最近、ボランティアについての議論が盛り上がってきている
私はというと、動物園や博物館、ビジターセンターなどで
ボランティアをしたことがあるが、いずれも「対自然or他の生物」。
純粋な人間相手のボランティアは、
大学での介護実習等を除けば、ほぼ未経験だ。
あっ、占い師としての活動は、今のところお金をもらってないから、
ボランティアということになるのかな……。
日本では、ボランティアというとどうもハードルが高く、
必ずしもうまく機能しているとはいいがたい。
それは、「仕事は責任を持って最後までやりきるもの」
という奇妙な常識があるからだろう。
一部の障がい者雇用のなど、ごく特殊な状況を除き、
どんなに給料が安くても「責任を持って最後までやりきること」
は求められる。
これが労働、ひいてはボランティアへのハードルを著しく上げてるのだと思う。
本来なら、労働者に「責任感」を求めるのは変な話だ。
責任を取るのは、使用者、経営者の役割のはず。
しかし日本の労働者はマジメ過ぎるので、
「労働者も責任感を持たなければ」と
自ら重荷を背負うことを名乗り出てしまった
図に乗った使用者は「渡りに船」とばかりに、
どんどん思い責任を課してきた結果、
現在のような、至る所ブラックだらけという現実があるのだ。
宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』でも、
「かまじい」が「手を出すなら最後までやれ!」と怒鳴るシーンがあり、
日本人の奇天烈な労働観を浮き彫りにしている。
『最後までやりきらなくても、
ほんの少し肩を貸してくれる、背中を押してくれるだけでありがたい』
あらゆる使用者に、そんな意識が芽生えるだけで、
日本の労働観、ボランティア意識は劇的に変わると思う。
体が弱かったり、障がいがあったり、
時間に制約がある人でも、労働やボランティアに参加しやすくなる
……と、こんなことを言うのは、
私自身が「最後までやりきる」ことが恐ろしく苦手という
個人的な事情も大いにあるのです(笑)
何かが軌道に乗ると、露骨に興味をなくす、
何かに慣れると、すぐ別のことに手を出したくなる、
小学校の通知表の図工の項目でも、
「最後まで粘り強く作品に取り組む」という項目だけ、
どうしても「よくできた」を取れなかった苦い思い出があります。
物心ついた瞬間から、「組織」が嫌いだった
例えるなら、嫌いな人の嘔吐物を口に突っ込まれるような感じ……
とことん気色悪い言い方ですみませんm(__)m。
とにかく「ギャー、無理無理無理~!!」という感じなのである。
その原因は未だにうまく説明できぬ。
月並みな表現を拝借して代用すれば、
自分の感性・良心を殺してまで「組織」のために尽くす、
これが生理的にダメなのだ。
それに、「組織」というものは冷徹に利益を追求するから、
しばしば『サイコパス化』するようになっている。
「個人」が抑止力にならなければ暴走し、
ブラック企業、独裁国家、カルト団体、そして
今話題のスポーツ団体や学校団体のようになっていくのだ。
私は思う。
戦争をなくすには「組織」「属性」というものをなくせばいいのではないか。
「なくす」は言い過ぎ、且つ、不穏当か。
「境界線を溶かしていく」ことであろうか。
国家、人種、宗教、性別、世代、企業、学校……。
こういった区切りが限りなく曖昧になっていくことで、
「個人的な喧嘩」は起きても「戦争」は起きなくなる。
幸い日本人は、MLM(ネットワークビジネス、マルチ商法)や宗教を
「気持ち悪い」と感じる人が多い。
おそらく、「組織」に陶酔していくことへの嫌悪感だと思うが、
この感覚はすごく大切だと思う。
『原爆の日』の今日、思った。
地球上のあらゆる組織がどんどん溶けていきますように~
4日夜は江戸川区花火大会
区民として、ささやかに誇っている大イベントだ。
昔は、親戚や友だち何十人も集まって見た時代もあった。
が、最近は親戚・従妹が数人来るだけとなり、
今年はその従妹も来ないとのこと。
そこで、「虫好きオフ会」っぽく楽しもうと企てる。
ツイッターやインスタを中心に声かけをした。
それでも参加人数が少なかったので、さらに幅広く声かけしたところ、
虫好きさんが一人も来られなくなり、
結果的に「占いつながり」のオフ会になった。
(占い教室やお茶会で知り合った方々)
「超一等席」を取ろうと思ったら、
一か月前から河川敷でスタンバイするド根性が求められる
しかし「それなりの席」であれば、
当日夕方でも取れることは、過去に確認していた。
天気にも恵まれ、最高のオフ会になった
【江戸川区花火大会マメ知識】
・カウントダウンの直前、多田区長が「目に花火、心に友情、手にビール」と詠む。
(中里前区長から引き継がれている)
・オープニングの5秒で1000発以上を打ち上げる。
・猛暑だと江戸川区側、冷夏だと市川市側できれいに見えることが多い。
・江戸川区側は屋台・出店がほぼなく、混雑の割には道はスムーズに歩ける
・かつてはエンディングで「see you agein!」と放送していたが、
発音が微妙で、笑いが起こること数年続き「さようなら」に変えたらしい。
・昔はトイレ1時間待ちだったが、劇的に改善し、
メイン会場でもせいぜい5分待ちとか(状況により変化するので責任は負いかねる)。
ぜひ皆様もいつか!
インスタに上げた動画を貼っておきます
https://www.instagram.com/p/BmEK9pjA7mC/?taken-by=daisuke_caneko
https://www.instagram.com/p/BmEL-evlS4-/?taken-by=daisuke_caneko