俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

鳥兜

2016-08-11 | 俳句・秋・植物




見晴らしのカールの径や烏頭



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



キンポウゲ科の多年草。

中国原産。

山野に自生し、観賞用、薬用として栽培もされる。

八~十月頃、枝先や上方の葉腋に濃紫色の花をつける。

花の形が舞楽や能の冠物「鳥兜」に似ていることからこの

名がある。

根はアルカロイドを含み、有毒。

「烏頭」とも書く。







見晴らしの良い千畳敷カールの石の多い径を歩いていると、

鳥兜が咲いていた。

美しい青紫であった。






烏頭人に蹤きゆくばかりにて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋

2016-08-10 | 俳句・秋・時候


木曾駒ヶ岳千畳敷カール


初秋や山の屏風に朝日差し



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



秋の初めで、立秋を過ぎた八月にあたる。

まだ暑さは続くが、日差しや風の音、辺りの情景にどことな

く秋を感じるようになる。







ロープウェーで木曾駒ヶ岳に昇った。







駒ヶ岳の屏風のような山肌に朝日が差していた。

気温は18度ほどで気持ちよく、初秋を感じた。







お花畑から御嶽山を望んだ。

ベゴニアなどの色とりどりの花が美しかった。




御嶽山


御嶽山(おんたけ)の噴煙見えぬ初秋かな




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗

2016-08-09 | 俳句・秋・植物




桔梗(きちかう)や抹茶いただく緋毛氈



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


キキョウ科の多年草。

秋の七草の一つ。

山野の日当たりのよいところに自生する。







八~九月頃、分枝した茎の頂に青紫色の鐘形五裂の花を

つける。

園芸品種には白花や二重咲きなどもある。







早くも庭に桔梗が咲いていた。

その庭で、緋毛氈を敷いた床几に腰掛けて抹茶を戴いた。






漢方の胃薬服し白桔梗



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千屈菜(みそはぎ)

2016-08-08 | 俳句・秋・植物




千屈菜に届きさうなる池の縁



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ミソハギ科の多年草。

山野の湿地や田の畦などに自生する。

八月頃、葉腋ごとに淡紅紫色の六弁花を三~五個ずつ集

まってつける。







精霊棚に供えて水をかけるのに使うことから「禊萩」が正し

いとの説がある。







池の縁の湿地帯に千屈菜が咲いていた。

手を伸ばせば届きそうな近さであった。






千屈菜の群れて日差しの強かりし



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露草

2016-08-07 | 俳句・秋・植物




露草や川へと下る径の端に



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ツユクサ科の一年草。

道端や川のふち、荒地などどこにでも見られる。

夏から秋にかけて、茎の頂に青い小さな花をつける。

一日花だが、苞葉の中の蕾が毎朝順に開く。

古くは染料に使われたが、現在でも水に溶けやすいことから

友禅の下絵描きに使用されている。







川へと下る細い道に露草が咲いていた。

朝日を受けて花の青が輝いていた。






露草に万葉人を想ひけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする