた。







中には中国から来たと思われる旅行客もいた。







八つ橋を渡りながら花菖蒲を鑑賞するのは風情があった。

そのため、二人連れが多いのも頷けた。






雨なれば雨の愉しみ菖蒲園



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲

2014-06-17 | 俳句・夏・植物


五月晴


屈まれば雨雫溜め花菖蒲



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



原種はアヤメ科の野花菖蒲で、園芸用に改良した種。

日本独特の園芸植物。




長生殿



観賞用に水辺や湿地で栽培され、鉢植え、切り花にも用いられる。




潮来



六月頃、葉の中に長い花茎を伸ばし、その頂に大ぶりの花を開く。

花の色は、紫、赤紫、紺、水色、白、黄色など種類が多い。




浜名湖の光



品種は江戸花菖蒲、肥後花菖蒲、伊勢花菖蒲の三系統に大別され

る。




駒止桜



浜名湖の花博会場にある菖蒲園に行った。

種類が多く、それぞれに名札が付されてあった。

折よく雨が降っていたので、屈んで見ると、花菖蒲の花びらに雨雫

が溜まって風情があった。

 


米寿



些事敢へて忘るることに白菖蒲



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2014-06-16 | 俳句・夏・植物




紫陽花の赤きに雨の華やげり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ユキノシタ科の落葉低木。

額紫陽花を改良して作られた園芸種。







梅雨時に小さな花を毬状につける。

花びらのように見えるのは萼で、中央の小さな突起が花。

咲き始めは白色、やがて土壌の酸度などにより青や赤などに変化

する。

このことから、別名を「七変化」という。







赤みがかった紫陽花が咲いていた。

その花に降る雨は、一層華やいでいるように見えた。






あぢさゐの前をとほりて池の辺へ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする