日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
デコ電
デコ電。
え?もう古い?(笑)
デコ電ライフを楽しんでいらっしゃる方には申し訳ないが、なぜかデコ電を見ると末世観に頭がクラクラしてしまう。
わたしがおばちゃんだからだろうか。いや、わたしと同年代でも好む方々がいらっしゃるようなので、わたしの感性が救いがたく爺なのだろうか。
わたしの交友関係の中には欧米にも日本にもおしゃれな人が何人もいるけれど、デコ電を持っている人は1人もいない。彼女たちもおばちゃんなのか?
電話は、最近では通話という本来の機能の他にも様々な付録が期待されているが、「電話」である。
電子レンジや炊飯器のようなものである。
そんなものにスワロの数ミリのキラキラをおそらく何千という単位で貼って「かわいく」する。
外注する人もいるらしいが、あんなものをチマチマと貼って何を「アゲる」のだか「カスタマイズ」(柄や色が違うだけでどれも結局一緒やん)するのかわたしには分からない。
何も見ないように、何も考えないように、何も批判しないように、何も行動しないように、ほんまにうまいこと去勢されているのね...
そういえば電話だけでなく、手鏡やボールペンや化粧品などにもデコレーションを施すことがあるらしい。
...他にすることないんかい。
身の回りのものにちょっとだけ気を配ることによって日々の生活が楽しくなるのならば、そりゃいいことだ。
わたしだって綺麗でおしゃれなものは大好きだ。
マスカラを何重にも塗り重ねることは止められないし、ルブタンの靴底は必ず赤で張り替えてくれたまえと要求するし、タイツが服の色に合っていないことに自然光の下で気がついたら、何を差し置いても百貨店の一階に走りたくなる。ペンはホテルの客室から持ち出してきたものではなく、カランダッシュの18金のが使いたい。
だからデコ電だけに頭の悪さ全開の雰囲気を感じ取ってしまうのは、それこそ頭の悪い偏見なのだと思う。なぜなのだろう。誰か教えて。
もちろん日本が平和で、人々がユルユルで、そのために人々がキラキラする電話をかわいい~と言い合う社会の方が、蝿の王的なあるいは戦争下の社会よりはずうっとマシな訳だが。
う~ん。
おそらく自分の分身的なものに過剰に思い入れして作り込んだりするのはかっこ悪い。
犬猫に行き過ぎた装飾や化粧をするのから、エンスー(ジアスティック)に凝りに凝った車から...
馬脚を隠すために作り込んでいる、という浅知恵風味が漂うからであろうか。
誰か教えて。わたしを蒙昧から救って。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
es ist ein ros entsprungen
音楽学校のピアノの先生が、娘ともう一人の生徒嬢がクリスマスに連弾できるよう編曲して下さった。
es ist ein ros entsprungen(独語。ひとつ若芽が萌えいでたの意。同名の賛美歌とは無関係)

その下に~のために、と娘たちの名前入り
わたしにとっては今年一番のサプライズプレゼントだった。
わたしがもらったわけじゃないが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ビバ ソッフリット
何十年か前に購入したイタリア料理本、la cucina degli italiani(邦題「イタリア人のイタリア料理」)。


普通のレシピ本ではない。
料理界の巨匠ヴィンチェンチオ・ブオナッシージ氏による、各レシピの歴史、地域ごとのバリエーションなどの説明で構成されている本である。読み物として楽しい。
だから料理初心者にはレシピ本としては全く役に立たないかもしれない。
写真が古いのも泣ける。
わたしの実家周辺には昔から外国人家庭が多かったが、記憶に残る彼らの豊かな暮らしはまさに、こういう感じのインテリアから醸し出されていた。キッチンやリビングの匂いまで思い出してしまう。
さて、この本の中でブオナッシージ氏は「ソッフリット」の重要さを強調するのに筆を惜しまない。
人参、玉ねぎ、セロリを極みじんにしたものを、ひたひたのオリーブオイルでことこと1時間ほど煮たもので、冷蔵庫に常備しておくとなるほど便利である。パスタソースに投入するのはもちろんのこと、煮込み料理の仕上げに加えたり、初めの段階で加えたり、肉や野菜のソースにでも、スープにでも、野菜のぎゅっとつまった旨味が必要な時には何にでも使えるのである。
もちろんアミューズにも応用無限の可能性。
ああ世界に冠たるイタリア料理!
和食には到~底~かなわないけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カップケーキ工房オープン


学校のクラスメイトに22人分
ソルフェージュのクラスに33人分
バレエのクラスに15人分
今後さらに娘の交友関係が広くなったらもう無理かも、と思った。
家の中が甘い香りでいっぱい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
猫又
猫ちゃんのハナシを書いたらば、
「Moetさんって猫っぽいです」というメールを複数頂いた。
いや、ね、やっぱりおばちゃんになっても猫っぽいと言われたら女性としてはうれしいわけですよ。
まあこれも単なるバーナム効果であるからして、「豚っぽいですよね」とか「カラスっぽいですよね」とか言われても、どれも当たっているような気はするのだろう。
さて、優美で神秘的な猫(笑)に対して犬だが、夫は典型的犬型である。
主人につくし
主人から誉められるのが趣味で
いつも機嫌がいい
娘も犬。
あははは~と一緒に野原を走るゴールデンレトリバー親子のようだ。
その伝でいくと、わたしは機嫌を損ねてふてくされて寝ている太った猫又である。
自分勝手で
自画自賛で
いつも機嫌が悪い
全然神秘的でも優美でもない猫もいっぱいいるのである。
ふん。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |