近日、日テレ系で全国の「おでん」を特集するそうで、その番組ロケで女優の浅野ゆう子さんが静岡市東草深のおでんやさんでおでんを食べている様子を今日の夕方の番組内でリポートしてました。ま、体のいい番宣ですけど・・。
私は、こどもの頃ウチでお客さん相手におでんを出していたこともあり、今言われている「静岡おでん」こそが「おでん」のスタンダードであって、コンビニなどで売っているおでんは「関東おでん」という特殊なものだと思ってました。ホントは逆だったんですねぇ・・でも、やっぱり清水や静岡・焼津で普通に「おでん」と言えば「静岡おでん」なんです!普段食べてるおでんに“静岡”なんてつけて呼んだことなんかありません!そして私、「関東おでん」が苦手です (T_T)
さらに言えば、おでんに入っている「はんぺん」は黒はんぺんじゃないとダメです。たとえ静岡おでんでも関東おでんでも白はんぺんなんてスカスカで味が無くって食べられません!まず無いけど静岡おでんを出す店で白はんぺんが出てきたら、許せません!店を出ます!
黒はんぺんって栄養も満点でヘルシーな食べ物です。値段も安いし、そのまま食べても美味しいし、焼いても、そしておでんでもいいです。特にフライにすると最高においしい!!大学生になって上京し、お金がないときに「スーパーではんぺんでも買っておかずにしようっと」と思って行ったら白はんぺんしかなくショックだったのを覚えています。今では東京でも売っているんでしょうか?
私は、こどもの頃ウチでお客さん相手におでんを出していたこともあり、今言われている「静岡おでん」こそが「おでん」のスタンダードであって、コンビニなどで売っているおでんは「関東おでん」という特殊なものだと思ってました。ホントは逆だったんですねぇ・・でも、やっぱり清水や静岡・焼津で普通に「おでん」と言えば「静岡おでん」なんです!普段食べてるおでんに“静岡”なんてつけて呼んだことなんかありません!そして私、「関東おでん」が苦手です (T_T)
さらに言えば、おでんに入っている「はんぺん」は黒はんぺんじゃないとダメです。たとえ静岡おでんでも関東おでんでも白はんぺんなんてスカスカで味が無くって食べられません!まず無いけど静岡おでんを出す店で白はんぺんが出てきたら、許せません!店を出ます!
黒はんぺんって栄養も満点でヘルシーな食べ物です。値段も安いし、そのまま食べても美味しいし、焼いても、そしておでんでもいいです。特にフライにすると最高においしい!!大学生になって上京し、お金がないときに「スーパーではんぺんでも買っておかずにしようっと」と思って行ったら白はんぺんしかなくショックだったのを覚えています。今では東京でも売っているんでしょうか?
岡山じゃ、おでんと言ったらしょうゆ味。
で、京都出身の父はしょうゆ味のおでんは
「関東炊き」って言ってた。
京都のおでんは、白だしでしょうゆは入れない。
我が家は、主人の実家のしょうゆ味のおでん、
ちなみにだしはカツオと昆布となぜか鶏。
コメントありがとう!
静岡おでんはなんだか当たり前すぎてヨソの人にうまく説明できないから↓をみてね!
http://www.at-s.com/html/gourmet/oden/index_b.html
はんぺんに限っていえば、だいたい10枚入って60円とか100円とかかな?これだけあればメシ3杯食えます!
黒はんぺんは、私も大好きです。でも、あれを県外の人に説明すると、大抵、『あ~、鰯のつくねの変形でしょ』と言われます。歯触りが全然違うんですよね。あ~うまく説明できない!
で、その辺を、よく徘徊しておりますけども、
黒はんぺんって、存じませんでした…。
見たことない、ってだけでなく存在を。
静岡市ってそんなに田舎じゃないので(田園風景が広がっているわけでもなく、山の中でもなく)、自分では田舎じゃないと思ってても都会へ行ってビックリすることが多かったです。
それにしても静岡では未だに電車に乗るときに並ぶことができない人が多いのは田舎だと思いますねぇ。
>yaconyanさん
確か、東小金井のピーコックにあったような無かったような・・。
とにかくどこかで見つけて食べてみてください。そのままでも食べられますが一番のオススメはフライです!
あ、でも一度食べたらもう白はんぺんなんか食べられなくなりますからやめといた方がいいかも?(←悪魔のささやき)
東京に住んで初めて「ちくわぶ」なるものを知ったし、「牛すじ」も関東にはない店舗が多いです。現住所(栃木県今市市)近郊のコンビニではどこにもないです。
ピカさんの「関東炊き」めっちゃ懐かしい響きです。実家(徳島県)ではおでんはあまり使わず「関東炊き」って言ってました。
そっち雪積もってる?まだまだ降るらしいよ、明日。
黒はんぺんに代表されるように、静岡県中部では魚のすり身なんかを使った練り製品が多いので、ちくわに似てるけどちくわじゃない(小麦粉と塩だけの)「ちくわぶ」は考えられないです。
私はコンビニのおでんを一切食べないのでウチ辺りで売っているコンビニのおでんの味付けは関東風なんだろうか?関西風なんだろうか?全然知りません。私は、「あれはおでんじゃない」と思ってますが、結構売れるらしいですよね。
味付けとかはともかく、あれだけ人の出入りがあってホコリも立ってもフタもせずに、コンビニ店員の髪の毛が入ってそうなあのおでんは私は手が出せない・・。
“おでん”に過敏に反応しました(^^;
コメントさせていただきます。
私は現住所は愛知県ですが、静岡県中部の出身ですので、“おでん”は今で言うところの“静岡(しぞーか)おでん”、はんぺんは“黒はんぺん(はんべ)”でずっと育ってきました(^^)
なので、静岡から外へ出て、白いはんぺんが出てきたときにはとてもショックを受けました(汗)
黒はんぺん、そのままでも、焼いてもフライにしても、とっても美味しいですよね~。
ただあれは日持ちが悪いので、以前は静岡県中部でしか食べられませんでした。けど、最近では真空パックになってたりもしますので、外でも売ってるのかな??
ま、でも、黒はんぺん文化でない地域にはなかなか受け入れられないでしょうけど(^^;;;
また、私が子供の頃は、近所の駄菓子屋でおでんを売ってた記憶があります。衛生状態など気にせず、学校帰りに買って食べましたが・・・。
けど、今のコンビニおでんは買おうという気にならないですねぇ。うーん・・・。
はじめまして!コメントありがとうございます!
静岡県中部出身の人間にとってやっぱりはんぺんといえば“黒”ですよね。そうですか日持ちが悪いんでしたね。いつでも当たり前に売っているし、消費期限になったら調理せずにそのままビールのつまみにパクつけば片付くので日持ちは気にしたことがなかったです。
中埜さんのブログもちょっと拝見させていただきました。トゥインゴの目玉がかわいいですね。また覗きに来てください。宜しくお願い致します。
食べ物のネタだけに“食いつきがいい”・・。
お後がよろしいようで・・・