生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で19年続いている老舗ブログです。

「お花畑」上等!「物」に価値を見出せる風流

2025-02-01 | 雑記
こんなブログを書くと
「お花畑🌼」とか「何も考えていない」とか言われそうだ。

でも逆に、みんな、なんでそんな
目先のセイカツとやらに、近視眼的にムキになれるのだろう。

人生なんて所詮は、『死ぬまでの暇つぶし』に過ぎないし、
どんなにうまく「セイカツ」したって
人生は『生きては終われない』のだから、
もっとリラックスしていいと思う。

そんなことを言うのは、昨日お勧めに挙がってきた
こんなニュースを読んだからである。

●独身で死亡した伯母の家じまいで苦労した、大迷惑
https://forzastyle.com/articles/-/73624

個人的には、この伯母は借金もなく、
変な人間関係も残さずで、立派だと思ったが、
世間の見かたはそうではないらしい。

そんな多数意見をサクッとぶった斬ります!

ずばり。あわよくば多額の現金遺産があらば……
という、がめつい打算がなかったと言えますか?



私が独身だから、独身者を擁護するわけではない。
私自身が現金財産は大してないくせに、
いくつも不動産を持っているから、
この伯母に弁護的な発言をするのでもない(ホントかよ笑……)。

率直な感想としては、この36歳姪はがめつい。
あまりに心が寂しい。人生何が楽しいのだろう。

※以前「がめつい人」を定義する記事を書きました
https://blog.goo.ne.jp/cameleotino/e/9cfcf0502b90251620240fc3b613c9bc


なぜ、「物」は全て処分することが前提なのだろう?
現金以外の「物」はゴミ同然💀ということか。

家が一つ増えてラッキー、いろんなものがもらえて嬉しい
と思えぬ余裕のなさが悲しい。

家なんて何個あってもいいのではないか。
セカンドハウス、サードハウス……。

ほとんどの物だって立派に使える。
使おうとして何の使い道もないものなんて滅多にない。

書籍なんて、もらって嬉しくないことがあり得るのだろうか。

伯母さんの手帳やメモ、PCなどから、
若くして亡くなった伯母さんの思想がわかり、
何かクリエイティブなことに生かせる可能性すらある。


「断捨離」とかいう
クソくだらないブームを作ったのはどこのどいつだ!?
出てこい笑! TVの生中継で議論したいくらいだ。

まあ、管理費や固定資産税などを捻出するために、
家中を「宝探し」して
現金を作るようなことはしても楽しいと思う。

私も独身で死を迎えれば、不動産や愛すべき物、書物なども
ゴミとして、負動産として
経済の波に飲まれて消える運命なのだろうか。

そう考えると、おちおち死ぬこともできない。

そうならないために、
遺言書を作っておいたほうがいいかもしれぬ。

とりあえず、カメ2匹(35歳くらい)の引き取り先は確保した。

あとは、現金以外の「物」に価値を見いだせる、
自分の頭を使って考えられる創造的な人間を探して、
相続人として任命したい。

「🌸お花畑🌼」で上等である!
所詮現実なんて、人の思い込みが作る虚像に過ぎない。

誰もが現金にしか価値を見いだせなければ、
不毛な死の砂漠になるし、
風流や侘び・寂びなどを理解して生きる人が増えれば、
現実は百花繚乱のお花畑になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんがきんねん2025年

2025-01-04 | 雑記
やったー! gooブログが復活してる~!

遅ればせながら、
🐍あけましておめでとうございます🎍


この冬は、2級、3級寒波ばかりで、
1級や特級寒波は来ないのですが、
かといって極端に暖かい日もなく、
空気がカラカラでなかなか応えますね。

ヘビ年は春の訪れが早いというジンクスがありますが、
はたして今年は……。


昨年は一冊も出していませんが、
今年は「絵本」を出版するのを目標にします。

そのため、密かに絵のトレーニングをしたり(通称落書き)、
企画を練り込んだりしています。

昨年ほど酷くはないものの、
年始早々gooのサイバー攻撃をはじめ、
いくつかイラっとすることがありました。

「これくらいでイライラしてるようじゃダメだ」
というお告げのように捉え、またそれを言い訳に
のんびりと正月を過ごしました。

2025年もよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よい断捨離、悪い断捨離

2024-12-23 | 雑記
年末になるとよく聞く単語「断捨離」。
私は断捨離が嫌いだ😠 

「思い出の物を処分して、ゴミを増やすのが美徳」
っていう風潮は、環境にもメンタルにも優しくない上、
ある種の薄気味悪さすら感じる。

いったい誰得なのだろう……。

断捨離ってもともとは、
執着を手放すという意味ではなかったか?

そうだとすれば、
手放すべきは「物」ではなく「お金」だと思う。

お金への執着を絶って、皆でどんどんお金を使えば、
景気がよくなる。

お金がなくなったら、雑草や昆虫を食べるなり、
居候するなり、ヒモになるなり、
物乞いするなり、ニートになるなり
諦めてあの世に旅立つなり、いくらでもどうにでもなる。

そういう「断捨離」なら大歓迎だ😁 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻を啜る音、どうしようもないから許してくれ

2024-12-22 | 雑記
「鼻を啜る音が嫌い」という意見をネットでよく見る。

でも……ガチの最重度鼻炎だと、
鼻をかむのがそもそも不可能な詰まりっぷりだし、
それなのに、とめどなく鼻水が滴り落ちてくる、
薬も碌に効かず、手術しても効果は限定的で、
速い話、もはやどうしようもないから許してくれ~😭 💦

それでもド根性で、
強引に鼻をかもうとすると、鼓膜が逝く😱 ……。

なので「お願いだから鼻かんで~!」
と言う人は、おそらく鼻炎の経験がないのだろう。

鼻がグジュグジュ言ってるなら鼻を噛めばよい、
という状態は、極めて軽症なのだよ


鼻を啜る音が聞きたくない方々、どうしてもと言うのなら、
「鼻を啜らなければいけない体調なら即休める」
というスーパーホワイトな労働環境を作ってくだされ


逆ギレを承知で言うと、鼻を啜る音が気になるくらい、
見知らぬ人同士が密着する生活がおかしいと思う。

パーソナルスペースは、知らない人に対しては、
2mくらいに伸びているのが一般的であるから。

物理的にも心理的にも、
他人と距離を近づけすぎると碌なことがないのが常だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が嫌いだったのは安部元首相でなく●●●●だったのかもしれぬ

2024-12-06 | 雑記
これまで、このブログで
安部晋三元首相をさんざん批判してきた。

だが冷静に思い返してみると、
政策は悪くなかった気もする。

何の制限もつけずに、全国民に10万円配ったり、
小中高の休校という英断をしたり……。

何より「反財務省」の姿勢は評価できると思う。

今思うに、
ただ私は「安倍信者」が大嫌いだったのだ。

みんなが安部さんに陶酔し、少しでも批判すると
「安部サンヲ 悪クイウヒト ユルサナイ!!」
と発狂して噛みついてくる空気……。

そんな異様な光景に、
得も言われぬ気持ち悪さを感じ、
安部元首相にも嫌悪感を覚えてしまっていたのだ。

政治家なんて、岸田元総理みたいに、
「増税メガネ👓」とか揶揄されながら
国民にフルボッコにされるのが健全な状態だと思う。

たしかに、安保法案を無理矢理通すなど
人としていかがなものか、と思う場面があるものの、
毛嫌いするほどの総理ではなかった、
遅いけれど、今となってはそう思う。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和と令和、どちらがお好き?

2024-11-26 | 雑記
ここ最近、昭和のノスタルジーに浸ってみたり、
昭和と令和を比較するような企画が多い気がする。

一応昭和生まれなので(歳がバレる……)、
思い出せる限り、昭和のメリット、デメリットを挙げてみた。

みなさんは昭和と令和のどちらがお好きでしょうか?

●昭和のよい点
・何から何までおおらかだった
・誰でも結婚できた
・給料が右肩上がり
・滅多にクビにならなかった
・未来を夢見ることができた
・銀行の金利が7%とか
・都会でも自由に焚き火ができた(焼き芋も)
・テレビ、雑誌が面白かった(悪い意味でも)
・子どもが多かった
・人間関係が温かかった。
・子どもと大人が友だちになるのもアリ(キテレツと勉三さん)
・医師、教師など専門職への敬意があった



●昭和の悪い点

・凶悪犯罪が多かった(特に少年犯罪)
・ヤンキー、暴走族など柄の悪い悪人が多かった
・空気も河川も汚かった(空が茶色、川はほぼドブ)
・交通事故が多かった
・体罰が許された(殴らない先生が激レア)
・どこへ行っても上下関係が厳しい
・年齢至上主義
・非喫煙者に人権はなかった
・女は結婚出産しないと、男は正社員でないと人権がなかった
・離婚が恥ずかしいこととされていた
・セクハラ、パワハラが許された
・性犯罪なんてまるで犯罪と見做されなかった
・トイレがほとんど男女共用の和式(下手すればボットン)
・立ちション、野ションを日常的に見かける
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間界における「がめつい」の定理

2024-10-08 | 雑記
最近、人間を暗にディスるような記事が多くてすみません。

私も一応人間ですし、「自分も人間に含む」ということは
執筆中も肝に命じております……。



人間ってホント、可愛くない!
そう思う一コマがある。

例えば、「よかったら誰か使って」
とクーポン券集をテーブルに置いておく。
もちろん、近所のお店で使えるものだ。

誰も目に止めず、やがて埃をかぶって、
いつの間にかゴミ箱に投入されている……。

人の好意・善意を平気でゴミ箱に捨てる。
こういうところ、ほんっと可愛くないと思うでしょ!


要は、「モノ」を欲しがらないんだね。
私は特に「がめつい人」が苦手と書いたことがあるけれど、
人間界における「がめつい」の定義
だんだんわかってきたような気がする。

がめつい人はモノを欲しがらない。
がめつい人は現金だけを欲しがる。


海外旅行に行きたい、
宝石が欲しい、
特上ウナギが食べたい、
お城を買いたい、
高級外車が欲しい……

こういったモノを欲しがるのは可愛げがある。

ガチのがめつい人は、現金にしか興味がない。

チケットも、
貴重な古銭や古書、古い絵画も、
激レアな記念切手・記念硬貨も、
株式も不動産も親の形見も、、
すぐに現金に替えないと気が済まない。


現金以外のものには、一切価値を見出せない。
こういう思想を「がめつい」と定義したい。

カネ、カネ言って目を$マークにしているわりには、
何に使うか決めていないのも特徴的である。
「安心と安定」が欲しいだけの臆病者だ。

かつて、私は臆病者(保身クズ)が嫌いと書いた。
がめつい人=臆病者と考えることで
嫌悪感の正体に合点できたのであった。

人間界にこれ以上、
臆病でがめつい人が増えて欲しくない。
同じ人間として恥ずかしいぞ……。
まあ単なる私の好み、感想ではあるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【悩み】人間界に向いていない

2024-09-27 | 雑記
私はもともと猛烈に疲れやすい

最近はさらに拍車がかかり、夜になれば、
込み入ったことを考える気力も残っていない。
皿洗いをする気力も残っていない。

不思議なことに、睡眠により夢をたくさん見ることで
溜まった疲労がリセット
される。


公認心理師として「夢」には興味があるので、
そうした夢日記も、今年に入ってからつけている。

夢日記により、自分の「心」を形作っているものが
朧げにでも浮き上がってくるので面白いですよ。


最近、特にガリガリHP(ヒットポイント)を削られる場面は、
「波長の合わない人間が近くにいること」だとわかった。
ドラクエで言えば、毒の沼地を歩いているときのように……。

満員電車に乗ったり、新宿や渋谷を歩いたりすると、
座り込みそうになったり、強い吐き気を覚えたり、
クシャミが止まらなくなったり、蕁麻疹が出たりする😱 

特に小田急線の出口からJRの入口へ向かう辺りでは、
ほぼ毎回クシャミ
が出る笑

これまで何回か書いてきた通り、
やはり私には人間界は向いていないのかもしれぬ😭 


反対に、過疎地や秘境の森の奥に行くと、
体調がよくなり、風邪くらいなら治ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏でもギスギスしない家庭~南方熊楠を忍ぶ

2024-09-09 | 雑記
FBの友だちが、
私を南方熊楠のようだと言ってくださり、
改めて南方熊楠さんの伝記を読んでみた。

比べるのも烏滸がましいほどの偉人ですが、
熊楠さんの劣化版の劣化版の劣化版、
くらいにはなりたいと強く思った……。

世の中には、才能も実績もありながら、
妙に目立たない人というのが存在する。
(実力主義なんて嘘っぱちで、
社会は単なる運ゲーであることの証拠だろう)

南方熊楠さんもそういった一人と言える。
牧野富太郎博士やファーブルなどに比べて、
明らかに知名度は低い。

18か国語を話し、歩く百科事典、世界的な大博物学者、
粘菌学の父、自然保護のさきがけ
と言われながらも、
感激屋で、ときどき癇癪玉を破裂させて失敗する。

名誉や金銭、日常生活に無頓着で、
奇人変人と言われながら一生貧乏生活
をした。
気に入らないことがあれば、政府や警察にも喧嘩を売る。

まあ奇人変人っぷりは、私に通じる所があるやもしれぬ笑……。

そんな熊楠さんは、極貧でありながらも
40歳で結婚をしている。子どもも2人残している。

貧乏だと家庭がギスギスしがちと言われるが、
学者筋(特に博物学者系)の人は、お金にガチで無関心で、
カネ、カネ言わない人が多く、貧乏でもうまくいく
のだ。

そんな熊楠さんの妻である松枝さんも、やはり学者筋の娘だ。

男性は令和になっても「収入」を見られがちであるが、
高収入になることに抵抗がある方、
がめつい女性が嫌いな方は、博物学者になって
博物学者系の女性にアタックするとよいだろう笑

そんなわけで今度、和歌山の『南方熊楠記念館』を訪問して
少しでも熊楠さんに肖りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年坊主や30年坊主になるべからず

2024-08-02 | 雑記
「粘り強く、最後まできっちりやり抜きましょう」

小学校の通知表から、しばしばこれに類する件が書かれていたので、
「私は飽きっぽい」と自己分析していた。

実際に5回も転職しているし、
「ダメだ」と確信したら、すぐに損切りする。

でも……である。
ブログは19年続けているし、
SNS、たとえばtwitterは14年
ホームページは22年続いている。

サンダルは12年履き続けているし、
20年以上履き続けている靴もある。

実は「粘り強い」と自負しても罰は当たらないのではないだろうか笑

宇宙、生き物、気象、自然科学、心理学、文学、哲学……
次々といろいろなものに興味を持ってきたが、
「捨てたモノ」は一つもないのが自慢だ。
いずれの分野も、世界の平均的な人よりは詳しい自信はある。

ではなぜ、飽きっぽいと誤解されやすいのか?

もともと興味がなかったことは、簡単に放り出してしまうからである。
付き合いや世間体から、興味がないことにも
とりあえず取り組んでみることは多いが、長続きはしない……。


「🤑正社員としての安定した地位💰」
私には無価値に思えたので、ハナクソのように簡単に捨ててしまった。
意外なことに、後悔したことは一回もない。

ということで、話があっちこっちに飛散したが、、
若い人に伝えたいのは、粘り強さは武器になること。

夢を追うと覚悟したら、3年や30年足らずで諦めてはいけない
3日坊主はいわずもがな、
3年坊主や30年坊主になるべからず。

たとえ夢半ばに死んでしまっても、
幽霊になって続けるくらいの気迫がほしい。

「断捨離」とやらが流行っているが、身につけたものを
片っ端から捨ててしまっては、ただ馬齢を重ねただけになってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする