CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

日本語になった外来語

2006年02月14日 18時42分54秒 | Weblog
携帯でのメッセージになります。オランダ語系の外来語を列挙する。コーヒー=koffee ビール=bier ゴム=gom ポンプ=pomp ブリキ=blik ペンキ=pek
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東沢瀉像

2006年02月13日 06時04分50秒 | 岩国情報

写真は2006年2月10日から12日まで岩国市民会館で
開かれた「新岩国八景展」で展示されていた東沢瀉先生の
彫塑である。作者は半田幸男氏である。
東沢瀉についての紹介は下記に記述を御覧下さい。

江戸から明治にかけて活躍した岩国出身の著名な陽明学者
東沢瀉(ひがしたくしゃ)について紹介したいと思います。
沢瀉は天保3年(1832)岩国の錦見(にしみ)に生まれました。
父は岩国藩の家臣で沢瀉は長男でした。
10歳のころから勉学に没頭し詩文や漢書を学びました。
そして岩国藩の藩校養老館(現在の吉香公園付近にあった)
に入学しました。当時の岩国では進歩的な学問が無く江戸に出て
陽明学を学ぶこととなった。(1854年)
当時の江戸ではペリーの再来航で大騒ぎしている時期であった。
岩国に帰った沢瀉は陽明学を教えながら徳川幕府に対抗する
精義隊を組織し勤皇の志士として多くの門弟もこれに従いました。
ところがこの活動が過激であるとの理由で柱島に栗栖天山と共に
流されました。
世が明治となって沢瀉も許され岩国市の保津面高に住み塾を開き
百数十名の生徒に教えました。
先生の楽しみは書画で門人は先生からもらった書画を大切に保存
したそうである。1884年には息子(正堂)に塾を譲って3層楼と
呼ばれる3階建ての建物(1階は勉強部屋2階は眺めの部屋
3階は大切なものを保管)で書画や読書を楽しんだ。
明治24年(1891)60年の生涯を閉じた。
岩国の偉人として尊敬できる存在である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新岩国八景展

2006年02月12日 07時50分35秒 | 岩国情報

2006年3月20日岩国市は周辺の市町村と
合併し人口約15万人の新岩国市に生まれ変わります。
合併を祝して「新岩国八景の会」が主催して標題の
展示会が2月10日より2月12日岩国市市民会館で
開催されています。10:00-17:00
周辺の市町村を含め書、漢詩と写真、絵画、彫塑で
そのすばらしさを表現し展示されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらかべ学遊館---柳井市

2006年02月11日 10時10分29秒 | 岩国情報

写真はしらかべ学遊館の建物外観である。平成13年(2001)
所有者より市が譲り受け昔懐かしい品々の展示や学習室を
設置し一般の訪問者に開放されています。
土蔵は事務室として利用されています。
2006-1-8訪問撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普慶寺の仁王像---柳井市

2006年02月10日 20時18分41秒 | 岩国情報

柳井市の普慶寺の楼門に収められている仁王像である。
寛政10年(1798)地元の住人の寄進により建立。
2006-1-8撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井西蔵

2006年02月09日 06時11分39秒 | 岩国情報

柳井西蔵は大正時代に建てられた醤油蔵で25年位前まで
醤油蔵として使用されていた。
平成10年所有者から柳井市に寄贈され現在は柳井縞機織の
体験コーナーや金魚ちょうちんづくりを体験できる
コーナーなどがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井市町並みふれあい館

2006年02月08日 06時11分43秒 | 岩国情報

明治40年(1907)周防銀行本店として建築された。設計者は
佐藤節雄。平成12年国の登録有形文化財に指定された。
周防銀行は昭和3年(1928)に閉鎖されその後曲折を経て
山口銀行となり平成10年(1998)柳井市に寄贈。
柳井市はこれを整備1階は町並み資料館と観光協会となり
2階は松島詩子記念館とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島詩子---柳井名誉市民の第1号

2006年02月07日 20時46分59秒 | 岩国情報

写真は山口県柳井市の町並み資料館(旧周防銀行本店)の2階
に展示されている歌手松島詩子のピアノのある部屋です。
松島詩子は昭和26年(1951)第1回のNHK紅白歌合戦
で上海の花売り娘を歌って以降合計11回の出場を誇る。
あの美空ひばりは昭和28年(1953)が初出場である。
彼女の代表的なヒット曲には「マロニエの木陰」
「スペインの恋歌」「喫茶店の片隅で」などがある。
以前の柳井訪問記録

以下は2017-4-30に追記

上の写真は松島詩子がNHK紅白歌合戦に出演した記録です。

第2回(1952年)が空白になっていますが本番当日に交通事故に遭遇したことによる負傷により欠場。
代役は越路吹雪が務めています。

1951年以降、年末の恒例イベントとなっており2016年12月末で67回を数える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井天神の中の退筆塚

2006年02月06日 06時08分25秒 | 岩国情報

写真は柳井天神の中の石碑で退筆塚である。
文久元年(1861)の建立で山口県下で最も古い。
学問の神様菅原神社内にあるのも退筆にとって
よい供養になると思う。
バックはソテツ群。2006-1-8撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井天神のソテツ群

2006年02月05日 19時27分57秒 | 岩国情報

写真のソテツ群は柳井天神(菅原神社)の中にあります。
境内の美化のため寛政5年(1793)に植栽された。
最も高い木は4.5mにもなります。
ソテツは沖縄、九州南部で自生する常緑樹。
菅原神社は元禄10年(1697)に建立され初は普慶寺の
末坊であったが現在は代田神社の抱社である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする