生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で19年続いている老舗ブログです。

数学で遊ぼう

2025-01-10 | 自然科学
ちょっと浮世離れした『数学遊び』のネタを提供します。

●不思議なはなし1

数学では「0で割ってはいけない」という常識がある。
だから当然、

7÷0=解なし

となるのだが、では次の場合はどうだろうか?

0÷0=?

0で割ってはいけないのだから、やっぱり解なしじゃね?
と思うかもしれないが、「0を割る場合」のみ
少し話が違ってくる。

割り算というのは、言い換えると、
(割る数)に何をかけると(割られる数)になるか?
ということ。

0に何をかけると7になるか → そんな数は存在しない

でも
0に何をかけると0になるか → すべての数

だから
0÷0=不定(解が無限にある)
となってしまうのだ。

※大学入試の数学でも、分子が0でない限り、
分母が0になる可能性をまず否定しよう。
特に難関大学では、
「分母が0になる可能性を消さないなんて数学をわかっていない」
と、部分点すらもらえないこともあるらしい。


●不思議なはなし2

0.99999……=1 であると言うと、
「そんなバカな」と思うことだろう。

1/9=0.11111…… 

であるが、両辺を9倍すると

9/9=1=0.99999……

となってしまうのだ。

数学では常識に反する計算結果が出ることが珍しくないが、
数学的に示されたことは、50年後くらいに物理的に証明される、
というのがこれまでの科学史の流れである。

数学的には4次元空間には「物質は存在できない」はず。
(私の計算が間違っていなければの話だが)
いったいどんな世界か想像もできないのだが、はたして……。

※4次元空間では、電子、陽子、中性子からなる原子でなく、
まったく別の素粒子からなる世界が広がっていると思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊の存在を証明したい笑

2025-01-06 | 自然科学
さきほどtwitter(現X)でもツイートしたけれど、
研究者的な仕事として、
「霊の存在を証明すること」を生涯かけてやりたい。

私自身は霊感はほとんどなく、幽霊を見たことがない。

ただ量子力学や嘘とは思えない体験談等から、
「死後の世界」はほぼ間違いなく存在
すると考えている。

例:量子もつれ、二重スリット実験、量子テレポーテーションなど

見たことがないものでも、
スマホやTVの電波は確実に存在しているから、
「見たことがあるか否か」は存在有無の根拠とはなるまい。

「存在を証明」って難しいから、
「存在しないと矛盾が生じる」という背理法でいくかな……。

まあ分業の時代だから、
私の脳裏にあるもやもやっとしたアイデアだけでも残して
あとのまとめは、数学や理論物理が得意な人に託す、
その段階に達するだけでも十分だと思っている。


もっとはっきり言ってしまうと、
あまり好きでない某研究者が唯物論者であることから、
その反発心もあったりします笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【厳しい現実】人間に地球は必要だが、地球に人間はいらない

2024-09-24 | 自然科学
一昔前に比べると、「人間の身勝手」
反省する思想がだいぶ弱くなったと感じないだろうか。


嘗てクマが暴れれば、
「人間がクマの棲み処を奪い続けてきたからだ」
「人間がクマを威嚇し続けてきたからだ」

と自らの行いを省みたものだし、
天変地異が起これば、
「地球が怒っている」と身を引き締めたものである。


昨今はそんな論調はほぼ耳にすることがなく、
大した罪悪感を覚えることもなく
太陽光パネルや伐採などで自然環境を破壊
し続けている

人口爆発で、地球人口が80億人に達するともいうのに、
少子化している自国にしか目が行かずに
産め、産め、言っている国もある。


日本の宗教観には、もちろん変なものも多いが、
アニミズム的、ゆるい神道的な宗教観は好きだった。

このまま調子に乗って経済至上主義を盲信して
地球環境を破壊し続けると、
とんでもないことが起こってしまう気がする……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子力学でオカルトを否定してみたまえ

2024-09-09 | 自然科学
前回の記事で、ちょっと重い生と死の話を書いた。

そこで「死を肯定的に捉えること」を推奨したけれど、
では「死後の世界」は存在するのか?

このネタも、これまでも何回か書いてきたが、
私はほぼ確実に存在すると思う。
またそのように信じて生きた方がよい。

はっきり言ってしまえば、
量子力学や相対性理論まで視野を広げれば、
オカルトや心霊現象のほとんどが「あり得る」
と思えてくる


オカルト・心霊否定派に根拠を聞くと、
古典物理学(ニュートン力学、高校までの物理)でしか
考察していないものばかりだ。

古典物理学でオカルトを否定されても、
「そんなん当たり前じゃん。
確証バイアスだらけの理論をドヤ顔で語られても……」

と、ひじょ~~~に冷めた気持ちになってしまうのだ。

※量子力学までは絶対にマスターしているだろう
スティーヴン・ホーキング博士が
著書『ビッグ・クエスチョン』の中で、
死後の世界の存在を否定していたが、正直納得できなかった。


そして、死後の世界を信じて生きた方がよい理由だが、
死が怖いばかりでなく、死が愉しみになるからである。

仮に死後の世界が存在しなかったならば、
がっかりする主体すらもないのだから心配は無用笑


どこかに量子力学まで踏まえて、一般向けにわかりやすく、
オカルトや心霊を否定している人、いないかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃的な理論~科学で頭をくらくらさせてみよう

2024-08-30 | 自然科学
衝撃的な理論を知った。

現代物理では、頭がクラクラするような理論が多いが、
この理論も「常識」をいとも簡単に破壊してくれる。

皆さんは、この宇宙に電子は何個くらいあると思いますか?

水素原子には1個、酸素原子には8個含まれていて……
その原子が無数に存在するのだから、
1兆個? 1極個? いやいや無量大数個??

それがなんと、1個しか存在しないという仮説があるのだ。
(単一電子宇宙仮説)

正常な思考回路であれば
「いやいや、おかしいっしょ。
現に酸素原子に8個もあるじゃないか」
と思うことだろう。

だがもし、
「電子が時空を自由に動ける存在」だとしたら??……。


たとえば、2時間前にタイムスリップすると、
2時間前の「私」と、タイムスリップした「私」の2人になる。

この2人で4時間前に行けば、
4時間前の「私」、2時間前の「私」、タイムスリップした「私」
の3人になる。

こうして、時間軸を自由に動けることで、
同時刻に1つの物をたくさん出現させることが可能になるのだ。

電子も1個しかないのに、このように時空を移動しまくることで
あらゆる瞬間瞬間で
無限に近い数存在するように見えているのではないか、と。

長くなるので省略するが、もちろん根拠もいくつかある。
(ぜひ考えてみましょう~)


ここから先は、哲学、宗教、都市伝説めいた話になるが、
ヒトも、実はこの地球に1人しか存在しない説もある。

私一人が、いろいろな時代、性別、人種、地域に
生まれ変わりを繰り返しているというのだ。

この理屈だと、このブログの読者の皆さまも、
過去または未来の「私」ということになる。

さらに大谷翔平もモーツアルトも金正恩も
過去、もしくは未来に
私が経験する人生ということになろう。

※別のヒトに生まれ変わるときには、
以前の記憶は思い出せなくなる。

「すべての人は私」という考え方は平和にもつながり、
仏教における「ワンネス」ともつながる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【10cmの津波で騒がなくても?】風浪と土用波と津波

2024-08-10 | 自然科学
※つっこみどころはあると思いますが、
ざっくり、端的に要点だけ書きました。


8日、日向灘を震源とするM7.1の地震が発生、
それに伴い、各地で津波が観測された。

「10cm、20cmの津波でそんなに騒がなくても……」
という指摘があるかもしれないが、
津波は一般の波(風浪)とは
まったくの別物と考えるべきである。

10cmの津波に飲まれれば、多くの人は倒されてしまうし、
1m以上の津波に飲まれれば、まず助かるまい。




上の図のように、津波と一般の波では、
「波長」がまったく異なるのである。
一般の波では数m、長くても100m以下が多いが、
津波では数km~数百kmと桁違い。

よって波のエネルギーも桁違いなのだ。

なお、うねり(土用波)はお盆を過ぎて、
遠洋に台風があるときなどに出現する。

風浪にうねりが入ると、足を引っ張られるような
奇妙な感触を覚えることがあるといい、
しばしば水難事故につながる。

「お盆に海に入ってはいけない」という言い伝えは、
実は正鵠を射ているのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中学・高校化学】塩コレクション【混ぜて楽しい】

2024-08-07 | 自然科学
酸性のものとアルカリ性(塩基性)のものを混ぜると、
水と塩(えん)ができます。

理屈さえ理解すれば、何と何を混ぜると
どんな塩ができるのか、容易に導くことができます。



しかし、個人的には性質も知らないものは
親しみも湧きにくい。


そこで代表的な(中学レベルの)塩の性質を
下の表にまとめてみました。
私も見たことがない物質がけっこうあります。

おおまかな傾向として
硝酸塩は爆薬バリウム塩は有毒、
酢酸塩は匂う
ことがわかります。

代表的な実験が、
怖~い塩酸(強酸)と、怖~い水酸化ナトリウム(強アルカリ)
を混ぜると塩化ナトリウム(食塩)ができるというもの。

食塩ができた証拠に、舐めて見せる教員が昔からいるが、
これには賛否両論ある。
混ぜ方が足りなくて
水酸化ナトリウムが残っていたりすると極めて危険だからだ。

ちなみに、私は舐めたことがあります笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス学入門

2024-06-11 | 自然科学

2024年現在の生物学では、ウイルスは生物ではないとしている。

・細胞膜をもつ
・自力で生殖能力を持つ
・DNAとRNAをもつ
↑これらの条件を満たしていないからである。

ではウイルスとは何なのか?

なんともはがゆい言い方ではあるが、
「生物と非生物の中間的な存在」というのが定義なのだ……。


ふと、「ウイルスって地球に何種類くらい存在するのだろう?」
という疑問が湧いた。
素朴な疑問ではあるが、意外に回答を聞いたことがない。

とりあえずGoogle先生に聞いてみても
なかなか明確な回答が得られない。
定義などのややこしい問題もあり、
よくわかっていないのではないか?


代わりにわかった情報は、人体には約380兆個のウイルス
生息(?)しているということだ。

もちろん、ほとんどのウイルスは特に悪さをしないが、
体調を崩すと悪玉化したりもする。

また人体に感染することで、細胞内にある種のDNAを残して、
生物的な進化に繋がる可能性も秘めている。


ウイルスには、エンベロープと呼ばれる、
脂質性のカプセルを持っているものと、
エンベロープを持たず、カプシドというタンパク質の殻
のみでできているものに大きく二分される。

エンベロープを持つもの(コロナウイルス、インフルエンザウイルスなど)
は、アルコールや除菌剤に弱く、エタノールで駆除できるが、
ノンエンベロープのもの(ノロウイルスやアデノウイルスなど)は
エタノールなどが効かず、駆除が難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンパンジーの呪い?

2024-04-06 | 自然科学

我々は正確に言えば、
『動物界・脊索動物門・哺乳綱・霊長目・ヒト科・ヒト属・ヒト』
宇宙人に自己紹介するときにはこう言えばよいだろう

つまり和名が『ヒト』、
学名が『Homo sapiens(ホモ・サピエンス)』である

ヒト属には、他に北京原人やネアンデルタール人がいるが
すべて絶滅していて、現存するのはヒトだけとされている

ヒト科の他の動物としては、
チンパンジー、オランウータン、ゴリラ、ボノボがいる

ヒトがチンパンジーやボノボと枝分かれしたのが
約600万年程前と言われている

ところでヒト科の動物たち、けっこう性格が明確に異なる

チンパンジー:極めて狂暴
オランウータン:温厚で孤独好き
ゴリラ:温厚で平和的
ボノボ:温厚で社交的
ヒト:?

イメージとは異なり、ゴリラなどはかなり温厚で
いわゆるドラミングも威嚇ではなく、
「ケンカは辞めようぜ」という意味ではないかと言われ出した

ある動物園で、幼児がゴリラの柵の中に転落したところ、
ゴリラが寄ってきて抱きかかえ、無事を確認したうえで
親に返したというエピソードもある

その点、チンパンジーは粗暴さが目立ち、
いじめ、レイプ、子殺し、獲物をわざと弄んで苦痛を与える……
などの行動をしばしば取る

「子殺し」で狙われるのはオスが多く、
出生時はオス:メス=1:1なのに
成獣ではオス:メス=1:2になるのは
子どものうちに殺されてしまうオスが多いからとする説がある

ところで、ヒトと最もDNAが近いのがチンパンジー
DNAの95~99%はヒトとチンパンジー間で同じらしい

人間社会が殺伐としていて、戦争や犯罪が絶えないのも
こうした「チンパンジー似」に由来しているのかもしれない

ボノボやゴリラに似ていれば
きっと、もっとまともな世界を創れたはずだろうに…… 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットやAIの意外な可能性

2024-01-08 | 自然科学

飲食店に入ると、ロボット
料理やおしぼりなどを持ってくることが
最近急に増えてきた🤖。

特に擬人化されておらず
デザインも凝ってないロボットが多いけれど、
なんとなくほっこりして
「ありがとう、おつかれさん!」と言いたくなる。

小さな子どもや小動物などに対して抱くのと
似た感触を醸し出すのである。
これはロボット化、AI化の思わぬ副産物かもしれぬ……。

ロボットが接客することで、
人間が行うよりもサービス業でのクレームが減る。
従業員がストレスフリーになるのはもちろんだが、
顧客満足度すらも上がる気がするのだ。

日常や仕事のストレスは、ほぼ100パー「対人間」で生じる。
もちろん、PCなりAIなり機械なりが
思い通りに動かなくてイラっとすることはあっても、
人間関係のストレスの比ではない。

身も蓋もない言い方をしてしまえば、
「人間」という存在自体が、他の「人間」をイラつかせるのだ笑。

最近聞いた例だと、1円玉10枚払ったら店員から
「細かいのは困るんですよね」と言われた(イラッ)。
だけどAIなら黙って数えるだろう、という例。

人間が相手だと、不機嫌な表情で接客されたり、
返事をしなかったりすれば不快感を覚えるが、
AIならそんなふうには感じないだろう。

※プログラムすれば、確実に返事をするようにもできる。

AIは面倒な仕事を人間がしなくてよくしてくれるばかりか、
労働というものをノンストレスにしてくれるかもしれない。

そんな可能性を感じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする