俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

2014-09-20 | 俳句・秋・植物




萩の道歩き黙考してゐたり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


 
マメ科ハギ属の落葉低木または多年草。

秋の七草の一つ。

山野に自生し、庭園にも植えられる。







七~十月頃、紅紫または白色の小さな蝶形花を穂状に多数つけ

る。







萩が咲いていた。

その道を考え事をしながら歩いた。

時折、萩が風に揺れていた。






入相の鐘撞かれけり萩の花



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤袴

2014-09-19 | 俳句・秋・植物




山に来て雨兆すなり藤袴



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



キク科の多年草。

中国原産。

日本には奈良時代に渡来した。

秋の七草の一つ。

関東以西の山林、河原などに自生する。

八~九月、茎の先に淡紅紫色の小花を群がり咲かせる。

花が藤色で、弁の形が筒状なため、袴を穿いたように見えるのでこ

の名がある。






藤袴リフトに足を垂らしゐて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山楂子(さんざし)

2014-09-18 | 俳句・秋・植物




日を返す山楂子の実の赤かりき



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



バラ科の落葉低木。

中国原産。

春、梅に似た白い花を開き、秋、赤い実を結ぶ。

実は消化促進の漢方薬となる。






口笛を吹く山楂子の空晴れて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホップ

2014-09-17 | 俳句・秋・植物




花ホップ薬草園の外れにて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



クワ科の蔓性多年草。

北半球の温帯に広く自生する西洋唐花草のこと。

雌雄異株。

雄花は黄緑色、雌花は深緑色で、密集して楕円形松毬状の果実を

結ぶ。

成熟すると毬果の中に黄色い粒ができ、これがビールに芳香と苦

味をつける。

薬草園の外れで人がほとんど来ないようなところにホップが花をつ

けていた。

この実をビールの苦みに使うことを思いついたのはどういう切っ掛

けだったのだろうかと思いめぐらしていた。






ホップ摘むことなし無聊託ちゐて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大毛蓼

2014-09-16 | 俳句・秋・植物



括る人なく奔放や大毛蓼



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



タデ科の一年草。

南アジア原産。

観賞用として江戸時代に輸入され、観賞用として栽培される。







秋、淡紅色の小花を穂状につける。







遠くからでも目立つ大毛蓼が丈高く咲いていた。

誰も括らないため、全方向に奔放に花穂を垂らしていた。






青空を漂うてをり大毛蓼



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする