2016年10月5日から7日まで2泊3日で奈良市と明日香村を散策し、
これまでに下記のブログを作成してきました。
明日香村の稲渕地区の棚田 on 2016-10-7
飛鳥川の飛び石(石橋) on 2016-10-7
明日香村祝戸地区にあるマラ石 on 2016-10-7
明日香村の飛鳥稲淵宮殿跡 on 2016-10-7
奈良ロイヤルホテル別館 中国料理 沙山華でのディナー on 2016-10-5
伝 飛鳥板蓋宮跡(乙巳の変の舞台)と蘇我入鹿の首塚 on 2016-10-6
明日香村 cafe ことだまでのランチ on 2016-10-6
まだ紹介していない箇所がいくつかありますので追加紹介していきます。
今回は2016年10月5日に訪問した西大寺を写真紹介します。
西大寺の基本情報
住所:奈良市西大寺芝町1丁目1−5 TEL:0742-45-4700
宗派:真言律宗総本山 山号:勝宝山 御本尊:釈迦如来
創建:天平神護元年(765)孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願
開山:常騰(じょうとう、天平12年(740年) - 弘仁6年9月4日(815年10月9日)
中興:叡尊(興正菩薩、1201〜1290)
公式HP:http://saidaiji.or.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/bf5d8060768107569316c683f94d6045.jpg)
上の写真は西大寺の本堂です。
南都七大寺の一つである西大寺以外の七大寺を列記しておきます。
興福寺(こうふくじ、奈良市登大路町)
東大寺(とうだいじ、奈良市雑司町)
薬師寺(やくしじ、奈良市西ノ京町)
元興寺(がんごうじ、奈良市中院町、芝新屋町)
大安寺(だいあんじ、奈良市大安寺)
法隆寺(ほうりゅうじ、生駒郡斑鳩町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/d368720e0f89a8d255a92a857ba6ddd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/7c9ec2a3d2d774400a8fd01d3e7d949b.jpg)
上の写真は境内案内図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/2758e794b6fe3f9cb70d62b7e449793f.jpg)
上の写真は近鉄西大寺駅から歩いて最初に出会う西大寺の塀で当日には
「光明真言土砂加持大法会」があることが判りましたが正午からの行事
なので参観することはできませんでした。
また10月8日には大茶盛式が予定されているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/d0e2ebc95e29ae04cddabb6b118c961c.jpg)
上の写真は「光明真言土砂加持大法会」の説明が書かれたポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fd/1b166649bd79d1fa0b6e25c070a24ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/a37c5a272cac3c4c4129948c616f6201.jpg)
上の2枚の写真は西大寺東門の前にある石落神社と説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/9efe7e552d981e30fcab9b1258de37e3.jpg)
上の写真は東門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/ef807ff1cf4422f52378377b29676a3a.jpg)
上の写真は四王堂です。 四天王像が安置されています。
天平宝字8年(764年)9月、孝謙上皇は藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱平定を祈願して
金銅四天王像の造立を発願した。翌天平神護元年(765年)、前述の四天王像が造立
され、西大寺が創建された。この四天王像4体が上の写真の西大寺四王堂に今も安置
されている。
各像が足元に踏みつける邪鬼だけが創建当時のもので、像本体は後世の作だそうです
謡曲 百万古跡柳のある左手に玄武の碑(下の写真)があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/39298fd022f23af25ed3ce2be4702312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/ae9f8f2c6adbba7883523cf0dbb5425e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/dccf6650dd00b3e2fd8a5e7f8c72dfe1.jpg)
上の2枚の写真は大和四神めぐりのポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/57174b289af24dd8b44552af96e838c5.jpg)
上の写真は謡曲 百万古跡柳の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/bcf4e0b2fba905a1880507c60589c462.jpg)
上の写真は本堂に続く参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/2df96e73ed1dd446a45387cc480d2b2b.jpg)
上の写真は護摩堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/eb/47091c2e729083d567738ade067031f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/48b0c4c79023ac48e7347dee43a9fdc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/2be22d30b976f37bab233dd8b6a4958d.jpg)
上の3枚の写真は東塔跡と説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/113df87fa0bd177c490a66d3fe863547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/f4b7e237e3a5c0345b6f87b5d97ae335.jpg)
上の2枚の写真は本堂と浄水処
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/f9fceb2eb87a21cbbec40a89d3fcd7c6.jpg)
上の写真は本堂から観た鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/8f61b66901d3e880d057231efda8ae6b.jpg)
上の写真は愛染堂 右手に菩提樹が植えられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/952cebfcd5321afedb76102c996db9d1.jpg)
上の写真は光明殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/6803be3f49a25704344d2254192174f8.jpg)
上の写真は興正殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/de684d3a4777eafbab993af09b93ac2d.jpg)
上の写真は弁財天と池
2016年10月29日より11月6日に開催のみつきうまし祭りのリーフレット
より、光明皇后と孝謙天皇のモデルが写っている写真を添付して筆を置きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/f4944ec42e8f8ef9ae40e6814f59b97a.jpg)
これまでに下記のブログを作成してきました。
明日香村の稲渕地区の棚田 on 2016-10-7
飛鳥川の飛び石(石橋) on 2016-10-7
明日香村祝戸地区にあるマラ石 on 2016-10-7
明日香村の飛鳥稲淵宮殿跡 on 2016-10-7
奈良ロイヤルホテル別館 中国料理 沙山華でのディナー on 2016-10-5
伝 飛鳥板蓋宮跡(乙巳の変の舞台)と蘇我入鹿の首塚 on 2016-10-6
明日香村 cafe ことだまでのランチ on 2016-10-6
まだ紹介していない箇所がいくつかありますので追加紹介していきます。
今回は2016年10月5日に訪問した西大寺を写真紹介します。
西大寺の基本情報
住所:奈良市西大寺芝町1丁目1−5 TEL:0742-45-4700
宗派:真言律宗総本山 山号:勝宝山 御本尊:釈迦如来
創建:天平神護元年(765)孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願
開山:常騰(じょうとう、天平12年(740年) - 弘仁6年9月4日(815年10月9日)
中興:叡尊(興正菩薩、1201〜1290)
公式HP:http://saidaiji.or.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/bf5d8060768107569316c683f94d6045.jpg)
上の写真は西大寺の本堂です。
南都七大寺の一つである西大寺以外の七大寺を列記しておきます。
興福寺(こうふくじ、奈良市登大路町)
東大寺(とうだいじ、奈良市雑司町)
薬師寺(やくしじ、奈良市西ノ京町)
元興寺(がんごうじ、奈良市中院町、芝新屋町)
大安寺(だいあんじ、奈良市大安寺)
法隆寺(ほうりゅうじ、生駒郡斑鳩町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/d368720e0f89a8d255a92a857ba6ddd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/7c9ec2a3d2d774400a8fd01d3e7d949b.jpg)
上の写真は境内案内図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/2758e794b6fe3f9cb70d62b7e449793f.jpg)
上の写真は近鉄西大寺駅から歩いて最初に出会う西大寺の塀で当日には
「光明真言土砂加持大法会」があることが判りましたが正午からの行事
なので参観することはできませんでした。
また10月8日には大茶盛式が予定されているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/d0e2ebc95e29ae04cddabb6b118c961c.jpg)
上の写真は「光明真言土砂加持大法会」の説明が書かれたポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fd/1b166649bd79d1fa0b6e25c070a24ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/a37c5a272cac3c4c4129948c616f6201.jpg)
上の2枚の写真は西大寺東門の前にある石落神社と説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/9efe7e552d981e30fcab9b1258de37e3.jpg)
上の写真は東門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/ef807ff1cf4422f52378377b29676a3a.jpg)
上の写真は四王堂です。 四天王像が安置されています。
天平宝字8年(764年)9月、孝謙上皇は藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱平定を祈願して
金銅四天王像の造立を発願した。翌天平神護元年(765年)、前述の四天王像が造立
され、西大寺が創建された。この四天王像4体が上の写真の西大寺四王堂に今も安置
されている。
各像が足元に踏みつける邪鬼だけが創建当時のもので、像本体は後世の作だそうです
謡曲 百万古跡柳のある左手に玄武の碑(下の写真)があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/39298fd022f23af25ed3ce2be4702312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/ae9f8f2c6adbba7883523cf0dbb5425e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/dccf6650dd00b3e2fd8a5e7f8c72dfe1.jpg)
上の2枚の写真は大和四神めぐりのポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/57174b289af24dd8b44552af96e838c5.jpg)
上の写真は謡曲 百万古跡柳の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/bcf4e0b2fba905a1880507c60589c462.jpg)
上の写真は本堂に続く参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/2df96e73ed1dd446a45387cc480d2b2b.jpg)
上の写真は護摩堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/eb/47091c2e729083d567738ade067031f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/48b0c4c79023ac48e7347dee43a9fdc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/2be22d30b976f37bab233dd8b6a4958d.jpg)
上の3枚の写真は東塔跡と説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/113df87fa0bd177c490a66d3fe863547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/f4b7e237e3a5c0345b6f87b5d97ae335.jpg)
上の2枚の写真は本堂と浄水処
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/f9fceb2eb87a21cbbec40a89d3fcd7c6.jpg)
上の写真は本堂から観た鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/8f61b66901d3e880d057231efda8ae6b.jpg)
上の写真は愛染堂 右手に菩提樹が植えられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/952cebfcd5321afedb76102c996db9d1.jpg)
上の写真は光明殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/6803be3f49a25704344d2254192174f8.jpg)
上の写真は興正殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/de684d3a4777eafbab993af09b93ac2d.jpg)
上の写真は弁財天と池
2016年10月29日より11月6日に開催のみつきうまし祭りのリーフレット
より、光明皇后と孝謙天皇のモデルが写っている写真を添付して筆を置きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/f4944ec42e8f8ef9ae40e6814f59b97a.jpg)