goo blog サービス終了のお知らせ 

Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

テレビ局の台風情報

2005-07-26 18:19:05 | 雑記帳
 以前にも書いたが、今日も見ていて疑問が・・というよりハラが立ったので台風が近づいている今日もあえて書く。

 今日のローカルテレビ局の台風情報では・・、

1、富士市で怪我人が出た。
2、静岡市の駒越海岸で一人波にさらわれた。
3、藤枝市上滝沢地区で避難勧告が出され住民が避難した
4、東名高速は下り線清水-富士間で高波のため通行止め
5、一般道路は22路線24ヶ所で通行止め

・・などと報道されていた。
気になったのは・・、

1・2は事故として報道されるのはまあ仕方ないが、
3については避難している人々のプライバシーにはお構いなくカメラを向けていた。こういう場合に撮られる人の許可って取っているのか?
4は情報として当然だけど、
5については、それがいったいどこの路線のどの地点かはほとんど言ってくれない(伊豆スカイラインだけ)。
仕事や通勤で車で動く人はJR東海道線など鉄道を利用しているひとより静岡県でははるかに多いはずで、必要に迫られて移動しようとしているのにどこが通れないのかテレビでも(ラジオでも)言ってくれない。かといって、「道路交通情報センターへお問い合わせください」とも言わないし、そういう案内はない。

  これでは報道というかローカルテレビが地元のための情報としてはあまり意味がない。わざと波打ち際に立ってレポートし、「こんなに波が高くなっています!」とその数値を具体的に波高を調べたりはせずにただ叫ぶ。それより、今ではネットで潮位、川の水位などはわかるのだから、計測している機関と提携して情報を受け渡しして、それをしっかり伝えるべきだろう。波が高いのなら、防波堤を越えるまであと何センチぐらいまできているのか?川の水位は警戒水位が何cmで現在の水位が何cmなのか?を伝えるべきだ。
 単に迫力だけあっても抽象的な映像では見ている人の防災の助けにはならず、ただテレビ局が「台風という人々の関心事で視聴率が上がるのを喜んで、はしゃいでいる」としか見えない。見ている人はテレビ局の自己満足につきあいたいわけではなく、ちゃんとした防災のための情報を知りたいのだ。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボヤ続報 | トップ | 街の落書きは嫌いだが・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
台風 (かぼ)
2005-07-26 19:04:42
 テレビで台風情報を見ていると、何人は高波にさらわれてとかニュースになるよね…。水路のチェックややむなく見に行かなくてはならない人もいるだろうけど、興味本位や今回もサーファーがいたりしたけど、あれはちょっと…。シバいて強制的につれてく位やっても…って思うのは過激かな…
返信する
情報 (とか)
2005-07-26 20:00:15
僕はできるだけ日本放送協会を見るようにしています。民放ほどひどくないです。合羽着て防波堤に立っているレポーターほどばかげているのはないですね。
返信する
こういう時のために (いっとく)
2005-07-26 22:03:18
>とかさん

コメントありがとうっす!

カメレオンディスク、幼稚園児にバカ受けっす!



さて、災害報道は私もnhkを優先的に見てますが、ロ-カルな交通・災害情報はどうしても地元民放各局もチャンネルをザッピングして「いつやるか!いつやるか?」と探しながらテレビ見てます。特に今日のように台風が直撃しそうなときには(ウチの車庫が先日の七夕のときのように集中豪雨で浸水するので)。



バカバカしいレポートばかりやる民放に較べて、落ち着いて伝えてくれるnhkはやっぱりいろいろ問題があっても信頼できますし、各種科学番組は他局が追随できないと思ってます。こういうときのために受信料を払っているんですよね。



全然関係ないですが、私は教育テレビの「ピタゴラスイッチ」が大好きです!大人が見ても楽しい!
返信する
自己責任 (いっとく)
2005-07-26 22:10:28
>かぼさん

 サーファーは、今日も興津川河口にいたらしいですが自己責任ですよ。普段乗れない波が来るんですから。ほっときゃいいんです。

 でもね、台風が来てるうちに乗るのはまだ素人。だって波の周期が荒れてるから。波が整う1日後に乗らなきゃ。さっき一緒に飲んでた人も明日入るそうです。

 で、流されたらとりあえず助けるけど、救助費用は請求しないとね。自己責任だもの。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。