
9/17の朝は晴れて暑くなり富士山は霞み気味。夏空に戻ったような感じでした。なお、いろいろ試して撮ったためここから同じような写真が続きますのであらかじめお知らせしておきます。構図で悩む過程もごらんください(^_^;)
いつものグラウンドが早くからグラウンドゴルフで使用していたため芝生と富士山の写真はナシです。そのかわり、富士川の土手にたくさん咲いている彼岸花と電車と富士山とをうまく撮れないかなーと、在来線の東海道本線富士川橋梁へ。お天気リポートで彼岸花リポートも募集していた時だったのでちょっといろいろやってみました。
これはiPhone5での撮影。しかも土手の斜面が草でズルズル滑るのと彼岸花を入れるのに低い姿勢が必要だったのでiPhoneを低くしてノーファインダーでの撮影になりました。富士山が薄くて残念だったのと、できれば道路は隠したかったですねぇ(>_<)
で、電車がくると撮りたくなってしまうんですねぇ(笑)
鉄橋はいい感じなんですけど何かイマイチな感じが自分ではしました。
ここからはPENTAX K-50での撮影になります。
どうしても電車と一緒に撮りたくなってしまうのですが、鉄橋は電車がなくても絵になるものです。この富士川橋梁は静岡県の産業遺産に指定されているほど歴史もある橋梁ですし。
この日、富士山が薄かったことは残念。
一眼レフカメラの方でも彼岸花と富士山とうまく一緒に撮れないかなと試してみました。
背景をボカしてみたり…
…構図もいろいろ変えてみたり…
…してみましたがどうでしょうか。
貨物列車もボカしてみたのはいいけれど富士山のところを虫が通過してゴミが付着したみたいになってました(>_<)
で、やっぱり電車は入れたくなってしまう(^_^;)
イマイチ納得がいかないまま彼岸花撮影はやめました。こんど撮るならズルズル滑らない靴にしないと(^_^;)
富士山がキレイに出るといい景色なんですけどね(^_^;)
まあここも来やすい場所なのでまた挑戦してみましょう。
富士山の前をトンボが横切りました(^_^;)
富士山はアップでこんな感じ。前日よりさらに薄いかな。
もう一度橋と富士山を撮ってこれでここは終了。一応この構図、“いつもの富士山全景”の富士山幅にしてあります。右裾から左裾まで全部入れる構図だとここではこうなります。
まだグラウンドが使用していたので川っぷちまでやってきました。まあ薄い富士山は変わらないですが。
この時すぐ後ろが新幹線の橋梁だったのですが…
グワ~っと通ったのがこれがまたピッカピカで…
…近すぎてうまく撮れなかったのですがN700系X53編成でした。一番新しいのだったよちゃんと撮りたかった(T_T)
そうしたらその直後に…
またやってきたのが…
こちらは一応撮影済みですがN700系X52編成でした。こちらもピカピカなのでしっかり撮りたかったです。“連番の法則”でもあっただけに(+o+)