俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

鷺草

2016-08-06 | 俳句・夏・植物




鷺草の思ひおもひの飛翔かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ラン科の多年草。







本州以西の山野の湿地に自生する。







七~八月、茎の先に白い花をつける。

花が、白鷺が翼を広げて飛翔している姿に似ているところ

からこの名がある。







鷺草が綺麗に咲いていた。

本当に鷺が飛んでいるように、それぞれの向きに翼を広げ

ていた。






鷺草の翔る世寧からんことを



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

射干(ひおうぎ)

2016-08-05 | 俳句・夏・植物




射干に身の内熱くなりにけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



アヤメ科の多年草。

本州中部以西の海岸や山野に自生し、観賞用に栽培もさ

れる。

葉の並び方が檜の薄板を重ねて作った扇に似ていること

からこの名がある。

八~九月、茎の先に黄橙色に赤い斑点のある六弁花を数

個ずつつける。

射干に初めて出会った気がする。

やっと会えた思いで、身の内が熱くなった。






射干や三角屋根は休憩所



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏鴨

2016-08-04 | 俳句・夏・動物




夏鴨の草に上がりてそのままに



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



鴨は春には北方へ帰るが、そのまま残っている鴨のことを

いう。

「通し鴨」ともいう。







軽鴨は留鳥であるが、夏に子を引き連れているのを目にす

ることが多いので、「夏鴨」と呼ばれる。







今まで池で泳いでいた軽鴨が草地に上がって、おとなしく座

っていた。

近づいても逃げず、中国人らしき女性達が接近して写真を

撮っていた。






軽鴨にゆつくり時の流れをり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見草

2016-08-03 | 俳句・夏・植物




月見草をみな小犬に曳かれつつ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



アカバナ科の二年草。

北アメリカ原産。

夏の夕方、白い五弁花を開く。

観賞用に栽培されたが、ほとんど見られない。







同じアカバナ科の待宵草はチリ原産で、海辺や川原に野生

化している。

大待宵草は北アメリカ原産で、海辺や川原などの荒地に野

生化している。

両方とも黄色の四弁花を開き、一般にこちらも月見草と呼

んでいる。







待宵草が群生していた。

その脇の径を小犬に曳かれて女性が散歩していた。






池に日の広がつてきぬ月見草



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏水仙

2016-08-02 | 俳句・夏・植物




木洩れ日の夏水仙に風なかり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ヒガンバナ科の多年草。

中国原産。







本州中部以北の山野に自生し、観賞用に栽培もされる。







八月頃長い花茎を伸ばし、頂に淡紅色のラッパ状の花を数

個つける。







花は水仙や百合に似て美しい。

有毒植物。







木洩れ日のところに夏水仙が咲いていた。

風もなく静かな日であった。






夏水仙歩き始めのなぞへにて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする