先週まで、オーラソーマレベル3を受講していた
レベル1受講からはや1年……。
ほとんどのことがそうかもしれないが、
オーラソーマも、知れば知るほどおもしろい世界だ
※【オーラソーマ】
カラフルな107本のボトルから
順番に4本を選び、 それで心理や本質などを探るもの。
代表的カラーセラピーのひとつ。
↓こんな感じです。
http://www.voice-inc.co.jp/aurasoma/reading.html
レベル3を修了すれば、
一応、「生徒」として学ぶ段階を卒業となる
でも、とてもお金をもらって
カウンセリングできるレベルには達していない。
(むしろ、お金をくれと言われそう(笑))
まだまだ、修行を積むことが必要である……
今回は、16人と大人数のクラスであり、
オーラソーマでは少数派の、男性の仲間もできたし、
ワーク・実習が多く講義はかなり愉しかった。
ただ、自分のボトルを解析したところ、
クラスで一番「女性性」が強かったのはかなり微妙(笑)
先生は、
「男性が女性性を持つと、バランスが取れる」
とおっしゃってくれたけれど。。。
また、ボトルセレクションで、
大切にしてるもの=文字とおり、その人のカラーもわかる
権力・地位が大切な人、奉仕が大切な人、食事が大切な人、
知恵が大切な人、お金が大切な人、愛が大切な人……。
でも、どれがよくてどれが悪いということでなく、
いわゆる『世界にひとつだけの花』的な考え方をする。
自分が大切にしてる色に、「ターコイズ」がある
トルコ石のような水色で、
自由・クリエイティブ・楽しさ・遊び心・コミュニケーション
などと関連が深いとされている色だ。
やっぱり「愉しくてなんぼ」だと思うし、
大切なものとして、かなり上位に『自由』を挙げることは確か。
自分の選んだ色から、
自分でも気づいていなかったような価値観に気づいたり……
ある意味、ちょっとコワイ?(笑)

レベル1受講からはや1年……。
ほとんどのことがそうかもしれないが、
オーラソーマも、知れば知るほどおもしろい世界だ

※【オーラソーマ】
カラフルな107本のボトルから
順番に4本を選び、 それで心理や本質などを探るもの。
代表的カラーセラピーのひとつ。
↓こんな感じです。
http://www.voice-inc.co.jp/aurasoma/reading.html
レベル3を修了すれば、
一応、「生徒」として学ぶ段階を卒業となる

でも、とてもお金をもらって
カウンセリングできるレベルには達していない。
(むしろ、お金をくれと言われそう(笑))
まだまだ、修行を積むことが必要である……


今回は、16人と大人数のクラスであり、
オーラソーマでは少数派の、男性の仲間もできたし、
ワーク・実習が多く講義はかなり愉しかった。
ただ、自分のボトルを解析したところ、
クラスで一番「女性性」が強かったのはかなり微妙(笑)
先生は、
「男性が女性性を持つと、バランスが取れる」
とおっしゃってくれたけれど。。。

また、ボトルセレクションで、
大切にしてるもの=文字とおり、その人のカラーもわかる

権力・地位が大切な人、奉仕が大切な人、食事が大切な人、
知恵が大切な人、お金が大切な人、愛が大切な人……。
でも、どれがよくてどれが悪いということでなく、
いわゆる『世界にひとつだけの花』的な考え方をする。
自分が大切にしてる色に、「ターコイズ」がある

トルコ石のような水色で、
自由・クリエイティブ・楽しさ・遊び心・コミュニケーション
などと関連が深いとされている色だ。
やっぱり「愉しくてなんぼ」だと思うし、
大切なものとして、かなり上位に『自由』を挙げることは確か。
自分の選んだ色から、
自分でも気づいていなかったような価値観に気づいたり……
ある意味、ちょっとコワイ?(笑)
いよいよ、センター試験が始まる。
センター試験の日には、雪予報が出ることが多いが、
今年の関東では、まず大丈夫そうだ
試験には、
いかに得点を失わないか(ミスが許されない)
というタイプと、
いかに得点をゲットするか、
という2つのタイプがある。
センタ試験は前者のタイプの代表といえよう。
(それと、カラオケの採点と自動車免許も
)
自分は、このセンター試験が大の苦手でした(苦笑)。。。
なので、高得点を狙うよりも、
せめて、大きくコケないようにしてました^^
さて、「試験」でふと思ったのであるが、
この世で一番難しい試験とは何であろうか。
とりあえず、思いついたものをメモすると……
*********************************************
■旧司法試験
いわずと知れた、日本最難関の資格試験。
合格者の年齢からも、
相当期間の勉強が必要なことが伺える。
本屋で問題集を立ち読みしたことがあるが、
そもそも問題の意味がわからん(笑)……
■宇宙飛行士
広範囲の専門知識のほか、体力・性格も重要らしい。
「もし宇宙人と遭遇したとき、地球代表としてふさわしい人」
と書かれたブログを見たことがあるが、
この表現こそ、正鵠を突いていると思う。
■東京大学理科Ⅲ類
偏差値が80あっても100あっても受かるか不明。
もし、コンスタントに偏差値80以上か、
大規模模試で全国100番以内に入っているなら、
勇敢に挑むのもおもしろいかも!
■漢字検定1級
常用漢字1945字に対し、出題範囲はなんと6000字!
これは、まともに勉強してはとても受かる気がしない。
何か策はないものか……。
*********************************************
まだまだ、色々あるかもしれない。
資格ブームで、今後続々と難しいものが誕生するかもしれない。
たとえば、『歌詞検定●級
』なんてありえそうでは?
「山崎まさよしの「One more time, One more chance」において、
主人公が彼女を探してる場所をすべてあげよ」とか。
さらに、実生活でなにに使うのか不明な試験や、
謎が謎を呼ぶような試験も増えてくることだろう
いずれにしても、どんな試験も 、
合格発表の緊張感――何度経験しても新鮮だ


センター試験の日には、雪予報が出ることが多いが、
今年の関東では、まず大丈夫そうだ

試験には、
いかに得点を失わないか(ミスが許されない)
というタイプと、
いかに得点をゲットするか、
という2つのタイプがある。
センタ試験は前者のタイプの代表といえよう。
(それと、カラオケの採点と自動車免許も


自分は、このセンター試験が大の苦手でした(苦笑)。。。
なので、高得点を狙うよりも、
せめて、大きくコケないようにしてました^^
さて、「試験」でふと思ったのであるが、
この世で一番難しい試験とは何であろうか。
とりあえず、思いついたものをメモすると……

*********************************************
■旧司法試験

いわずと知れた、日本最難関の資格試験。
合格者の年齢からも、
相当期間の勉強が必要なことが伺える。
本屋で問題集を立ち読みしたことがあるが、
そもそも問題の意味がわからん(笑)……
■宇宙飛行士

広範囲の専門知識のほか、体力・性格も重要らしい。
「もし宇宙人と遭遇したとき、地球代表としてふさわしい人」
と書かれたブログを見たことがあるが、
この表現こそ、正鵠を突いていると思う。
■東京大学理科Ⅲ類

偏差値が80あっても100あっても受かるか不明。
もし、コンスタントに偏差値80以上か、
大規模模試で全国100番以内に入っているなら、
勇敢に挑むのもおもしろいかも!
■漢字検定1級

常用漢字1945字に対し、出題範囲はなんと6000字!
これは、まともに勉強してはとても受かる気がしない。
何か策はないものか……。
*********************************************
まだまだ、色々あるかもしれない。
資格ブームで、今後続々と難しいものが誕生するかもしれない。
たとえば、『歌詞検定●級

「山崎まさよしの「One more time, One more chance」において、
主人公が彼女を探してる場所をすべてあげよ」とか。
さらに、実生活でなにに使うのか不明な試験や、
謎が謎を呼ぶような試験も増えてくることだろう

いずれにしても、どんな試験も 、
合格発表の緊張感――何度経験しても新鮮だ



ついに出た~
東京の雪予報
少し前に帰宅したのであるが、
耳に当たる風が、けっこう冷たかった。
風の様子からも、関東平野に
冷気が集まってくる気配がうかがえる
現在の都心の気温6.8℃。
空からなにかが降り出せば、おそらく
ストンと3℃台くらいまでは下がるだろう
そこから先、
どこまで冷えるのかがカオス状態だ……
初雪の瞬間を見たいが、正直、眠くもある
「フグは食いたし 命は惜しし」
とは、このようなことをいうのだろうかな(笑)
※雨→雪の目安は、3℃というのが一般的。


少し前に帰宅したのであるが、
耳に当たる風が、けっこう冷たかった。
風の様子からも、関東平野に
冷気が集まってくる気配がうかがえる

現在の都心の気温6.8℃。
空からなにかが降り出せば、おそらく
ストンと3℃台くらいまでは下がるだろう

そこから先、
どこまで冷えるのかがカオス状態だ……

初雪の瞬間を見たいが、正直、眠くもある
「フグは食いたし 命は惜しし」
とは、このようなことをいうのだろうかな(笑)
※雨→雪の目安は、3℃というのが一般的。
1日夜。。。どんな初夢を見たであろうか
自分は、覚えてる限りで3本。
順番はよく覚えておらず、
どれが真の初夢なのかは不明だが。
1.大学の屋上から噴水が迸り、街中を満たしていく
2.紅葉の「いろは坂」を登っていく
3.数学のレポートが間に合わない!ともがいてる
夢に出てくる自分は、往々にして
小学生~大学生に戻っているのが不思議だ。。。
さて、数学といえば数字。数字といえば数秘?
『数秘』をもとに、
「どんな一年か」を簡単に占う、おもしろい方法がある。
***************************************************
【方法】
パーソナルイヤーナンバーを求める。
1.今年(2009年)をバラバラにして全部足す。
2+0+0+9 = 11
答えの11をさらにバラバラにし、
一桁になるまで足す。
1+1 = 2
2.誕生日をバラバラにして足す。
(例)7月25日の場合
0+7+2+5 = 14
答えをさらにバラバラにし、
一桁になるまで足す。
1+4 = 5
3.1の答えと2の答えを足す。
一桁になるまで、繰り返しばらして足す。
2+5 = 7
(答え)7月25日生まれの人にとって、
2009年は『7』の年!
パーソナルイヤーナンバーは7。
************************************************
さて、みなさまはいくつになったでしょう?
パーソナルイヤーナンバー1~9には、
それぞれ次のような意味があるといわれている。
9年周期というのは、他の占いでもよく用いられるし、
なかなか説得力があるとうなずける点も多い。
「年の始めの例」として、
パーソナルイヤーナンバーを求め、
一年の抱負を考える材料にするのもおもしろいのでは
【
】スタート、出発、独立の年。
新しいことを始めるのに最適。
自分の力で、堂々と物事を進めるのが吉といわれます。
【
】パートナーシップ・受容・協調の年。
他者との助け合い、他者への思いやりが幸運の鍵に。
【
】創造性・社交性・子どもの年
社交運が活発になり、にぎやかで愉しい年に。
3という数字は、子どもとの関係が深いので、
子どもっぽいこと、子どもっぽい物もラッキーアイテムかも。
【
】基盤づくり・安定の年。
比較的、安定した時期。
継続的に努力してきたことが、将来の基礎に繋がるかも。
【
】変化・自由・コミュニケーションの年
さまざまな変化が訪れる可能性が……。
変化を楽しみ、わくわくの一年にしてしまうのも手。
コミュニケーション力が冴えてきます。
【
】責任・調和・愛の年。
物事を、きっちりと処理していくことが求められるかも。
自分に責任を持ちながら、他人と調和をもった関係を気づくことが
幸運の鍵になりそう。
【
】知性・インスピレーション・スピリチャルの年
休息の時期として、自分自身を内省するのもいいかも。
8、9の年は忙しくなりがちなので、
7の年にしっかり休んでおくことが鍵。
【
】成功・達成・パワーの年
ビジネスや、物質的なことで急成長する可能性が……
8は∞とのつながりがある数字とされることもあります。
精神的なことをおろそかにしないのが鍵。
【
】完成・終わりの年
未完成なものに区切りをつけ、
次の時期への準備をすることに追われそう。

自分は、覚えてる限りで3本。
順番はよく覚えておらず、
どれが真の初夢なのかは不明だが。
1.大学の屋上から噴水が迸り、街中を満たしていく

2.紅葉の「いろは坂」を登っていく

3.数学のレポートが間に合わない!ともがいてる

夢に出てくる自分は、往々にして
小学生~大学生に戻っているのが不思議だ。。。
さて、数学といえば数字。数字といえば数秘?
『数秘』をもとに、
「どんな一年か」を簡単に占う、おもしろい方法がある。
***************************************************

パーソナルイヤーナンバーを求める。
1.今年(2009年)をバラバラにして全部足す。
2+0+0+9 = 11
答えの11をさらにバラバラにし、
一桁になるまで足す。
1+1 = 2
2.誕生日をバラバラにして足す。
(例)7月25日の場合
0+7+2+5 = 14
答えをさらにバラバラにし、
一桁になるまで足す。
1+4 = 5
3.1の答えと2の答えを足す。
一桁になるまで、繰り返しばらして足す。
2+5 = 7
(答え)7月25日生まれの人にとって、
2009年は『7』の年!
パーソナルイヤーナンバーは7。
************************************************
さて、みなさまはいくつになったでしょう?
パーソナルイヤーナンバー1~9には、
それぞれ次のような意味があるといわれている。
9年周期というのは、他の占いでもよく用いられるし、
なかなか説得力があるとうなずける点も多い。
「年の始めの例」として、
パーソナルイヤーナンバーを求め、
一年の抱負を考える材料にするのもおもしろいのでは

【

新しいことを始めるのに最適。
自分の力で、堂々と物事を進めるのが吉といわれます。
【

他者との助け合い、他者への思いやりが幸運の鍵に。
【

社交運が活発になり、にぎやかで愉しい年に。
3という数字は、子どもとの関係が深いので、
子どもっぽいこと、子どもっぽい物もラッキーアイテムかも。
【

比較的、安定した時期。
継続的に努力してきたことが、将来の基礎に繋がるかも。
【

さまざまな変化が訪れる可能性が……。
変化を楽しみ、わくわくの一年にしてしまうのも手。
コミュニケーション力が冴えてきます。
【

物事を、きっちりと処理していくことが求められるかも。
自分に責任を持ちながら、他人と調和をもった関係を気づくことが
幸運の鍵になりそう。
【

休息の時期として、自分自身を内省するのもいいかも。
8、9の年は忙しくなりがちなので、
7の年にしっかり休んでおくことが鍵。
【

ビジネスや、物質的なことで急成長する可能性が……
8は∞とのつながりがある数字とされることもあります。
精神的なことをおろそかにしないのが鍵。
【

未完成なものに区切りをつけ、
次の時期への準備をすることに追われそう。


以前は、マイミクさんお一人ずつ、
年賀メッセージを差し上げていたのですが、
今年は、ここでご挨拶することにしました

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
おかげさまでインフルエンザも治りかけて、
神社の行列が短くなる頃を見計らって、
初詣に行ってこよう思います

昨年も、お忙しい中遊びに来ていただき、
本当にありがとうございます。
自分は、「読み逃げ率高」の時期も多く、
申し訳ありません。
今年は、『うるう秒』だったのですね

117をかけると、0時ちょうどに
2回時報が聞けるということでしたが……
電話をかけるのを忘れました

幻の時報を聞いたという方、います?
2009年が、最高の一年になりますように

今年も、よろしくお願いいたします
