![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/35ae17a58b0e612bd672d4e7f221e639.png)
台風10号本体の雲は、屋久島の高い山に当たり、
短時間で形が崩れてしまいました。
しかし、それでは終わらないのが
今回の台風の厄介なところ……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/3efb4dd47cc86f6e6321dc32574577a4.png)
台風10号は形が壊れてからも猛威を奮う
「ガラスの破片型」の台風と言えましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4e/eff9ce9327584f425f918e81b5372f7d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/140a058b4f6280756d7708c31767a6ee.png)
台風の循環に伴い、
南から非常に湿った暖かな空気(赤道気団)+南海上の積乱雲を
次々と呼びこみ、太平洋側で大雨傾向が続いています。
南海上の積乱雲は
①上陸したとき
②山を登るとき
などに急発達することがあるので特に恐れられます。
しかも、今回は大気の状態も不安定。
積乱雲の急発達が起こったところでは、雷が鳴ったりしています⚡
なお一時「台風消滅」がtwitterのトレンドになったりもしましたが、
まだ台風10号は生きています
広範囲でこんなにボコボコ積乱雲が湧くのは、
通常の状態ではない(「赤道気団」が入り込んでいる)し、
反時計回りの循環も維持されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/ddd8d63d483711d6c22dbb73385815d1.png)
たしかに風速が弱まってきたことは否めないので、
近日中に熱帯低気圧に変わるでしょう。
台風の最期として
①温帯低気圧になる
②熱帯低気圧になる
の2パターンがあります。
寒気が流れ込んで構造が変わるのが①、
風速が弱まって17.2mを下回るのが②。
今回は②パターン。
風は弱まるが、依然として熱帯の空気(赤道気団)を伴い続けるので、
雨に注意が必要なことは変わりありません。
江戸川区では、またライ様⚡が鳴り始めました。
今後の最新情報にご注意ください。