goo blog サービス終了のお知らせ 

生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で19年続いている老舗ブログです。

【画像注意】コミュニケーションが取れなかっただけに【ウシガエル】

2025-03-09 | 昆虫・生き物
先日、都内某所でウシガエルの遺骸が見つかった。
ウシガエルは日本最大のカエルで、大物だと20㎝に達する。
幼児の顔くらいのサイズ感です。



そして立派な太ももが特徴的です。ジャンプ力に優れ、
数メートル飛ぶこともあるようです。
私はまだ食べたことがないのですが、
ウシガエルの太ももは、鶏肉そっくりの味がするそう。

ウシガエルはもともと「食用ガエル」として
アメリカから輸入されたのだが、
あまりヒットせず捨てられ、野生化した歴史があります。

ウシガエルの餌として、同時に輸入されたのがアメリカザリガニ。
ウシガエルとともに、アメリカザリガニも捨てられ、
野生化して全国に広がりました。


さて、見ての通り、太もも~下腹部が内出血している。
おそらくアズマヒキガエルのオスに抱き殺されたと思われる。

今はアズマヒキガエルの繁殖シーズンまっさかり。
各地の池や水たまりでは、「かわず合戦」が繰り広がられる。

発情したヒキガエルのオスは、盲目的に
「メスかも?」と認識したものにはとりあえず抱きつく。

マッチングすると、オスはメスに産卵を促し、
メスが生んだ卵にオスが精子をかける。

※両生類は体外受精

どこの世界にもおっちょこちょいはいるが、
アズマヒキガエル同士であれば、
「違う! 俺はオスだから放せ」とか
「ごめん、もう産卵終わっちゃった」とか
コミュニケーションを取ることができる。

しかし他種のカエルなどに抱きついてしまうと
コミュニケーションが取れず、
抱かれた側は、最終的に
抱き殺されてしまうことが多いのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【最新脳科学】イモムシの記憶はチョウに引き継がれる?

2024-10-14 | 昆虫・生き物
今なお謎多き生物学。その中でも、
最も研究が進んでいないものの一つに神経細胞がある。

最新医学を以てしても、神経細胞をやられてしまうと厳しい

アルツハイマーを初めとした認知症の予後は不良であるし、
失明や耳が完全に聞こえなくなってしまうと、
回復はかなり困難である。

全身の細胞はどんどん分裂して入れ替わるのに、
神経細胞だけはほとんど分裂せず、一生同じ細胞を使う。
それで記憶・意識が維持されるというメリットもあるのだ。

心理学専攻の友人から以前に聞いたことがあるが、
うつ病も神経細胞にダメージを与えることがあり、
そうなるとダメージの回復は難しいのだとか。

「うつ病は適切な治療をすれば治ります」と謳われるものの、
現実には難治性の方が多いのもそういう背景だろう。

こういった事情もあり、神経細胞の物理化学的な性質を
明らかにすることは、医学・生物学において大きな課題
である。

そんな中、神戸市内の小学校5年生、
長井丈さんがすばらしい研究結果を発表した。

アゲハチョウの幼虫のときの記憶が、
成虫になっても引き継がれる可能性があるというものだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7247c38a992f49a481612e70d1b4e60f81b2cfbf?page=1

簡単に言うと、幼虫から蛹を経て成虫になるとき、
一旦からだがドロドロにとけて再構築される。

そんな中でも記憶が維持されるとは、
いったいどんなことを意味するのか??……


脳科学こそ、ニュートン力学ではとても手に負えず、
今後は量子力学や一般相対性理論を
総導入して考えねばならないのかもしれない。

そういった観念を導入した
量子意識理論量子モナド理論といった土台がある。

※私もまだあまり理解できていません。

量子モナド理論なんて、嘗てはバカにされていたきらいがあるのだが、
再び科学的にも脚光を浴び始めている。

私の目が黒いうちに、脳のことはどれくらい明らかになるのだろう……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサカゲロウをブチュッ!

2023-06-10 | 昆虫・生き物

この前、混雑した総武線にて。
ドアガラスにクサカゲロウが飛んできた。

※写真はイメージで、記事内容とは関係ありません。

するとドア近くに立っていたBSIKおばさん
とっさにティッシュを取り出し、
クサカゲロウを叩き潰した。

そしてティッシュを丸めてカバンにしまうと、
何事もなかったようにスマホいじりに戻った。

当たり前のように……無駄のない素早い行動だったので、
口も手もだせなかったのだれど……。

丸めたティッシュを自分のカバンにしまい、
窓ガラスを丁寧に拭きとっていたあたり、
人間社会での礼儀作法はある程度身についていると見た。

そのBBA、もしかしてみんなのために善いことをした
とか思っていないだろうか。

クサカゲロウは益虫です。
どこの馬の骨かわからないBSIKなBBAより、
生態系、そして地球にはるかに貢献しています。
残念~!

※言葉遣いが悪くてすみません(でも直す気はない……)。

ああいう息を吸うように殺生をできるBBAって、
どれくらいの殺生まで抵抗ないのだろう。

トンボは? バッタは? クワガタは?
ハツカネズミは? ネコは? ヒトは?

ちなみに昆虫なら、殺してしまった以上は、
食べるか、標本にしてあげるべきだと思う。
あるいは他の生物のエサにするか……。
ゴミと一緒に捨てるという感覚が私には理解できない。

その程度の責任感や倫理観すら持ち合わせていない人間モドキが
そこらへんで👿社会人面👹していると思うとぞっとする。

BBAには、人前で雲古をもらす呪いでもかけておこうか笑。

※私は占いはできますが、黒魔術はできません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は私にも嫌いな生き物がいる……

2023-04-08 | 昆虫・生き物

私に苦手な生き物はないと思われているが、
この機会に白状すると……実は嫌いな生物が若干存在する。

第2位は「躾の悪いイヌ」
第1位が「性格がクソ💩な人間」
である。

イヌってかなり異質な生物だと思う。
いきなり爆音で脅かしてくる生物なんて、他にあまりいない。

※自分が「聴覚過敏」の毛があることは自覚している。
セミは平気なのだが、イヌの人間っぽさが苦手。

ホラー映画でも、ストーリーで怖がらせる系は好きだが、
音響で脅かしてくる系はちょっと苦手だったりする。

twitterのフォロワーさんとお話したのだが、
来客に届く位置にイヌを置いている家があるが、
あれ、ガチで辞めて欲しいです。

郵便屋さんや宅配業者にも、
イヌがダイナマイトより怖いという人がいるかもしれない。

ゴキブリが苦手なのは許されるのに、
イヌが苦手なのは許されないなんて納得いかん。
差別じゃ差別じゃ~!!

ごくまれに、今だにノーリードのイヌを見かけることがあるが、
そういう輩は、私が近所でオオスズメバチを飼っても
ぜ~~~ったい文句言うなよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の癒し系の虫たち

2021-06-18 | 昆虫・生き物

プチ自慢ですが、「目ができている👀」自負があります!
どんな「目」かというと、生き物を見つける目です。

都市部を歩いているだけで、1分に1匹ペース以上で
虫の存在に気づくようになれば「目ができた」と言えますが、
そうなると本当に愉しいです。

純粋な視力とは関係ありません。
2.0が余裕でも、見えない人は見えないし、
1.0くらいでも、がんがん見つける人もいます。

この初夏、すでにたくさんの面白い生き物との出会いがありました。
以下、動画をアップしたので、よろしければご覧ください。

★「葉っぱを食べてごめんなさい」と謝るイモムシ【サザナミスズメの幼虫】
https://www.youtube.com/watch?v=wxsNr3PN7-8

★グルグル回るのが大好き?!ヤマトアザミテントウの謎行動
https://www.youtube.com/watch?v=qyno4ZesDaw


まず巨大イモムシとして有名な、スズメガの幼虫。

※巨大で、尻に角のようなもの(尾角)があれば、
スズメガの幼虫とみてよいと思います。

このスズメガイモ、
人に見つかったときに取る仕草がなんとも愉快なのです。
動画を見て、思わずニンマリしてしまった方もいるのでは。


また、ヤマトアザミテントウが
不思議な行動を取っていました。

未だ何をしていたのか不明ですが、
こちらが撮影を開始すると同時に始めた行動なので、
何らかのコミュニケーションを取ろうとしていた可能性があります。


※スズメガファンの皆さま、
ぜひとも以下の拙著をご覧頂ければ嬉しいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にスイカの食べ残しを捨てたら凄いことになった!

2021-06-13 | 昆虫・生き物

youtubeにもこんな動画を上げましたが……。

【庭にスイカの食べ残しを捨てたら凄いことになった!】
https://www.youtube.com/watch?v=ZlNc4vAj6eA

最近、「コンポスト」が静かなブームですね。

生ゴミは、燃えるゴミに出してしまえば、
誰の(どんな生物の)役にも立たず、
CO2を排出するだけになってしまいます。

しかし、土に返すことで、
いろいろな小動物・微生物に
食物を提供することになるばかりか、
高品質の肥料を作ってくれます。

皆様も、SDGsの一環として、生ゴミは
土に返すようにしてみてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐とロードキル

2021-03-18 | 昆虫・生き物

先週土曜日、春の嵐となって、
関東南部でも雷雨や降雹に見舞われた⚡。

※春の嵐と虹の動画
https://www.youtube.com/watch?v=5AqmO6SSwQg

その日の夜……。
地元・江戸川区で、わずか徒歩2、3分の間に
2件ものロードキル(交通事故による動物の轢死)に出くわした。

ニホンアカガエルとアズマヒキガエルと思われる。

【画像は下の方。苦手な方は閲覧注意】

おそらく、春の嵐に導かれてよろよろ出てきたところを
事故に遭ったのだろう。

地元でニホンアカガエルもアズマヒキガエルも、
見るのは初めてだった。
初の生息確認がこのような形で非常に残念だ。

「ロードキルをなくそう」という研究・活動は
各地で行われているようなので、
記録もかねて、このロードキルもブログ記事に残すことにする。


↑ニホンアカガエル



↑アズマヒキガエル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天井裏に何が棲みついた?

2021-01-10 | 昆虫・生き物

先日、寝ようとしたら、
天井裏から、トトトトト♪、トトトトト♪、
みたいな音が聞こえてきた。

よく聞いていると、移動しつつ、
複数個所から音が発生しているようだ。

人家の天井裏によく棲みつく哺乳動物としては、
ネズミ、ハクビシン、アライグマ、タヌキ、
イタチ、コウモリなどが挙げられる。

※今回は、幽霊や妖怪は考慮しないこととする。

足音から、軽く速い印象を受けたことと、
この辺りに生息している動物ということから考えると、
ネズミ類かハクビシンあたりだろう。

純粋に何がいるのか気になるところだが、
自分の家に、ヒト以外の生物がいるというのは
なかなか愉快なことである(?)。

顕著な実害(フンで天井が腐って抜け落ちるとか)がない限り、
追い出すことは考えていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年不愉快になる番組

2020-09-21 | 昆虫・生き物

毎年このシーズン、不愉快になる番組がある。

スズメバチを怒らせて。
「スズメバチは怖い」と
国民を洗脳する系の番組だ。

もちろん、スズメバチとはある程度距離を保ったほうが
ベターなことは間違いない。

でもわざと激怒させておいて「こんなにこわい生物です」って……。

昔、DQNに対して
「おまえ、偏差値いくつ?都内では笑い物になっているって知ってます?」
と煽って怒らせる企画があったが、やっていることはこれと同じ。


わたしがかつて書いた記事だけれど、
スズメバチを怖く感じる方は参考にして欲しい。
https://latte.la/column/99639928

そもそもだが、類が異常に増殖してスズメバチの居場所を
奪い続けてきたことが、すべてのトラブルの発端。
人口爆発で、地球人口が100億に達しようとしているのに、
「少子化」を免罪符に、まだ人口を増やそうとしている

人類は謙虚になり、
人口を増やさなくても回るシステム、
経済を成長さえ続けなくとも回る、
新たな社会システムをゼロから構築すべきではないか。

新型コロナ、激化する自然災害……
地球からの警告を無視したり、
気づかないフリをしてはならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカシロヒトリから考える介護問題

2017-11-05 | 昆虫・生き物

以前に書いたアメリカシロヒトリの大群(*´▽`*)。
http://blog.goo.ne.jp/cameleotino/e/4d7a62ab3d6fc649f884f6eca00c4fc0

育児(?)がひと段落してほっとしたのもつかの間、
あれだけ個体数がいると、一定数の慌て者もいる。
数頭、フライング羽化してしまった。
(本来は来春羽化するはず)

外はかなり寒く、リリースするのもどうかと思い、
キウイフルーツを始めとした果物で飼育を試みる。
果物でもけっこう食べてくれるようだ。

それにしても、アメシロが
こんなに落ち着きのない食べ方をするのは、初めて知った……。

●アメリカシロヒトリにキウイフルーツをあげてみた
https://www.youtube.com/watch?v=qvzT_TAyPbQ


フライング羽化や羽化失敗した個体が出るたび、
「介護問題」について考えさせられる。

自力で吸蜜しない個体は、羽をつかみ、
強制的に口を伸ばして、蜜を吸わせるべきなのか、否か……。

どこまで介護するか、は非常に難しい問題だ。
なにしろ、ヒトに対してさえ、まだ答えが出ていない。

日本では、自力で食事ができなくなっても、
口に食べ物を入れてあげたりする。

しかし文化によっては、それを「虐待だ」と考えることもある。
食事を枕元に置いてあげるまではするが、
それを自力で食べられなくなったら、
神様が決めた「最期」と判断するそうだ。

ヒトの中でさえも、わりあい束縛・干渉に強い人もいれば、
束縛されると、冗談抜きで死の危険があるタイプもいる。
(私が後者です)

まして種が違えば、世界観がどれだけ違うかわかったものではない。
すべての生物とコンタクトができるエスパーが現れない限り、
解決しない問題かもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする