本日は書写山圓教寺 散策記シリーズの第6回として「境内諸堂(2)大講堂、常行堂、食堂」
というテーマで書いていきます。
書寫山圓教寺への過去の訪問は下記の3回です。
1)2009年6月28日 (日)
2)2016年1月18日(月)
3)2023年1月18日 (水)
書写山圓教寺 散策記シリーズ過去の記事
第1回 書写山圓教寺での修正会 鬼追い会式 on 2023-1-18 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第2回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その2 書写山の名前の由来 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第3回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その3 伝和泉式部歌塚塔と圓教寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第4回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18他 その4 椎名鱗三文学碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
大講堂

上の写真は大講堂の建物です
圓教寺の本堂に当たる堂で、お経の講義や論議が行われる学問と修行の場。
寛和2年(986)7月27日、花山法皇御幸、勅願をもって創建される。
最初は四面檜皮葺き単層の建物であった。
食堂、常行堂とともにコの字型に立ち並んで「三つの堂」 を構成しています。
「三つの堂」でラストサムライの撮影が行われました。
内陣には釈迦三尊像(中央が釈迦如来、右が文殊菩薩、左が普賢菩薩)が安置。
貞永元年(1232)重層に造替。
寛元3年(1245)重層修理。
元徳3年(1331)3月5日、雷火のため焼失
元弘2年(1332)3月2日、再建落成
現在の堂は、墨書銘で下層が栄享12年(1440)上層が寛正3年(1462)
元和8年(1622)本多忠政の助力を得て修理
元禄10年(1697)大修理を実施
昭和27年(1952)より大講堂解体に着手

上の写真は国の重要文化財に指定されている釈迦三尊像
出典:重要文化財1 彫刻Ⅰ 文化庁監修 毎日新聞社(1972)Page 49

上の写真は大講堂の現地説明板
常行堂


上の2枚の写真が常行堂。
後堀河天皇の勅願により寛喜元年(1229)10月15日に改造
元徳3年(1331)3月5日、雷火のため焼失
元弘2年(1332)再建
天正18年(1590)中門大破し修理
常行三昧をするための道場。建物は東を向いています。
建物の構成は、方五間の大規模な東向きの常行堂。
中央の張り出しは舞台となっており、その北側は楽屋。
内部に本尊丈六阿弥陀如来坐像が安置されている。
舞台は、大講堂の釈迦三尊に舞楽を奉納するためのもの。

上の写真は常行堂の現地説明版が掲示されている場所
建物内に阿弥陀如来像が安置されていると思われます。

上の写真は常行堂の現地説明板
食堂

上の写真は食堂の遠景(正面の建物が食堂) 撮影:2009-6-28

上の写真は食堂の現地説明版付近


上の2枚の写真は食堂の2階の展示 撮影:2009-6-28
円教寺の「三つの堂」の一つとして中央に位置し、創建当時は教興坊と呼ばれていた。
承安4年(1174)、後白河法皇の勅願により創建。
寛元3年(1245)11月3日、後嵯峨天皇の勅願により俊源上人が2階13間に造替
元徳3年(1331)3月5日、雷火のため焼失
暦応元年(1338)から貞和4年(1348)までに再興
慶長12年(1607)池田輝政の助力を得て修理

上の写真は食堂の現地説明板
最後に三つの堂の位置を示して筆を置きます
