10/2の記事が抜けてたので慌てて書きました。写真的にはかなり重要なのですが写真の整理が終わったところで安心してしまったようでこの日のぶんを記事にするのが抜けてましたm(__)m
あと、今回もムダに写真が多いのでテキトーに読み流してくださって結構ですm(__)m
この日は前日から、一旦台湾を抜けて中国大陸へ行った台風21号が一旦衰えたあと偏西風に乗り、それが日本海へ出てきたあたりで別の低気圧に吸収されて日本海で急発達する“爆弾低気圧”となり日本中が大荒れとなりました。中国と韓国を経由するとロクなものにならないという見本のようなものですが、清水でも10/1の午後から10/2早朝までの間に79.5mmとかなりまとまった雨になったのと、全国的に荒れたのは暴風で、予想数値ですがこの低気圧は944hpaと本土に到達する台風よりかなり強い勢力にまで発達して(確定値は検索したけどみつからなかった)全国的に暴風をもたらしました。
で、それがなんだ?というと、10/2は清水港に大型豪華客船「サファイア・プリンセス」号が横浜から始まったツアーの客を乗せて寄港する予定が前からわかっていたのです。しかし、前日からの大荒れの海で果たして時間通りに到着するのか?それとも“大船に乗る”のことわざ通り余裕でやってくるのかやや心配でありました(念のため…“おおぶね”です“おおふな”ではありません)
しかも、8時入港予定なので三保沖通過はだいたい7時ごろになるのですが、直前5~6時の清水での1時間の雨量が14mm、最大瞬間風速が15.5m/sとまさに大荒れで、船がやってくるかどうかよりも自分が撮影できるのかどうかという事態になっていました。
一応早起きしましたが起きたころはまだ大荒れでしたが、起きてしばらくして風雨が止まったので一応三保まで行ってみることにしました。
さあ前置きが長くなりましたがここから時系列に写真が大量に出てきますよー
自分が出発を迷っていたので少し遅れ気味でしたが6:51遠くにサファイア・プリンセス号が見えてきました。海は白波が目立ち荒れているのがわかります。
6:54、それまで雲に隠れていた富士山もだんだんと見えてきましたいい感じだぞ!タグボートも出迎えに港を出てきました。
6:57、舳がこちらに向いてきましたが…
…波でちょっと傾きました。自分がここで大型客船を撮っていてこんなに傾いたのは初めて見ました。
それでもそこは11万㌧を越える大きな船です、着実にこちらに近づいてきました、これが7時ちょうど。でもいつもなら入港1時間前には三保を通過してますからこれでもちょっと遅れたのかもしれません。
7:03、富士山の山頂が出てきました。このまま行ってくれぃ(^_^)/
しかし直後の7:04、また怪しい雲が流れてきましたやめて~(>_<)
もうすぐ一番いい構図のところなんだけども…
7:05、あー山頂ががが(T_T)
う~ん…すごくイマイチな感じになりました。あと暗かったので走ってる船がブレないようにISO感度をかなり上げたので粗さも目立ちますねぇ(T_T)
もうちょっとなんだけどなー(・o・)
これが7:06、ほんの数分のことなんですよこれ。富士山とはここまで。
サファイア・プリンセス号は清水港へ滑り込んでいきます。ここまでくればもう波は穏やかです。
意地悪な富士山はここでまた出てきたので引いて1枚撮りました。やれやれ(^_^;)
防波堤の灯台を通過すれば清水港です。ようこそ清水へ(^_^)/ これが7:08
やや後ろの姿も。お天気と富士山ばかり気になって大きな船を観察するのは忘れましたわ(^_^;)
7:12、富士山がここまで出てきました。あと6分早く出てくれれば(T_T)
ここで朝の入港の部は終わりです。このあと出港を撮ろうかどうか迷いましたが、お天気は急回復していること、サファイア・プリンセス号は大きいので日の出埠頭へは前から入ります。埠頭の前で回せないんですね。なので出港時は一旦タグボートで後ろへまっすぐ引いて静岡ガスの天然ガスタンクの前あたりで向きを変えます。
つまり、うまくいけば日の出埠頭から富士山を入れて前から撮れるということです。三保もいいのですが後ろ姿になり、さらに夕方のためほとんど逆光になってしまいます。なので日の出埠頭から出港時に再挑戦することにしました。
ここでちょっとおまけ。お昼にも一度、停泊中のところを富士山と撮れないかと行ってみましたが、舳の前にフェンスが設置されてその奥へ行けないので全く構図が取れないのでやめました。今度、客船が到着した時にもう少し港の見栄えが良くなるようにターミナルも含め日の出埠頭の設備を改装するのだそうです。確かに今の感じでは上陸したお客さんには殺風景ですし、船を見に来た人にとってもちゃんとした写真が撮れないのでは意味がないですからね “港のにぎわいを創出”するのであれば今度の改装は必須でしょうね。
で、この歓迎看板、今回の乗客のうち2000人が中国人で船到着の時にはバスが50台ならんでそれぞれオプショナル(爆買い)ツアーへ出かけたとのこと。行先は静岡の松坂屋や富士宮のイオンだったとのこと。なぜ富士宮?とは思いましたが、富士山を近くで見るのも含まれていたのかなと思います。
ちなみに中国人富裕層に撮って豪華客船のツアーはとても人気が高いそうで、なぜかといえば飛行機でのツアーの場合爆買いしても重量制限などで飛行機に積めないことが多いですが、船の旅なら船室に入れられれば重量制限なんてありませんからごっそり買い物が出来るんだそうです。
でも今回のこのツアー、横浜から出て済州島には寄るもののまた横浜に帰ってきて最後は飛行機が帰ると思うんだけど買い物した荷物は横浜から別荷物として発送するのかなぁ?どうしたんだろ??
さてここからは出港時の模様です(^_^)/
自分が到着した時は出港セレモニーの途中。清水の幼稚園児が「港かっぽれ」など数曲踊ってくれました(^_^)/
富士山は実に微妙な感じで見えてました(^_^;)
ハイ、中国人富裕層のみなさんです。園児の踊りが終わると大拍手してくれました(^_^)/ 共産党のクズども以外、富裕層の中国人は日本が大好き(そうじゃなきゃ旅行に来ない)、早く共産党倒れればいいのに。
そして16時、大きな汽笛とともに岸壁を離れていきます。蒸気機関車と船の汽笛ってどうしてこんなにいいのでしょうか、聴いただけで涙が出そうになります。
そしてこの時、もうトップ写真でバレていますが奇跡的にいい写真が撮れましたヽ(^。^)ノ
んもう、カッコよくてキレイで最高ですヽ(^。^)ノ 旅行会社のパンフレットみたい(笑)
サムネイル置いておくのでここからクリックして拡大写真もごらんください→(←クリックすると拡大し、もう一度クリックするとさらに拡大します。戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで)
徐々に離れて、角度を変えていくサファイア・プリンセス号をご覧ください。この時船はタグボートに引かれて下がっています。
ここらへんで富士山が見えてくるのですが…これまたいい時に出てくれないという…(T_T)
向きを変えている途中で真正面から一枚(^_^)/
これで富士山見えていればカッコいいのになぁ…
いよいよ向きが変わり清水港を後にしていきます。
雲よどけ、出でよ富士山!…と願いましたがなかなか…(>_<)
実に惜しい(>_<)
そして名残惜しくもサファイア・プリンセス号は清水港を出ていきました。このあと富士山がちゃんと見えてきたんですよねぇ・・・(/_;)
最新の画像[もっと見る]
- THE ROYAL EXPRESS 静岡・富士クルーズトレイン と おまけがちょっと 2ヶ月前
- THE ROYAL EXPRESS 静岡・富士クルーズトレイン と おまけがちょっと 2ヶ月前
- THE ROYAL EXPRESS 静岡・富士クルーズトレイン と おまけがちょっと 2ヶ月前
- THE ROYAL EXPRESS 静岡・富士クルーズトレイン と おまけがちょっと 2ヶ月前
- THE ROYAL EXPRESS 静岡・富士クルーズトレイン と おまけがちょっと 2ヶ月前
- THE ROYAL EXPRESS 静岡・富士クルーズトレイン と おまけがちょっと 2ヶ月前
- THE ROYAL EXPRESS 静岡・富士クルーズトレイン と おまけがちょっと 2ヶ月前
- THE ROYAL EXPRESS 静岡・富士クルーズトレイン と おまけがちょっと 2ヶ月前
- THE ROYAL EXPRESS 静岡・富士クルーズトレイン と おまけがちょっと 2ヶ月前
- 静岡市13基目のプラモニュメントは「新幹線」 4ヶ月前