「虫を好きになる方法ってないですか?」
中学生女子からこのような質問を受けた。
「●●を好きになる方法」
あるいは、
「▲▲を嫌いになる方法」っていうのはこれまた難しい。
「好き嫌い」というのは、根拠のない直感的なものだから、
それを系統的に制御するマニュアルも存在しないのだ。
ネットで調べてみると、出てくるわ、出てくるわ……。
「虫好きな人で虫を好きになる方法があればおしえてください」
「虫を好きになれる方法をご存じの方、いませんでしょうか…? 」
「怖くないと頭では理解してても、生理的にダメなんです」
子どもが虫好きで、いろいろな虫を連れてくる、
BBQやキャンプも、虫のことを考えると憂鬱に、
南国に旅行したいが、虫や蛇が……。
虫が苦手という悩みは、けっこう深刻なのである。
昆虫ではないけれど、さまざまな「恐怖症」がある中で、
世界で最も多いのが蜘蛛恐怖症(アラクノフォビア)だと言われているし。
一方で、地球上で一番多い生物は昆虫、
地球は昆虫の惑星といっても過言ではあるまい。
虫を好きになれば、
元祖ドラゴンボールのOPのように「この世はでっかい宝島」だが、
虫が苦手だと「この世は無間地獄」になりかねない。
軽度の虫嫌いや、嫌いな虫が限定的な場合には、
比較的容易になんとかなることも多い。
でも、虫偏の漢字を見ただけで鳥肌が立つ
というレベルになってしまうと、正直歯が立たない。
ネットでも、最高レベルの虫嫌いに対応できそうな
方法は見つけることができなかった。
偏差値40から東大理Ⅲに受かった人の体験談が貴重であるように、
「みつばちハッチ」という単語を聞くのも嫌だった人が
ナウシカみたいになったという体験談は、
ものすごく貴重なものになるだろう。
虫を好きになるプログラムはないか、本気で悩んでいる。
もし、経験者がいらっしゃいましたら、
教えていただけると嬉しいです。
※考えたことが多いあまり、今までで一番長いブログを書いてしまいました
『とりあえず、人を20人集めたはいいが、
みんな初対面でガチガチに緊張している。
そんなとき、どうしたらよいだろう?
』
そんなことを考えさせられる研修に参加してきた
その名、
『第46回インタープリター・トレーニングセミナー in関西!
』

滋賀県の近江富士花緑公園での開催だった
植物園の職員、海外で何年も過ごした人、理容師さん、
インタープリター・ガイドとして活躍してる人、
自然や動物を守る研究をしている人、
ヘビを素手で捕まえ「あっ、これ毒蛇だった」と言ったという女子大生……。
全国から、16人のすばらしいメンバーと、
日本を代表するインタープリターの方々が、講師として集まり、
これまでで一番充実してた、といってもいいほどの4日間だった

インタープリターとは、「自然解説者」「環境教育者」
などと訳されることが多いが、いわば、
自然と人との「仲介」となる人である
自然のことを多く知ってるほど、活動の幅は広がるけれど、、
もっともっと大切なことがある。
雰囲気作り、話術、ゲームをデザインする、信念を持つ……
などなどのスキルだ
イベントの成否は『和やかな人間関係作り』がものをいう。
今回の研修も、メインはそのあたりだった。
まず、あだ名で呼び合う。
東京花子さんであれば、
『はなこっち』などと呼び、『東京さん』なんてNG(笑)
続いて、自己紹介。。。
『長い方が偉いのは、ヘビの社会だけ』と言われるとおり、
話は、短ければ短いほどいいらしい。
自己紹介グッズを使って、1分以内で自己紹介する練習も。

(↑ちょいと息抜きタイム!?)
そして、初日夜の飲み会のときには、
何人かオーラソーマをやらせていただいたw
※オーラソーマ(代表的カラーセラピーの一種)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/aurasoma.htm
その結果、驚くべき傾向が見られた。
4本中、3本が一致してた2人がいた。
また、全体に『自由』『楽しさ』『コミュニケーション』『伝えたい』
というキーワードを持つターコイズが、やたらと目立ったのだ
研修には、「本質的に似たナニカ」
を持った人が集まったのかもしれない。

さて、セミナーのメインイベントが、
個人でプログラムをデザインし、発表するというものだった。
自分は、「アリ」をテーマに発表したが、
「植物の癒し」「鳥の羽根」「色」「音」「カタチ」……
みんな素材もいろいろ、やり方もいろいろだ
大人が何人も、地面に這いつくばる光景は、怪しさマックス(笑)
一般客は、いぶかしげな目を向けて通り過ぎていく
これがいつか、怪しみながらも人だかりができるようになり、
「おかあさ~ん、あれ、参加したい
」
と言う子どもなんかが出てくれば、
一人前のインタープリターといえるのかもしれない
日本でのインタープリテーション、環境教育は、
まだ始まったばかり……
発展途上であるがために、無限の可能性も秘めている
自分は、昆虫好きを一人でも増やしたい、
あるいは、
虫や動物、自然のために尽くしたい――
という考えを、当然強く持ってる。
だが社会学的な視点から、もうひとつ、考えてることがある
日本は、世界一すばらしい国のひとつ……かも、、、と思うが、
ひとつだけ、極端に足りない部分がある。
それが、「ユルさ
」だと思うのだ。
海外旅行をすると、パスポートにスタンプが押されるが、
たいてい、メチャクチャなページの、テキトウな場所に捺印される。
なぜそんな押し方をするのか聞けば、
「えっ、そんなことにこだわってどうするんだい?
こんなのテキトウでいいじゃん、わっははww」とのこと。
※どうも、韓国だけ例外らしいが。
また、
日本の「フツウ」の職場では、重苦しい緊張感が漂い、
ミスをした人に声を荒げたり、ひどいときには怒鳴ったり
……
なんていう光景が珍しくないが、
自分が聞いた限り、海外でそんな国は存在しない。
そこで、『とにかく愉しむ』ことをモットーに、
非日常的で、ドキドキするようなインタープリテーションをデザインし、
ゆるくて、リラックスしたムードを広めたいという想いも持ったのである。
悠久の自然から見れば、
世の中の99.9%は、大したことないと思えるようになるだろう。
※という自分、緊張しやすいタイプなので、
ゆる~い雰囲気を醸し出すことは、大きな課題かな。。。(汗)

インタープリテーションでは、
参加者の意見を否定しないのが基本スタンス。
独創的な意見、変わった意見ほど褒めるという人もいる。
多様性を認め、長所を探し、押し付けや否定をしない……
そんなところも、インタープリテーションのすばらしさだ。
こんな話を聞いたことがある。
ある日本人が、外国人に、
「富士山は遠いからまだ行ったことない
」と言ったところ、
「あんなちっちゃな国で、遠いもヘッタクリもあるのか?」
……。
うう、日本ってどんだけ狭いと思われてるんだろう。。。
だが、もしも宇宙人が地球人を見たとすれば、
「あんなちっちゃな星で、何をごたごた争ってるんだか……」
と呆れられるに違いない。
『宇宙船地球号
』で、いかに過ごすか……。
いつか、そんなグローバルなテーマも扱ってみたい。
自分は、『セミの生態』の中に、
厳しい世界を平和に生き抜くヒントがあると睨んでる。

*************************************
【通り雨の旅路(本館)】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/
【Twitter】お気軽にフォローください^^
http://twitter.com/turquoisemoth
**************************************

『とりあえず、人を20人集めたはいいが、
みんな初対面でガチガチに緊張している。
そんなとき、どうしたらよいだろう?

そんなことを考えさせられる研修に参加してきた

その名、
『第46回インタープリター・トレーニングセミナー in関西!


滋賀県の近江富士花緑公園での開催だった

植物園の職員、海外で何年も過ごした人、理容師さん、
インタープリター・ガイドとして活躍してる人、
自然や動物を守る研究をしている人、
ヘビを素手で捕まえ「あっ、これ毒蛇だった」と言ったという女子大生……。
全国から、16人のすばらしいメンバーと、
日本を代表するインタープリターの方々が、講師として集まり、
これまでで一番充実してた、といってもいいほどの4日間だった


インタープリターとは、「自然解説者」「環境教育者」
などと訳されることが多いが、いわば、
自然と人との「仲介」となる人である

自然のことを多く知ってるほど、活動の幅は広がるけれど、、
もっともっと大切なことがある。
雰囲気作り、話術、ゲームをデザインする、信念を持つ……
などなどのスキルだ

イベントの成否は『和やかな人間関係作り』がものをいう。
今回の研修も、メインはそのあたりだった。
まず、あだ名で呼び合う。
東京花子さんであれば、
『はなこっち』などと呼び、『東京さん』なんてNG(笑)

続いて、自己紹介。。。
『長い方が偉いのは、ヘビの社会だけ』と言われるとおり、
話は、短ければ短いほどいいらしい。
自己紹介グッズを使って、1分以内で自己紹介する練習も。

(↑ちょいと息抜きタイム!?)
そして、初日夜の飲み会のときには、
何人かオーラソーマをやらせていただいたw

※オーラソーマ(代表的カラーセラピーの一種)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/aurasoma.htm
その結果、驚くべき傾向が見られた。
4本中、3本が一致してた2人がいた。
また、全体に『自由』『楽しさ』『コミュニケーション』『伝えたい』
というキーワードを持つターコイズが、やたらと目立ったのだ

研修には、「本質的に似たナニカ」
を持った人が集まったのかもしれない。

さて、セミナーのメインイベントが、
個人でプログラムをデザインし、発表するというものだった。
自分は、「アリ」をテーマに発表したが、
「植物の癒し」「鳥の羽根」「色」「音」「カタチ」……
みんな素材もいろいろ、やり方もいろいろだ

大人が何人も、地面に這いつくばる光景は、怪しさマックス(笑)
一般客は、いぶかしげな目を向けて通り過ぎていく

これがいつか、怪しみながらも人だかりができるようになり、
「おかあさ~ん、あれ、参加したい

と言う子どもなんかが出てくれば、
一人前のインタープリターといえるのかもしれない

日本でのインタープリテーション、環境教育は、
まだ始まったばかり……
発展途上であるがために、無限の可能性も秘めている

自分は、昆虫好きを一人でも増やしたい、
あるいは、
虫や動物、自然のために尽くしたい――
という考えを、当然強く持ってる。
だが社会学的な視点から、もうひとつ、考えてることがある

日本は、世界一すばらしい国のひとつ……かも、、、と思うが、
ひとつだけ、極端に足りない部分がある。
それが、「ユルさ

海外旅行をすると、パスポートにスタンプが押されるが、
たいてい、メチャクチャなページの、テキトウな場所に捺印される。
なぜそんな押し方をするのか聞けば、
「えっ、そんなことにこだわってどうするんだい?
こんなのテキトウでいいじゃん、わっははww」とのこと。
※どうも、韓国だけ例外らしいが。
また、
日本の「フツウ」の職場では、重苦しい緊張感が漂い、
ミスをした人に声を荒げたり、ひどいときには怒鳴ったり

なんていう光景が珍しくないが、
自分が聞いた限り、海外でそんな国は存在しない。
そこで、『とにかく愉しむ』ことをモットーに、
非日常的で、ドキドキするようなインタープリテーションをデザインし、
ゆるくて、リラックスしたムードを広めたいという想いも持ったのである。
悠久の自然から見れば、
世の中の99.9%は、大したことないと思えるようになるだろう。
※という自分、緊張しやすいタイプなので、
ゆる~い雰囲気を醸し出すことは、大きな課題かな。。。(汗)


インタープリテーションでは、
参加者の意見を否定しないのが基本スタンス。
独創的な意見、変わった意見ほど褒めるという人もいる。
多様性を認め、長所を探し、押し付けや否定をしない……
そんなところも、インタープリテーションのすばらしさだ。
こんな話を聞いたことがある。
ある日本人が、外国人に、
「富士山は遠いからまだ行ったことない

「あんなちっちゃな国で、遠いもヘッタクリもあるのか?」
……。
うう、日本ってどんだけ狭いと思われてるんだろう。。。

だが、もしも宇宙人が地球人を見たとすれば、
「あんなちっちゃな星で、何をごたごた争ってるんだか……」
と呆れられるに違いない。
『宇宙船地球号

いつか、そんなグローバルなテーマも扱ってみたい。
自分は、『セミの生態』の中に、
厳しい世界を平和に生き抜くヒントがあると睨んでる。

*************************************
【通り雨の旅路(本館)】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/
【Twitter】お気軽にフォローください^^
http://twitter.com/turquoisemoth
**************************************