生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で19年続いている老舗ブログです。

受験には策略も大事也。自分に有利な所をさがせ!

2025-01-13 | 教育
今年も、まもなく受験シーズンである。

私が受験生のときは、予備校のK先生から
「国立の二次試験は強気で行くんだよ!」
と繰り返しアドバイスされた。

大学受験では、偏差値による難易度だけでなく、
配点や問題の難易度なども、
多面的に考慮して受験校を決めるとよい
と思う。

少しでも自分に有利な条件の所を探すのだ。

たとえば千葉大理学部の二次試験では
数学150、英語200、理科550
という配点の学科もある。

理科が得意な人にはメチャクチャ有利な条件ではないか!
もちろん、理科が得意な人が集まりがちという要素もあるが……。

さらに、
平均点が10点の難問平均点が70点の問題でどちらが得意か?

私は圧倒的前者なのだが、
医学部や獣医学部では後者の問題が多いので(易しめでミスが致命的)
現役時に合格できなかったという言い訳💦。

そもそもセンター試験で惨敗……。
見るも無残な結果だったのだけれど。

なお、難問の代表として東大の二次試験が上げられる。
理一、理二なら4割取れれば、合格が現実的に見えてくる。
6割り以上取れれば、理三も視野に入るだろう。

2024年東大前期日程試験の合格最低得点率
理一(おもに数理学、工学系):36.2%
理二(おもに生物学、農学系):34.9% 
理三(おもに医学部医学科):69.2%


※代々木ゼミナールサイトより引用


東大理系では、数学は6門出題される(120分)。
ときどき「どう考えても120分では解けない」
という地雷問題が混じっているので、うまく避けたいところ。
(部分点だけは、かき集めるのだ)

地雷のような難問にも、
A.時間をかければ確実に解ける
B.時間をかけても解けるかわからない
のパターンがあり、とくにBには要注意である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症でも飲み物を認めない教員

2024-09-14 | 教育
とある駅で、小学生が熱中症で倒れた。
近くにいた人が、慌ててポカリスエットを飲ませようとした。

すると、その小学校の教員が血相変えて飛んできて
思いがけないことをほざいた、もとい、宣ったという。

「登校中の飲食は禁止なんです!」


これは先日、ネットで話題になったニュースである。

教員の愚かさが浮彫りになるようリライトしたので、
登場人物である教員の酷さは誰でもわかったと思うが、
この手の愚行を犯す人は、案外少なくない気がする。

端的に何がまずいのかというと、
『非常事態を非常事態と気づけない』ことだ。

非常事態なのに平常の対応をしてしまう……
正常性バイアスに縛られがちな我々は、
往々にして非常時に、暢気に通常の対応をしでかす。

たとえば、親が危篤と聞いて、
区切りのいいところまで仕事をパッと片づけるという例。

親が危篤=超非常事態、のはずだ。
すべきことは、すべてのスケジュールをぶっとばして、
走れメロスのごとく、親の元へ駆けつけること
だ。

※命にかかわる職種に限り、最低限の引継ぎはもちろんして……。

非常事態において、
「一度決めたルールは絶対、例外は認めない」
というのは下の下、愚の骨頂の判断である。

何が起きてもおかしくない昨今だからこそ、
ニュースの教員のような行動に走らないよう
非常事態への嗅覚は鍛えておきたいと思う。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本も見習いたい、アメリカのギフテッド教育

2024-08-19 | 教育
アメリカには系統だったギフテッド教育がある。

※ギフテッド(gifted)……神から才能を授かった人

ギフテッドは、IQ(DIQ)130以上とすることが多いが、
その他、芸術やスポーツなどの鬼才も含める。
藤井聡太氏のような人も、
間違いなくギフテッドと言ってよいだろう。

【IQ(DIQ)】
145以上:パーフェクトギフテッド
130~144:ギフテッド
120~129:天才
110~119:高い
90~109:平均的
80~89:低い
70~79:境界知能
55~69:軽度知的障碍
40~54:中度知的障碍


そこでは「一般の人間はゴミ」、
のような思想を抱かないよう
情操教育もしっかりと行われる。

日本にはギフテッド教育はないが、
高校以上では事実上、偏差値ごとに区切られるので、
高偏差値の学校では、こうした情操教育は必要と思う。

実際にクラスメートでいたからね。

「一般人なんて、何度言っても理解しないんだから、
殴って言うこと聞かせるしかないんだよ」
と物騒なことを宣っている輩が……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事になると」詰んでしまう人

2024-03-27 | 教育

とても気になるツイートを見つけた

↑まさに正鵠を射ていると思う。

このような事情により、発達障害の人の中には、
学生時代は人気者だったのに就職したら詰んだ、
子どもの頃は人気者だったけれど次第に翳りが出た
という人が多いのだ

だが、ふと考えた。

「生産性を発揮するため協働する」
=「求められていることをきちんとこなす」
というスキルが絶望的なのであれば、比較的
そういう傾向の弱い職場・職種を選べばよいのではないか

たとえば
・個人プレイが多い
・生産性にうるさくない
・協調性が厳しく求められない
・集団の束縛が厳しくない
・目的が多様で、個性が尊重される

こういった傾向の職場であれば詰みにくいだろう

具体例としては、
芸術家、経営者、自由業、専門職という方面になるが、
もう少し一般的な職業としては
教員、マスコミ、エンジニア、開発職、企画職、広報……
などが上げられるのではなかろうか

反対に発達障害が選ばない方が無難な職種としては、
金融、経理、事務職、警察、消防、自衛隊……
などだろう。

もちろん発達障害と言っても、人の数だけ個性があるから
ほんの一例として参考にして頂ければ幸いである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【面接】どんなにくだらないことでも長所になり得る

2023-12-03 | 教育

この時期、
大学入学のための面接を受けている高校生も多いだろう。

面接は、就職・転職でもついて回る。
お見合いなどをする人もいる。

日本人はシャイなので、「自分のよさは」
を把握していない人が多い。

でも面接等々のためにも、時間をゆっくり取って
自分の持ち味を棚卸しておくのがよいと思う。

はっきり言って、どんなくだらないことでもいい。
「早飯早グソ、芸のうち」と言うとおり、
どんなつまらないことでも長所になり得る。

「寝起きがやたら悪い」でも、
「声が小さくて影響力が異様にない」でも、
「おしっこの勢いが凄まじくてボーリングのピンくらいは倒せる」
でもぜんぜんいい。

どんなスキルも使いようだ。

私であれば長期記憶と痛みに強いことを挙げる。

プチ自慢だが、0歳からの記憶が比較的明瞭である。

また、40℃(39℃台後半)の熱があっても
高校の修学旅行を普通に乗り切った。
誰にも体調が悪いことを悟られずに……。

※2つ目は下手すると命に関わるので
マネしないでください。

2つともあまり使いようがないスキルのように思える。

仕事や日常生活で主に使うのは短期記憶であり、
長期記憶を生かせる場面はあまりない。

ただ、学生のときには
「去年ゼミで先生がブチ切れたのって、何月何日だっけ?」
とか
「小学校の遠足で、俺の隣に座ってたのって誰だっけ?」
とか、メモ帳代わりに利用してもらった笑。

長期記憶が生かせる職業なんてないと思いきや、
物書きとしては非常に重宝している。
調べる手間が大幅に省けるし、
文芸作品では、覚えているすべての経験がネタとして使えるのだ。

自分の持ち味を棚卸したあとは、
それをどうやって使うか、何年もかけて考えていこう。
絶対に利用できる場があるはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対に自殺したくなくなる超裏技・その2

2023-09-09 | 教育

もう少し早くこの記事を書けばよかった。
9月1日は、子どもの自殺が最も多いというからだ。

以前も以下のような記事を書いたが、
「夢」をもつことの大切さについて改めて触れたい。

●絶対に自殺したくなくなる超・裏技
https://blog.goo.ne.jp/cameleotino/e/28ea3d9baed5b6e5b4fb53c3fd183d42


現代人も、原始人と変わらず、
というかバクテリアと変わらず笑🦠、
「食べて、寝て、排泄して、目の前の仕事をこなす」
を繰り返すだけの生活パターンに陥りがちだ。

「目の前の仕事」=「塵労」
と置き換えてもいいかもしれない。

身支度、家事、人間関係、庶務的なことなど
ぜんぶ「塵労」に含めてよいだろう。

私が思うに、塵労って凄まじく面倒くさい。
歯を磨くのも、風呂に入るのも、皿を洗うのも、
超・ウルトラ・スーパーめんどうくさい~!……。

特に、抑うつ状態になったりして心が弱ってくると、
塵労は漬物石のような錘となってのしかかってくるのだ。

塵労から逃れるがためだけに
自殺に走ってしまう人もいるのではないかと思う。

そんな塵労に対抗するべき「夢」を持とうというわけである。

邪であってもいい。
何か目的=夢がなければ、塵労なんかに付き合っちゃあいられん。

「世界を変える」でもいい。
「この世に名を残す」でもいい。

「総理大臣になる」でもいい。
「年収100億円稼ぐ」でもいい。
「オオクワガタを捕まえる」でもいい……。

心が弱ってきたときほど、夢を持つことをお勧めしたい。

そのきっかけとして哲学や数学、理論物理学、芸術など
些か浮世離れした学問を紐解いてみるのもよいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、女子・女性がメチャクチャがんばっていると感じる

2023-03-03 | 教育

Youtubeでもお話しましたが、
最近、女子・女性の活躍が目覚ましい。
本当にいろいろな場面でそう感じる。

タイムリーな話題だと、
宇宙飛行士に内定した米田あゆさんもそうである🚀。

身近なところでは、同じ問題でテストをしても
平均点が男女で20点以上差がついてしまう傾向が続いている。


また、いち教育者として、毎年東大理三(医学部医学科)の
合格者の動向は気になっていた。

東大の中でも、特に理三は異次元である。

仮に、進学校や大手予備校の教員で分担して、
たとえば私が理科、X先生が英語、Y先生が数学……
で受験しても、受かるかわからないという世界なのだ。

ここ最近、理三合格者数トップは灘高だったが、
2022年、ついに桜蔭(女子校)がトップに躍り出た。

理三への合格者を複数出す高校は、
灘、開成、ラサール、桜蔭、筑駒など
全国でも片手で数えられるほどしかない。

だから桜蔭の2022年の13人という結果が
いかに凄まじいかお分かり頂けることでしょう。

※理三の募集人数は100人。


ある種のパラダイムシフトが起こっているのかもしれない。
何人かのインフルエンサーさんが
「完全に男女平等になったら、
一流大学、一流企業は女性ばかりになってしまうだろう」
と言うのも、強ち間違っていないのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育を資本主義の波から守れ

2022-05-22 | 教育

働き方改革が話題になって久しいが、
教員には働き方改革は無理だと思う。

日本の平均的な教員は
「生徒・児童のため」と思えば、
血尿を出し血を吐くまで
がんばってしまうからである。

繰り返すが「平均的な教員」であって
一部の超熱血教師というわけではありません。

教育に経済はなじまないと言われる。
教育を資本主義の波に飲み込ませてしまえば
荒廃と不平等は免れられない。

そこで国家でコントロールして欲しいというわけである。

教員の人数を数倍にするか
(何人増員、というセコいレベルではなく)、
教員(特に専任教諭)を
年収一億円以上にするか……。
もっといいアイデアが出せる偉い人、いるでしょう?

私は講師だからまだいい。
専任教諭は雑務に忙しいあまり、
生徒と向き合ったり授業の準備をしたりする時間がない、
というギャグみたいなことが起こっているのである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一回は就職してみるのも悪くない

2022-03-28 | 教育

どこかで見たのだが、
子どもがなりたい職業1位が
「会社員」になったという。

昭和生まれとしては、子どもの頃は
「サラリーマンにだけは絶対なりたくない!」
なんて思ったものだから少し寂しい。

プロ野球選手とかyoutuberとか
お菓子屋さんとか言っていた時代の
なんと夢があったことか……。

この社会現象は、もちろん悲観的なものではない。
会社員の労働環境が改善し、
奴隷扱いから人間扱いへと変わってきた証でもある。


人生に一度は昭和的価値観で
大手企業に就職してみるといい、
と私でさえ思います。

会社員をやっていけそうな人は、
そのままレールに乗ったほうが
はるかに人生は楽だからです。

あくまで「やっていけそうな人」ですが……。

労働環境がかなり改善してきているとはいえ、
会社組織がど~~~してもダメ、
と言う人はそれでも一定数います。

安心してください。
そういう人は就職してみれば即わかります。

お酒が本当にダメな人が、一口飲んだだけで
真っ赤になり、動悸がし、猛烈に嘔吐するがごとく。

会社員がダメなタイプは
1秒でもカイシャという空間にいたくない、
と強く思うことでしょう。

「1秒でも」というところがポイントです。
我慢や忍耐、根性で
何とかなるレベルの違和感ではないということです。


ひと昔前だと「高学歴だけど会社員がダメ」という人は、
塾講師や家庭教師になったものでした。

今ではもっともっと無数の選択肢があるので、
いつでもどうにでもなると思います。

そういう意味でも、
一回は就職してみるのも悪くないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『発達障害という才能』より

2021-12-28 | 教育

岩波明さんの『発達障害という才能』を読んでいる。

この本では特にADHDに焦点が当てられているが、
ADHDの方は、このような本を読むと勇気づけられることだろう。

この本では様々な有名人の例が取り上げられている。
ADHDを公表している勝間和代さんをはじめ、
楽天の三木谷社長、ニトリ社長の似鳥昭雄さん、
画家の葛飾北斎をADHDの可能性が極めて高い人物として紹介している。

その他にも、エジソン、モーツアルト、ピカソ、レオナルド・ダ・ヴィンチなど
もADHDだった可能性が極めて高いとしている。


仕事には「収束系」のものと「発散系」のものがあるという。

「収束系」とはミスなく緻密に、決まりにしたがってこなす仕事、
「発散系」はアイデア勝負、おおまかな仕事の進め方を習得すれば
あとは好きなように進めることができるもの。

ADHDは断然「発散系」の仕事が向いている。
迂闊に「収束系」の仕事についてしまうと地獄を見る。

あの優秀な勝間和代さんですら、会計士の資格を取ったものの、
細かいお金の計算をする仕事は、仕事にならずに挫折したそうだ。

こういった事情もあるため、
「一般的な新人の仕事」はADHDにとって鬼門である。

「新人の仕事すらできない」と凹むのではなく、
「最も苦手なことなのだから仕方ない」と思おう。

さらにADHDは「好きなこと」を仕事にするべきである。
「好きなことで食べていく」なんて夢のように思えるが、
ADHDにはそれしか生きる道はない!

好きでないことには1秒たりとも集中できない、
私も経験があるから、ちょっと悪い言い方をしてしまうが、
認知症のような身体状態になって、まるで勤まらないのだ。

だから、「求人が多いから」と迂闊に
収束系の仕事・興味のない仕事には応募しないほうがよい。


よくある質問で、ADHDの診断は受けた方がよいのか?
というのがあるので、動画にしてみました。
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=XISL4TCPXIk


最後に、私が個人的に
ADHDに向いていると思う仕事を列挙しておきます

☆作家、ジャーナリスト、コラムニスト(△ライターは微妙……)
☆芸能人(タレント、モデルなど)
☆マスコミ関係(プロデューサーなど。AD、マネージャーなどは×)
☆予備校講師、塾講師(×塾や予備校の職員はおそらくNG)
☆学校の非常勤講師(×専任教諭はおそらくNG)
☆習い事教室などの先生
☆研究者、学者
☆コピーライター
☆画家、芸術家、美術家(△イラストレーターは微妙)
☆マンガ家、童話作家、絵本作家
☆政治家(×政治家秘書や官僚、一般公務員はおそらくNG)
☆NPO法人、慈善事業(細かな事務作業には深入りしないこと)
☆インタープリター(自然解説員、レンジャー)
☆占い師(会社に属する場合は厳しいノルマがないこと)
☆気象予報士(△会社によっては注意)
★営業(極端に向いている人と向いていない人がいるので注意)


営業に関しては、ちょっと注意が必要で、
極端に向いている人と向いていない人がいるようです。

売る物や顧客、法人向けか個人向けかなどによっても
違ってくるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする