上の記事の写真右のビールの解説です。
最近、私の周りで評判である沼津の地ビール、「ベアード・ビール」のうち、早春限定ビールの・・
“ザ・プロフェッサーのミュンヘンデュンケル” ・・です。ベアードビールさんのサイトには・・、
“この正統派のダークラガーは、ミュンヘンデュンケルラガービールの伝統的な製法に基づき醸造された。これは、ミュンヘンという都市をこよなく愛する一人のドイツ史の教授を思い、影響を受け造られたものである。その教授自身のように、ミュンヘンデュンケルは、歳月を重ねることによってのみ培われる真の洗練さを表現したような、素晴らしくニュアンスとバランスが取れているビールである。
ザ・プロフェッサー ミュンヘンデュンケルは、ドイツ産のミュンヘン、ピルスナー、ウィーン、キャラード等のモルトを使用し醸造した。クリーンでモルティなフレーバーは、丁度いいタッチのホップの苦みやパンチで大変バランスが取れている。背景には、酵母の個性からくるフルーティさが静かに心地よく感じ取れる。この正統派のミュンヘンダークビールをソーセージとジャーマンポテトの食事と共に楽しみ、目を閉じて見て下さい。まるでドイツのビアホールに居るような気分になるでしょう!教授へ乾杯! ”
・・と、書かれていて、瓶の裏ラベルには・・、
“この伝統的なビールの素晴らしさは、モルトの甘みとホップの苦味のバランスである。濃色ドイツモルトからくるビスケットのようなアロマやフレーバーと、ノーブルタイプのアメリカンホップのバランスが絶妙である。”
・・と書かれている。で、うまかった。ただ、本当のお目当ては・・
“お寺の庭 ゆずエール(アルコール度数 約5.7%)
ゆずは、素晴らしい香りで、弾けるような爽やかさを持った日本固有のフルーツ。今回使用したゆずは、私たちの親しい友人の実家(お寺)の庭で育ったゆずをいただいたものです。ゆずの個性を十分に活かすため、まず薄皮をけずり、果肉は1つづつ手でしぼって果汁を取りました。そして、煮沸が終わる段階のリッチで、小麦がアクセントになった麦汁に、薄皮と果汁を加えました。その結果は・・・。ウマーイ! 金色がかったオレンジ色のお寺の庭ゆずエールは、まるで雲のような真っ白いクリーミィな泡で、見るからに、何か崇高なものを連想させる。そして爽やかなゆずの柑橘系のアロマがあなたの嗅覚をたちまち虜にしてしまうだろう。口当たりはソフトで優しく、フルーツの甘さを感じるが、軽快な炭酸の刺激と柑橘系の酸味が全体を引き締めている。後味は、モルトの丸みと蜂蜜のような甘さがゆずのフレーバーと一体になり、何とも言えない余韻を残す。お寺の庭ゆずエールには、ベンジャミン・フランクリン曰く「神様は私たちを愛し、そして私たちの幸せを願っている」、つまりビールは神様からの贈り物という意味のこの言葉が、ぴったりあてはまるだろう。 ”
・・というもの。これは超超限定ビールだそうで、今日行った酒屋さんでもちょうどたくさん出たところで次回入荷はないかもとのこと。扱っている酒屋ですら限定なのに果たして飲めるんだろうか?レアとなると余計に飲みたいのが人情というもの。もう1回行ってみようと思う。やっぱりエールタイプのビールが一番美味いと思うな。
最近、私の周りで評判である沼津の地ビール、「ベアード・ビール」のうち、早春限定ビールの・・
“ザ・プロフェッサーのミュンヘンデュンケル” ・・です。ベアードビールさんのサイトには・・、
“この正統派のダークラガーは、ミュンヘンデュンケルラガービールの伝統的な製法に基づき醸造された。これは、ミュンヘンという都市をこよなく愛する一人のドイツ史の教授を思い、影響を受け造られたものである。その教授自身のように、ミュンヘンデュンケルは、歳月を重ねることによってのみ培われる真の洗練さを表現したような、素晴らしくニュアンスとバランスが取れているビールである。
ザ・プロフェッサー ミュンヘンデュンケルは、ドイツ産のミュンヘン、ピルスナー、ウィーン、キャラード等のモルトを使用し醸造した。クリーンでモルティなフレーバーは、丁度いいタッチのホップの苦みやパンチで大変バランスが取れている。背景には、酵母の個性からくるフルーティさが静かに心地よく感じ取れる。この正統派のミュンヘンダークビールをソーセージとジャーマンポテトの食事と共に楽しみ、目を閉じて見て下さい。まるでドイツのビアホールに居るような気分になるでしょう!教授へ乾杯! ”
・・と、書かれていて、瓶の裏ラベルには・・、
“この伝統的なビールの素晴らしさは、モルトの甘みとホップの苦味のバランスである。濃色ドイツモルトからくるビスケットのようなアロマやフレーバーと、ノーブルタイプのアメリカンホップのバランスが絶妙である。”
・・と書かれている。で、うまかった。ただ、本当のお目当ては・・
“お寺の庭 ゆずエール(アルコール度数 約5.7%)
ゆずは、素晴らしい香りで、弾けるような爽やかさを持った日本固有のフルーツ。今回使用したゆずは、私たちの親しい友人の実家(お寺)の庭で育ったゆずをいただいたものです。ゆずの個性を十分に活かすため、まず薄皮をけずり、果肉は1つづつ手でしぼって果汁を取りました。そして、煮沸が終わる段階のリッチで、小麦がアクセントになった麦汁に、薄皮と果汁を加えました。その結果は・・・。ウマーイ! 金色がかったオレンジ色のお寺の庭ゆずエールは、まるで雲のような真っ白いクリーミィな泡で、見るからに、何か崇高なものを連想させる。そして爽やかなゆずの柑橘系のアロマがあなたの嗅覚をたちまち虜にしてしまうだろう。口当たりはソフトで優しく、フルーツの甘さを感じるが、軽快な炭酸の刺激と柑橘系の酸味が全体を引き締めている。後味は、モルトの丸みと蜂蜜のような甘さがゆずのフレーバーと一体になり、何とも言えない余韻を残す。お寺の庭ゆずエールには、ベンジャミン・フランクリン曰く「神様は私たちを愛し、そして私たちの幸せを願っている」、つまりビールは神様からの贈り物という意味のこの言葉が、ぴったりあてはまるだろう。 ”
・・というもの。これは超超限定ビールだそうで、今日行った酒屋さんでもちょうどたくさん出たところで次回入荷はないかもとのこと。扱っている酒屋ですら限定なのに果たして飲めるんだろうか?レアとなると余計に飲みたいのが人情というもの。もう1回行ってみようと思う。やっぱりエールタイプのビールが一番美味いと思うな。