悲しいかな、世の中には、
勉強ができる人・できない人が存在する。
お世辞にも頭脳に恵まれてるとは言えず、
且つ、がり勉でもないのに、
するりと東大に入ってしまう人もいれば、
記憶力抜群でがり勉なのに、
成績が伸び悩む人がいるのも事実だ。
いろいろな人々を見てきて気付いたのだが、
勉強ができるタイプとはずばり、「素直で面倒くさくない人」、
できないタイプとは「素直さがなく面倒くさい人」である。
前者をAタイプ、後者をBタイプとしよう。
Aタイプは能力値の200%、500%、ときには1000%発揮される
Bタイプは10%、20%しか発揮されない
たとえば、「占いをやってます」と言ったとき、
Aタイプは「どうやって勉強したんですか?」と食いついてくる。
対してBタイプは、興味のないことや価値を見いだせないことには、
小馬鹿にするような態度を取ることがある。
なぜBタイプの成績が伸び悩むか、考えてみると、
先生・先輩のアドバイスを聞かない、もしくは聞くとしても、
実行するまでに、恐ろしく時間がかかったりするからだ。
「君子豹変す」の真逆を行ってしまうのである。
たとえば「語呂合わせを作ってみよう」とアドバイスを受けたとき。
「俺、語呂合わせでも覚えられないタイプなんです」とか
「普通に覚えた方が早くないですか」とか、
やる前にグズグズ言って、とかくメンドクサイ(笑)
「まず、やってみてから文句をいいたまえ~!」
と、ちゃぶ台をひっくり返したくなる、あのタイプです(^^;)
もちろんBタイプでも
猛勉強をしたり頭脳に恵まれたりすれば、
高学歴をゲットすることも少なくない。
問題はその後。。。
Bタイプは、成長がぴたりと止まるのに対して、
Aタイプは、一生成長し続ける。
(しかもAタイプはどんどん加速するのが特徴)
高齢者になったとき、同じ生物とは思えないほどの差がついている。
ものすご~~~く怖い言い方をしよう
頑固で面倒くさいBタイプは、情けない老人になって、
誰も寄り付かずに孤独死が待っている、なんてことになりかねない。
Bタイプはぜひ少しでも早く、Aタイプに豹変することを目指そう。
「君子豹変す」
何歳からでも間に合う。
今この瞬間から、Aタイプに生まれ変わるのだ!!!!
面倒くさくない人になろう。
この前の土曜日、出身高校(千葉県の市川学園)の
キャリア・セミナー座談会に参加してきました
平たく言うと、自分の仕事について
中高生に語ったり、質問に答えたりするもの。
私は「教員・物書き」というカテゴリーで参加しました。
今も昔も、作家や物書きにあこがれる学生は一定数いる。
そして定番の質問が、
「収入が安定しないことが不安」というものだ。
もうこれは、多足のわらじを履くに限る
自由業に限らずだが、私はこれからの時代は2足・3足、
或はそれ以上のわらじを履いたほうがいいと思う。
時代が変化して、
その職業自体がなくなってしまうことが考えられるからだ。
(例)AIが代わりを担うようになったり、
禁煙が厳しくなって、たばこ産業自体がなくなったり等……。
具体的には、
教員や薬剤師、弁護士、医師、会計士などの資格を取れば、
自由度の高い働き方をしながら、夢を追うことが可能になる。
若い人に伝えたいメッセージとしては、
とにかく「義理と人情だけは欠いてはいけない」こと。
たとえば、今でも、
幼稚園や小学校一年生のときの先生と連絡を取ってますか?
YESと答える人は多くないだろう。
だからこそ、大事なのだ
できる人が少ない=希少価値がある人材ということ。
なぜIQ200の人材が貴重かといえば、
世界に数人しかいないから、に他ならない。
いろいろな立場や職業の人と交流することが多いけど、
なんだかんだ言って、
著名な医師や弁護士など、社会的地位の高い人は、
礼を欠くことが決してないことに、最近気づいた。
厳しいことを言ってしまえば、
「忙しい」と、オリジナリティのない言い訳を盾に、
義理をおろそかにするのは、3流未満の人間だ。
そういう私はといえば、まだ3流にもなってない。
ランクでいうと、文句なしに「カス」(*^▽^*)
物書きという面では、
街でちょくちょくサインを求められるようになったら3流、
一日何回もサインを求められたら2流、
外を歩けなくなったら1流、と定義している。
※私は「厳しい社会」を作ることには大反対ですが、
自分を猛烈に厳しく律するのは自由だと思ってます。
自分にはよいが、他人に強いてはダメということ。
「他人の言うことを聞くのは嫌いだが、マネをするのは大好き」
というのが人間というもの。
後輩に堂々と「見せられる」人生を歩みたいものである。
まあこの一年で、カスから8流くらいには進化したい。
書店で心理学書を立ち読みしてたら、
HSPとHSSについてかなり詳しく書かれている書籍を見つけた
HSPとHSSについては、ネットにもかなりの情報がある。
HSP:高い感受性を持つ人、感じやす過ぎる人
HSS:強い刺激を求める人
アメリカでは5人に1人がHSP、日本ではもっと多いと言われる。
HSPとHSS、ともにマイナス面が出てしまうと、
「生きづらさ」につながるパラメターである
ではさっそく、診断してみた。
HSSが20個中、19個該当、
HSPが23個中、11個該当。
----------------【引用】---------------------------
★【HSS】自己判定テスト
・許されれば、奇妙な新しい体験ができるドラッグを服用してみたい
・会話によっては、とんでもなく退屈することがある
・好きだとわかっている場所にもう一度行くよりは、好きでないかもしれないが新しい場所に行きたい
・スキー、ロッククライミング、サーフィンなどスリルを味わえるスポーツをしてみたい
・長い間家にいると落ち着かなくなる
・することもなく待つのがいやだ
・同じ映画を二度観ることはほとんどない
・不慣れなこと、未知なことを楽しめる
・ふつうでないものを見ると、とことん追求したくなる
・毎日同じ人といっしょにいると飽きる
・私がなにをしでかすか予測がつかない、と友人たちはいう
・新しい分野を探るのが好きだ
・日常的なルーティーン(日常の決まりごと)を避けている
・激しく心を揺さぶるアートに心惹かれる
・高揚感を与えてくれる成分を摂取するのが好きだ
・突発的な行動をとるような友人を好む
・自分にとって目新しく好奇心を刺激するような場所にいたいと思う
・旅行にお金を使うなら、できるだけ知らない国がいい
・探検家になりたい
・まわりがひきつり笑いをするような下ネタが出ると楽しいと思う
★【HSP】自己判定テスト
・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
・他人の気分に左右される
・痛みにとても敏感である
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
・カフェインに敏感に反応する
・明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
・騒音に悩まされやすい
・美術や音楽に深く心動かされる
・とても良心的である
・すぐにびっくりする(仰天する)
・短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
・人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
・一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
・ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
・あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
・空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
・生活に変化があると混乱する
・デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
・動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
・仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
・子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
----------------【引用ここまで】---------------------------
私の場合、HSPの要素はそれほどではないが、
HSSの要素がかなり強いという、予想通りの結果(*´▽`*)
みなさんの結果はどうだったでしょうか?
大きく分けると、
非HSS/HSP
HSS/HSP
HSS/非HSP
非HSS/非HSPの4パターンに分けられることになろう。
1.非HSS/HSP
内省的で、静かな生活が好き。
危険を冒したがらない。
2.HSS/HSP
新しい経験を求めるが、動揺したくないし、大きな危険は冒したくない。
アクセルとブレーキを同時に踏み込んでるような性格。
3.HSS/非HSP
好奇心に満ち、やる気があり、すぐに危険を冒しすぐに退屈する。
細かいことに気づかないし、興味もない。
4.非HSS/非HSP
あまりものごとを考えることなく淡々と生活している。
生きづらさを感じることが少なく、ほとんどの職業を無難にこなせる。
私のようにHSSが極めて高いと、
砂漠で遭難した人が水を欲するがごとく、
刺激を渇望してしまうので厄介なのだ
この性質は自己把握していて、
自らをかなり厳しく律しないと、
ドラッグや不倫などのように
針でつつかれるような、危険で刺激的な世界に走りかねないことは、
かなり子どもの頃から理解しているが
「明日が見えない」ことが不安だという声をよく聞くけれど、
私は「明日が見える」ことに我慢できない。
「一寸先は闇」にしておきたい。
寅さんかよ、と言われるのだが、
理想の働き方は「毎日違った職場で働くこと」である。
教員であれば、年間250校くらいを経験できることになるではないか(*^▽^*)
「明日が見えている」人生を生きるなんてメンドウクサイ、
誰か代わりに生きてよ、と言いたくなってしまう性である(笑)。
次の油絵が完成しました。
TwitterやFacebook、インスタでは上げたけど、
ブログにも挙げておこうと思う。
虫嫌いな人にも「可愛い~」と言っていただけて、
とりあえずは満足。
今さら気づいたのだけれど、
蛾のモフモフ感を表現するのに、油絵ははまり役だ。
もっともっとスキルアップして、
「可愛い昆虫絵本」とか「ポストカード」なんかも作ってみたい。
私が赤塚不二夫氏の「ウナギイヌ」に対抗して作ったキャラクター、
「カネコ(蚊猫)」も、油絵で描いてしまおうか……。