携帯でのメッセージになります。オランダ語系の外来語を列挙する。コーヒー=koffee ビール=bier ゴム=gom ポンプ=pomp ブリキ=blik ペンキ=pek
写真は2006年2月10日から12日まで岩国市民会館で
開かれた「新岩国八景展」で展示されていた東沢瀉先生の
彫塑である。作者は半田幸男氏である。
東沢瀉についての紹介は下記に記述を御覧下さい。
江戸から明治にかけて活躍した岩国出身の著名な陽明学者
東沢瀉(ひがしたくしゃ)について紹介したいと思います。
沢瀉は天保3年(1832)岩国の錦見(にしみ)に生まれました。
父は岩国藩の家臣で沢瀉は長男でした。
10歳のころから勉学に没頭し詩文や漢書を学びました。
そして岩国藩の藩校養老館(現在の吉香公園付近にあった)
に入学しました。当時の岩国では進歩的な学問が無く江戸に出て
陽明学を学ぶこととなった。(1854年)
当時の江戸ではペリーの再来航で大騒ぎしている時期であった。
岩国に帰った沢瀉は陽明学を教えながら徳川幕府に対抗する
精義隊を組織し勤皇の志士として多くの門弟もこれに従いました。
ところがこの活動が過激であるとの理由で柱島に栗栖天山と共に
流されました。
世が明治となって沢瀉も許され岩国市の保津面高に住み塾を開き
百数十名の生徒に教えました。
先生の楽しみは書画で門人は先生からもらった書画を大切に保存
したそうである。1884年には息子(正堂)に塾を譲って3層楼と
呼ばれる3階建ての建物(1階は勉強部屋2階は眺めの部屋
3階は大切なものを保管)で書画や読書を楽しんだ。
明治24年(1891)60年の生涯を閉じた。
岩国の偉人として尊敬できる存在である。
写真は山口県柳井市の町並み資料館(旧周防銀行本店)の2階
に展示されている歌手松島詩子のピアノのある部屋です。
松島詩子は昭和26年(1951)第1回のNHK紅白歌合戦
で上海の花売り娘を歌って以降合計11回の出場を誇る。
あの美空ひばりは昭和28年(1953)が初出場である。
彼女の代表的なヒット曲には「マロニエの木陰」
「スペインの恋歌」「喫茶店の片隅で」などがある。
以前の柳井訪問記録
以下は2017-4-30に追記
上の写真は松島詩子がNHK紅白歌合戦に出演した記録です。
第2回(1952年)が空白になっていますが本番当日に交通事故に遭遇したことによる負傷により欠場。
代役は越路吹雪が務めています。
1951年以降、年末の恒例イベントとなっており2016年12月末で67回を数える