goo blog サービス終了のお知らせ 

Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

ルルカにするか?

2006-11-07 21:12:50 | 乗り物いろいろ(鉄分多し)

 10月28日から静岡鉄道の電車でも新しいカード、「ルルカ」が使えるようになりました。

 ルルカとは、これまでの、「電車・バスで使えたストアードフェアカード」+「(静鉄グループの)センター・ポイントカード」とが“一緒になったICカード”です。カンタンにいえばスーパーのポイントカードと、自動改札機を“通す”のではなく、財布に入れたままタッチすればいいICカードとが一緒になったカードです。ついに静岡でもICカードで電車が乗れます。静岡県内に限っていえばJRより早く実現しました。3月から一部バス路線で使えてましたが。

 この「ルルカ」、実は関西圏のJRを除く公営交通や私鉄などが参加している共通運賃カード(正式にはなんていうんだ?)の「スルッとKANSAI」のICカードバージョンである「PiTaPa」に参加しています。つまり、「ルルカ」が静鉄独自のシステムというわけでなく、静鉄がPiTaPaの参加鉄道のひとつということになります。関西とは離れていますが共通ののシステムを使うということで、もちろん「ルルカ」は関西で使えます。関西と離れているといえば岡山電気軌道も同じですね(ねぇ?>>ピカさん)。

 で、PiTaPaは今年1月からJR西日本の「ICOCA」と相互利用ができるようになり、JR東日本の“ICカード元祖”の「Suica」とも相互利用について協議を進めるとのことで、そうなれば「ルルカ」1枚あれば、首都圏・仙台エリア・新潟エリアのJR、関西圏のJR&私鉄や公営交通が乗れることになります、便利!

 ただ、そうなったらなったで、JR東海の同じようなカード「TOICA」とは相互利用ができるのでしょうか?SuicaとTOICAが共通で利用できるようなのでおそらく大丈夫だとは思いますが、静岡を冷遇するJR東海はTOICAの導入も静岡ではまだです。電車も古けりゃシステムも古い!

 ルルカはウチから一番近いスーパー、「しずてつストア」でもポイントカードとして使えるので、持っていてもいいかなと思いますが、1つだけ問題があります。

 私は以前からSuicaを持っています。もしルルカを持つと財布の中に同居することになります。この同じような、でも異種のカードが2つとも財布に入っていると、改札を通過するときに読み取りミスを起こしドアが閉まってしまうんだそうです。
 となると、これまで「財布に入れたまま改札を通れる」のが宣伝文句だったSuica等この手のカードでしたが、これからはいちいち財布から出してタッチしないといけなくなります。だったら従来のパスネットのようなカードと使い勝手はあまり変わりません。ちょっと面倒・・・


 ・・・と、ここまで記事を書いていてまたみつけました。PiTaPaでググると右側にスポンサーサイトの表示が出ますが、そこにこのようなカードの読み取りエラーやスキミングを防ぐパスケースがありました。いやぁ、世の中いろんなことを考える人がいるものです。

 これまで首都圏の共通カードとして親しまれてきた「パスネット」も「パスモ」として非接触ICカードとなるようです。当然、Suicaとの相互利用は念頭にあるでしょうから、ルルカが1枚あれば東京へ出かけても全て電車に乗るにはこれで済むということになります。関西はもうなっていることだし、早く実現してほしいですね。あ、TOICAが静岡で使えるようになることが先決ですね、まずは。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 決着はそちらではなく・・ | トップ | 天皇杯5回戦、エスパルスの... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真撮影 (きんでん)
2006-11-07 20:10:41
三連休は♂の鉄道写真の撮影に同行したよ~。
真岡鉄道の機関車の回送を撮影したり、関東鉄道にも行きました。
なかなかお目当ての旧型車両が来なくて、平日しか走ってないのかとあきらめかけたその時、白と青のツートンの車体が走ってきました。
♂は大喜び。思わず長らく待機して折り返しの同型車両も撮影しました。
道の駅でどっさり新鮮野菜を買って帰ってきました。
返信する
ダンナは撮り鉄なの? (いっとく)
2006-11-07 21:18:32
 >きんでん
 乗ってはこなかったの?
 オレは乗るほうがいいな、酒飲みながらのんびりSLなんていいね。
 あと、そういうのをミクシィの日記に書くといいよ!
返信する
ルルカ (かぼ)
2006-11-07 21:34:51
 静鉄電車に乗ろうとした時に派手(?)な改札機械が光っていたんで「な、何だ?」って気がついてネットで知りました…。私の場合、バスの料金は割り引きがあるけど、手帳を見せて運転手さんにボタンを押してもらう必要があったんですが結構の確立で押し忘れてくれたり手帳を開いて顔写真を見せろとか言われたり挙句の果てに割り引きしてもらうのを云々と言われたり…。今でこそ無いけど、面倒になって使ってませんでしたが登録すれば自動的に処理してくれるらしいのでちょっと考えてます。
 チャージした電子マネー?で静鉄ストアやらで買い物が出来たら便利そうですよね…。出来ればコンビニも…(無理?)
返信する
まだみたい (いっとく)
2006-11-07 21:43:36
>かぼさん
 ストアでのチャージからの買い物などはまだのようですね。Suicaはもう、コンビニ等対応店舗なら使えるようになってます、というか現在はケータイがそのままSuicaとして使えるモバイルSuicaになってます。クレジット機能がついていればチャージも自動ですからいいですね。(ルルカにもクレジット機能付きカードがあります)
返信する
活動範囲 (かぼ)
2006-11-07 23:14:13
 私の活動範囲は大坪の家から清水駅方面でお仕事系、静岡駅近辺に買い物系が多いので静鉄電車とバスがヒョイヒョイと一枚カードで行けるのは便利。結構、メンドくさがりの出不精なんで…。近いうちに草薙か新清水で登録して来ようかなぁ?清水のバスはもうちょっとかかりそうだけど、電車とポイントだけでも。今までのカードだと数十円の端数が残ったカードが何枚かたまってう~ん…って思う時があったんで…
返信する
静鉄 (なべ)
2006-11-07 23:36:01
ん~最近静鉄に乗ることが増えて来たので
考えますね。携帯が「お財布携帯」なので
suica互換になってくれるとすごく嬉しいです。
ホントにJR東海はどうするんでしょうね。
地方私鉄に先越されてどうする!って感じます。
返信する
知らなかった (ぴか)
2006-11-08 08:41:38
岡電にこんなんがあったのか・・・
岡山は車社会だから知らなかった。
子供の通学は、6ヶ月定期でJRだしね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。