千葉県の市町村別の人口密度、
ならびに人口の増減を調べてみました。
My山林はどんな位置にあるのかと気になりまして……。
やはりというべきか、人は北西部に集中しています。
南部や東部は過疎化が進んでいます。
暖色系でも「田舎」と感じる方が多い市も
存在するくらいですから、
南部はどんな状況か、想像に難くないと思います。
My山林は青で囲まれていてしばらく安泰、
ますます「秘境感」を強めていきそうだ笑
千葉県の市町村別の人口密度、
ならびに人口の増減を調べてみました。
My山林はどんな位置にあるのかと気になりまして……。
やはりというべきか、人は北西部に集中しています。
南部や東部は過疎化が進んでいます。
暖色系でも「田舎」と感じる方が多い市も
存在するくらいですから、
南部はどんな状況か、想像に難くないと思います。
My山林は青で囲まれていてしばらく安泰、
ますます「秘境感」を強めていきそうだ笑
人生初、JAFのお世話になりました。
昨夜まで雨が降っていたためか、
山道に積もった塗れ落ち葉にタイヤを取られ、
急な上り坂で一歩も前進不可になったのだ。
(AT車だけれど)ギアをローに入れ、
サイドブレーキを使いつつアクセル全開にしても、
車は坂道を後退、滑り落ちてゆく……。
JAFの到着まで1時間以上かかった。
ガチの山奥だと、居場所を伝える
ということ本当に難しいことを実感した。
「今周りに何が見えますか?」
「森しか見えません……。」
(もしかして樹種や野鳥でも言ったほうがいいのか?)
住所なんてあってないようなもので、
目と鼻の先にいても、なかなか会えないのである。
なにはともあれ、ようやく会うことができ、
無事車を坂道の上まで引き上げてもらうことができたのは15時前。
JAFの会員だったから950円で済んだけれど、
滑り落ちたときにぶつかったり擦ったりして
車には決して軽傷とは言えない凹みや傷が……。
おそらくボーナスは、
車の治療費に消えることとなるのであった💸。
痔眠盗が隙あらば消費税を上げようとしている。
法人税は隙あらば下げようとするくせに。
統●教会と同じで、
産業界ともズブズブなんだろうなあ……。
政界と経済界の切離が容易でないのはわかる。
だからこそ、法律で明記して禁止して欲しい。
かつて「財源」なんていらないことは以下ブログに書いた。
★税金をなくしても国は破綻しない!
https://blog.goo.ne.jp/cameleotino/e/4cec90a85943c07658aeb598bf40c0dc
だが一万歩譲って
どうしてもザイゲンとやらを確保したいのであれば、
『💰貯金税✨』を導入してはどうだろうか。
これで散々不景気に寄与してきた「貯金厨」や、
内臓脂肪みたいに内部留保を肥大させている企業を
懲らしめることもできる。
消費を促すことにもなって景気がよくなるので、一石二鳥である。
昨日も環境教育の仕事の帰りに通ったが、
東京墨田区に錦糸町という町がある。
小学生のとき、K先生が冗談で
「なんでも禁止の町なんだよ。
遊ぶのも禁止、勉強するのも禁止」
と言うと、
「じゃあ生きるのも禁止?」
「でも死ぬことも禁止なんじゃないの?」
などと言葉遊びをしたものです。
だがこれは強ち冗談ではなく、
錦糸町はもともと禁止町だったようです。
『まんが日本昔ばなし』で取り上げられたことがありますが、
錦糸町の辺りには、昔、
「置行堀(おいてけぼり)」という水路があったそうです。
この水路で釣りをしていると
「置いてけ~」という恐ろしい声がし、
それでも魚を持ち帰ろうとすると化け物が出現したという。
それで「釣りが禁止」になり、錦糸町になったそうです。
※この話も少し怖いですが、まんが日本昔ばなしには
ときどきトラウマ級のホラーが紛れています。
とても子ども向けの番組とは思えないほどの……。
先日、また勝浦へドライブに行った。
館山に続いて勝浦にも呼ばれています~!
今回の目的は明確。
この前タンタンメンを食べたお店『ゆーとぴあ』さんで
シーフードフライ定食を食べてみたかったのだ。
前回、他のお客さんが食べているのが見えたが、
巨大なイセエビ・アジのフライが豪華に盛りつけてあり、
海の幸好きとしては蠱惑的なまでの魅力を感じた。
千葉市付近での渋滞も大したことがなく、
千葉市を抜ければさくさく走れる山道なので、
予定より早く着いてしまった。
そこで店の駐車場に車を停めると
浜辺に下りて波打ち際に行った。
海の近くは風が強く砂嵐状態。
★きらきら輝く勝浦の海で、波飛沫を浴びる気分になる動画
この前の台風の影響か、
ハリセンボンが波打ち際に打ち上げられていた。
そして、振り向けば有名な旧ホテル三日月。
シーフードフライ定食にも大満足しました。
これで1600円なんて安すぎる!
また勝浦に来てみたいが、
今度は九十九里方面か銚子方面に行ってみたい気もする。
8月に2回、館山にドライブへ行ったと書いたが、
今度は外房の勝浦に行ってきた。
市原で高速道路を下り
のどかな国道の一本道を行く。
内房から外房へ向かうのでいくつも山を越えるが、
千葉には408mを越える山はない。
比較的リラックスして走れる道が続く。
山々を超えるとやがて海が見えてくる。
勝浦といえばタンタンメンが有名。
田舎だから大行列なんてしていないだろう、
(勝浦の方、ごめんなさい)
と甘く見て人気店に行ったら、なんと2時間待ち……。
そこで海沿いを流しながら、
なんとなく見つけたタンタンメン屋さんに入った。
そしたら大当たり~!
他の客が食べていた定食も目に入ったが、
巨大なクルマエビのフライが乗っていた。
海鮮好きとしては堪らない!
また近いうち、このお店に来ようと思う。
先週に続いて、またしても
館山へドライブに。
館山に呼ばれています~!
前回は終点の冨浦まで高速道路で行きましたが、
今回はあえて木更津南で下りて、
国道127号(内房なぎさライン)を行きました。
内房なぎさラインは海沿いの絶景の道✨です。
カーブが多く、トンネルが続き、
トンネル内は道が狭く(感じる?)、
大型車とすれ違うときは些か神経を使う。
…………。
とは言っても、あまりにもカーブが多過ぎないか?
いつの間にか海も見えなくなっている。
ここ1時間くらい、そう言えばすれ違う車がまったくいない。
カーナビによると、あと7分で到着予定なのだが。
いや7分じゃない!?とんでもない見落としをしていた。
1時間7分ではないか。
さすがにおかしい。
木更津南から2時間近く順調に走ってきたのに……。
周りの光景はどう見ても「深い山中」。
人の気配は一切なく、どう考えても
タヌキかイノシシに会う可能性の方が高そうである。
カーナビ通りにビッグサンダーマウンテンばりの
狭いくねくね道をどんどん行くと、
やがて再び内房なぎさラインに出た。
内房なぎさラインを走ると、さっき見た光景が。
房総の山奥に入って、どうやら一周してきたようだ。
カーナビを使っているのに、ここまで道に迷うのも凄い。
(自慢になっていない)
南房総の山って、不思議な雰囲気の漂う秘境だが、
なんらかの不思議な力に引き寄せられたのかもしれぬ🦊
その証拠に、後からGoogleマップで道を追ってみたが、
どこをどう間違えたのか確認できないし、
あの山中の道も確認できないのだ。
なにはともあれ、
すっかり行きつけになった南房パラダイスには
14自前に到着しました。
かなり久しぶりに千葉県館山市までドライブしてきた。
おそらく2001年3月8日以来ではないか。
2001年当時は木更津までしか高速道路がなかったので、
そこから先は、狭くてカーブが多く、
トンネルも多い難路(国道127号)を行かなければならなかった。
大型ダンプの通行も多く、
すれ違うのに苦労した箇所も多々ある。
※免許取りたてで運転が下手だったのもある。
ダンプに煽られて「ひいぃ~😱」の連続……。
ただ海に面した道なので
絶景であるのは大きなメリット。
今では富津館山道路が伸びて、
南房総市の冨浦まで、高速で行けるようになった。
君津より先では、
トンネル三昧になるためか、片側一車線対面通行になり、
高速道路としては運転に神経を使う。
それでも実家(江戸川区)から3時間以内で
行けるようになったのは有難い。
南房総は秘境なので、
取り立てて何かがあるというわけではないのだが、
目的地として『アロハガーデンたてやま』を設定した。
ここは道の駅としては大規模で、
植物園、動物園などもある。
いろいろな動物の動画は
順次youtubeに上げていこうと思いますが、
とりあえずツチガキのショート動画を挙げました。
https://youtube.com/shorts/EJ8igt87Y30?feature=share
※youtubeのチャンネル登録者はまだ850人……。
もっともっと育てたいのでぜひチャンネル登録してください🙏
南房総へドライブに行ったのは、
シンプルに「行きたくなった」というのが大きいが、実は
以前「山林を購入したい」と言った話ともつながる。
山林を購入するとすれば南房総を考えているので、
南房総の雰囲気や空気を、自ら感じてみたかったというのもある。