俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

杜鵑草(2)

2014-10-26 | 俳句・秋・植物




気がつけば木蔭に殖えて杜鵑草



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



庭園などでよく目にするのはタイワンホトトギスだが、そ

れに遅れて赤紫の斑点をもつ山地に自生する杜鵑草が

開く。







気がつくと木々の下に一面杜鵑草が咲いていた。






恋の句は久しく詠まず杜鵑草



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榠樝(かりん)の実

2014-10-25 | 俳句・秋・植物




高々と朝日受けたる榠樝の実



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



バラ科の落葉高木。

果実は大きく、歪な楕円形で、晩秋に黄熟し芳香を放

つ。

肉は堅く、酸味と渋みがあり生では食べられない。







薄切りにして砂糖漬けや果実酒にする。

咳止めに効く。






絆とは見えずしてありくわりんの実



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンパスグラス

2014-10-24 | 俳句・秋・植物




一押しはパンパスグラス渡る風



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



イネ科の大型多年草。

アルゼンチン原産。

日本には明治時代に渡来。

白銀葭ともいう。

八~十月頃、垂直に立ち上がった茎に巨大な薄状の円

錐花序をつける。

季語にはなっていないが、よく見かけるので季語になる

ように詠んでみた。







秋風は爽やかで気持ちがよいものだが、パンパスグラス

に吹く風は穂を優しくなでるように渡るので、見ていても

最も好もしいものである。






真横から白銀葭へ夕日かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の蝶

2014-10-23 | 俳句・秋・動物




秋蝶の翼に乗らむ侏儒となり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



秋に見られる全ての蝶のこと。

せせり蝶や蜆蝶など地味な蝶が多い。

晩秋になると数も減り、飛び方も頼りない。







背高泡立草に秋の蝶が止まっていた。

羽を広げたとき、侏儒(しゅじゅ)つまり小人となってその

羽に乗りたいと思った。






いとほしや逃ぐることなき秋の蝶



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背高泡立草

2014-10-22 | 俳句・秋・植物


背高泡立草


固まつて泡立草や空堀に



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



キク科の多年草。

北アメリカ原産。

明治末期に西日本に侵入した帰化植物。

十月頃、大きな円錐花序に黄色の小頭状花を密につけ

る。






バーベキュー背高泡立草の辺に



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする