goo blog サービス終了のお知らせ 

Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

10/1は特急「ふじかわ」20周年

2015-10-10 18:59:40 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 9/30にせっかくスッキリした空になったのにこの日10/1はまた下り坂(/_;)



 富士山は早朝に見えたこれだけ。このあと雲が厚くなって見えなくなりました。なのでこのあとの撮影予定も変更。



 この日は165系で運行されていた「急行『ふじかわ』」が373系で運行の「特急『ふじかわ』」と昇格になって20周年を迎えた日でした。で、その373系で運行される「ふじかわ」の一部編成が年内いっぱい記念特別ヘッドマークを掲げて運行されるとのことと、この日は「ふじかわ3号」静岡駅発車に合わせて出発式のセレモニーが行われることになっていました。

 自分はその記念特別ヘッドマークの373系を撮りたかったのでその「ふじかわ3号」を撮影しようと思っていました。この日のこの列車ならそのヘッドマークであることは確実だからです。別の列車となるといつそのヘッドマークを付けた編成が来るのか私はわかりません。不確実でムダ足になるよりはこの列車を狙った方が効率がいいと思ったからです。

 富士山がキレイに見えていれば富士川駅付近で撮ろうと思っていましたが、富士山が見えないどころかポツポツと雨が時折落ちてくる状況だったので自宅ちかくのいつものポイントで撮ろうと思って現地に行きました。が、…

 …なんと草ぼうぼう(T_T) 列車通過までもう10分しかありませんでしたが急遽場所を変えることにしました。




 小走りで真砂踏切へ移動。ちょうどTOYOTAロンパスが来たので試し撮りです。




 さてこの写真の構図、いわゆる「アウトカーブゼロ」と言われています。『カーブを爆進して来るような独特の遠近感に、正面を向いた顔。このような構図の編成写真を、鉄ちゃんは「アウトカーブ0角度」と呼ぶ』…のだそうですが、カーブを見通せるいい場所さえあれば比較的撮りやすい構図でもあります。置きピンでいいし。
 でも自分は、電車の場合はこれでいいけど貨物列車の場合には、1つ上の写真のように機関車の横がちょっと見えた方が嬉しいですね、その方が好きです(^_^;) 電車は側面はだいたい同じなのでいいんですけどね。




 一応後ろからも。暗い曇天でシャッタースピード上げるために感度を上げたら粗い粗い(>_<) ロンパスは貨車が統一されててキレイです(^_^)




 直後に普通列車が来てくれたので試し撮り。実際に撮影したいのは上り線なのでこちら側なのですがどうもいい構図になりませんねぇ。




 後ろはこんなんでいいんですけどね。前が撮りにくいなぁ。




 今度は下り線に普通列車が来たので“アウトカーブゼロ”で撮影。




 そしてお目当ての「ふじかわ3号」がやってきました。一発勝負であります。しかし…

 ダメだぁ、後ろが切れる絵にしかできなかった(T_T)




 こっちの方がいいけど電話BOXががが(T_T)




 瞬時にズーム切り替えてこの記念ステッカーも撮影。忙しい忙しい(笑) F1編成というのは嬉しいですね。




 肝心の記念ヘッドマークは最後尾の方が角度よかったけどう~ん・・・(>_<)




 ようやく最後に、ヘッドマークにピントが合った感じでした。この列車自体の撮影も記念になりますが、早いうちに富士山と一緒に撮りたいですね。また挑戦してみますm(__)m

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9/30の富士山と新幹線 | トップ | 10/3の富士山と新幹線 (N7... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。