2022年に行われた発掘調査で得られた史料成果や文献などの新発見史料などを纏めてみました。
日本列島での発見に絞って記載していきます。
「発掘された日本列島2022調査研究最前線」と題して現在、なら歴史芸術文化村で展示されています。
上述展示会の見どころについてYoutube動画で紹介されていましたのでGooで共有。
「発掘された日本列島2022」の見どころはここだ! 全国3自治体・14遺跡で出土した遺物を展示
ここで使用した写真は特記していないものは1月11日、NHK総合テレビ歴史探偵
「新発見!歴史ニュース」からのものです。
1月
・口明塚南古墳(愛知)に大型の横穴式石室
・出雲国府(島根)から奈良時代の甲冑の一部出土
・シーボルトの自筆新資料見つかる
・高松塚古墳の棺(ひつぎ)CGで再現
・ 2022年3月16日に発生 、震度6の地震で仙台城の石垣が壊れる
2月
・慶長奥州津波は超巨大津波と判明
・富雄丸山古墳(奈良) 埴輪を使い分け
・淀城(京都) 鳥羽伏見の戦火跡確認
・縄文土器からゴキブリの跡が見つかる(熊本大学 小畑教授)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/7fb37436580ab01c848f8f9c18f95946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/e5ccf55c67dd35fcc5e9d457168e3a83.jpg)
3月
・出庭遺跡(滋賀)4世紀の鍛冶工房発見
栗東市出庭(でば)遺跡で竪穴建物跡20棟以上を発見、うち4棟から鍛冶工房の痕跡を確認
詳細は下記サイト
滋賀県埋蔵文化財センター研究会第117回 古墳時代前期の鍛冶工房群 栗東市出庭遺跡
・小豆島(香川)未発見の石丁場確認か?
・朝鮮出兵の際に浅野⻑政に宛て 出された徳川家康の書状 見つかる(岡崎市美術博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/5366e6278a2b19140aa12fd39540f0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b7/fee00d4981d0422958438f659bbb1605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/cbbdceb6afddc3379e27488c1661b90c.jpg)
・下坂田貝塚(茨城)縄文後期の土偶発掘
・現役最古の畳 設置の日付判明(京都・大徳寺)
・45個の勾玉大量発見(埼玉・行田市の「北大竹遺跡」 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/a976c21ca1d0189be16c09760bd8d5c9.jpg)
詳細は下記サイト:
・高松塚50年「飛鳥美人」の主は天武天皇の皇子(一説)
詳細は下記サイト
4月
・藤井寺・津堂遺跡(大阪) 古墳造りの町発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cd/e627d7cdb0955358d02f35e4978262f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/625810037c6397ac09cd5ff08a980d7b.jpg)
2000人の労働者で7年かけて津堂城山古墳が造成された
・法成寺跡(京都)で巨大礎石発見
・藤原定家の自筆書の一部発見 源氏物語注釈書
・天正遣欧使節 千々石ミゲル の墓発見か?
・横溝正史晩年の草稿見つかる
5月
・江戸時代の裁判記録発見
・吉野ヶ里遺跡 10年ぶりに発掘調査再開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/a606f24b30d943a950a4aa06c93942ae.jpg)
9月25日から本格的な調査が開始され、11月には奈良時代頃の青銅製の権(棹秤さおばかりのおもり)が出土しました。
発掘現場については特定日にライブ配信(9:30~16:30)されています。
・伊達政宗「達磨図」90年ぶりに発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/a506cbaaa1883341faad6fcf2c7e175a.jpg)
・沖縄の中城(なかぐすく)城で本土より2世紀早い石垣発掘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/9e3eeaa7a2cbf2940ea0b8d55790b898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4e/5249194d404d91ced57c2545fd0d0ec7.jpg)
・関ヶ原の舞台裏 家康の書状確認
・松尾芭蕉「野ざらし紀行」自筆原稿 再発見
・田原本町の宮古平塚遺跡で太鼓形の埴輪完全な形で発見(奈良)
「太鼓形の埴輪」完全な形で出土 全国初 奈良・田原本町の古墳で 6世紀前半の古墳時代につくられたか(関西テレビNews)
6月
・秀吉から北政所への手紙発見「当年中に唐国取る」
・与謝蕪村が書き写した「奥の細道」発見
京都国立博物館の発表によれば過去に発見された図巻の中で最古の制作
・弥生時代の「糸玉」見つかる(徳島)
・滋賀で忍術書の原典 発見
・古墳時代の人々は炊いたお米を食べていた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/c613c45294da2b94444bb527e80b5746.jpg)
人骨の歯石から、米とみられるでんぷん粒を検出したと岡山大大学院社会文化科学研究科1年の岩本紗采さんらが発表 出典:下記サイト
詳細は下記サイト
・熊本城・宇土櫓の石垣 実は25メートル…4メートル埋没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/cf386e0063beab40cbc5d87ce3bccf3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d8/51483cb4fadb64b230d0c74feeeb028d.jpg)
土台に上の写真のような根石が使用されていることも判明
7月
・延暦寺の仏像 信長の焼き討ち逃れる?
十二神将の修理の時に仏像が鎌倉時代に製作されたことを示す証拠を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/bb441424760467c5879e8c2e689eaaa0.jpg)
上の写真は仏像の内部に書かれていた製作年を示す正慶元年(1332)を確認
織田信長の1571年の延暦寺焼き討ちが大規模ではなかった?との新たな発見です。
・「入り墨入り」弥生時代の土偶発見(高知)
・森鴎外の自筆原稿発見
・奈良時代の役人用「九九早見表」発見(京丹後市靏尾遺跡 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/071d26180bc186196f3fee12df0e19d5.jpg)
・奈良時代の女官の勤務評価!発見 年329日勤務
8月
・藤原宮跡 天皇の控室=大極殿後殿?の基壇が確認された 奈良・橿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fc/03672b850a6e8caba27a8e59849597d1.png)
上の写真は大極殿院の発掘成果。今回の調査区(565㎡)を緑で囲みました
原出典:奈文研 飛鳥・藤原宮発掘調査概報8(昭和53年4月)Page19
さらに詳細は下記ブログで書いています。
・幻の港!淀津発見(京都の玄関口) 京都市伏見区 桂川西岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/992854e1771e0bce14a48fb023d93c09.jpg)
上の写真は発掘現場の様子
・「天王森古墳」周辺から出土 「大刀形埴輪」など展示 山口・下松
詳細は下記サイト
・古墳時代初頭に中型犬? 奈良・纏向遺跡
・石田三成の居城・佐和山城の外堀確認
・滋賀・栗東市の 出庭 遺跡で古墳前期「鍛冶工房」13棟
・沼田城の天守礎石発見
・伊能忠敬 測量手伝いの史料発見 人数・宿泊費も判明
・武田信玄生誕500年を記念して狼煙(のろし)リレーが行われた8/27と10/29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/fab4668fe4091461b35218bc070534ed.jpg)
9月
・琵琶湖に面した中世の高級住宅街発見 滋賀
・秀吉のかまど跡 京都・妙法院で発掘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/7fc33599b6fa39701eabda5ea35ffc12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/dc67e53c5ebed6eb64e544826c4747d3.jpg)
上の2枚の写真は京都・妙法院の庫裡の工事現場と発掘された台所の竈の跡
台所は24m×22mの大規模なものであった。
この発見で豊臣秀吉が方広寺 の大仏の完成を機に千僧供養が実際に行われた事を証明する発見。下の写真は方広寺(京都大仏)での千僧供養のイメージ図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/cab98a5d31e5921f40830b07d96edfdf.jpg)
・三内丸山遺跡(青森) 新たに竪穴建物跡3基発見
・「元寇」で日本に襲来 沈没船の錨(いかり)引き揚げ
10月
・帯広(北海道) 1万5千年前の遺跡から黒曜石大量発見
・興福寺 東金堂付近の回廊は長さ100m超え奈良文化財研究所、発掘調査
東金堂は奈良時代の726年に創建されたが、たびたび火災に遭い、現在のお堂は1415年頃に再建
・秀吉が築いた「伏見城」の石垣発見 耐震構造か
1592年に造営開始した伏見城(指月伏見城)は4年後の慶長伏見地震で倒壊
直後に2代目伏見城が築かれた。この時の石垣が耐震構造になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/b1992a1e01a9ca7ce3be0ba6be13892e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/674c82a9a28c12c0bce2e7978f20b256.jpg)
・戦国時代の鍵が発見? 島根
・平安期のベルト飾り発見 島根
・奈良の平城宮跡「倭歌(やまとうた)」と記した木簡見つかる。倭歌の使用例では最古
11月
・飛鳥宮跡(奈良)で7世紀後半の建物跡発見
・合戦での「首実検」の弔いの跡か? 長野・松本
・縄文時代の特徴残した弥生時代の墓発見? 鹿児島
・吉野ヶ里遺跡(佐賀)で青銅製のおもり 奈良時代のものか
・岩見銀山遺跡(島根)江戸後期の大規模な精錬所
・馬毛島(鹿児島)で3万年前の石器発見
・古墳のひつぎに埋葬の人骨 CGで復元 山形 米沢
詳細は下記サイト
・五色塚古墳(神戸)に出土の埴輪、明石・幣塚古墳と産地同じ専門家の分析で判明
詳細は下記サイト (幣塚古墳の他に舞子浜遺跡、念仏山古墳の土も同じ成分)
・高松塚古墳(奈良)「飛鳥美人」顔料を特定
詳細は下記サイト
・毛利元就らの直筆書状200通見つかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/13f7eeed63e98e8dd44612e6ea219413.jpg)
・卑弥呼の三角縁神獣鏡と赤色石室の西求女塚古墳 被葬者は誰か
詳細は下記サイト
12月
・福山城の掘と海を結ぶ川の石垣発見
・水戸黄門が調査した古墳 330年ぶりに発掘へ 栃木
・日本最大3.5mの木製埴輪発見(大阪)
・「武者塚古墳」(茨城県土浦市)の形状が、「円墳」ではなく、方形墳
詳細は下記サイト
・宮内庁が神武天皇陵として管理している土地の一角で発掘調査
・天理の火葬墓は石上麻呂の墓?参考館学芸員の新説、高松塚にも波及
詳細は下記サイト