CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

阪神電車 神戸三宮駅で見つけた七夕飾り on 2017-6-23

2017年06月24日 05時33分03秒 | 神戸情報
2017年6月23日、兵庫県立美術館でのエッチング教室の帰りの阪神「神戸三宮駅東口」で
七夕飾りを見つけましたので写真紹介します。

阪神電車のニュースリリースによれば

「date.KOBEプロジェクト」の一環として実施するもので、加盟する団体のうち、神戸市内にある
11施設(※)が参加して、共同で実施、今回で4回目となるそうです。

※ 参加施設は、①神戸布引ハーブ園、②はいからさん神戸、③神戸どうぶつ王国、
④異人館【うろこの家グループ】⑤三宮プラザ名店会
⑥デザイン・クリエイティヴセンター神戸(KIITO)⑦神戸ハーバーランドumie
⑧神戸ハーバーランド カルメニ、⑨神戸ハーバーランド コンチェルト、⑩そごう神戸
⑪阪神電車 神戸三宮駅







上の3枚の写真は阪神電車 神戸三宮駅の七夕飾りと説明文(英語、ハングル語、中国語)




上の2枚の写真は「date.KOBEプロジェクト」のスポットと説明板

七夕の願い事の受付は6月24日(土)から7月7日(金)まで①東改札外イベントスペースと
② 西改札駅長室で受け付けるそうです。

願い事には正式には五色の短冊が使用されます。
陰陽五行説に基づく魔除けの意味があります
昔は梶の葉に願い事を書いていました。



上の写真は岩国中通り七夕飾り付け 2004年7月〇日に撮影


百科辞典:ウィキペディアより

七夕(たなばた/しちせき、棚機とも表記した)は7月7日に行われる祭である。五節句の一つにも数えられる。

元は旧暦の7月7日であったが、近年では新暦の7月7日(行事により7月6日の夜)に、または新暦で月遅れの8月7日(北日本・特に仙台に多い)に行われるものがよく知られる。旧来通り旧暦の7月7日に行う地方もある。また、日本では季節は夏だが、俳句では「七夕」は秋の季語になる。

日本古来の豊作を祖霊に祈る祭りに中国から伝来した乞巧奠(きこうでん)などが融合したものと考えられている。


全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われているが、各地に様々な風習が残っている。

仙台市・安城市・平塚市・一宮市などの七夕まつりが大規模なものとして知られている。


七夕をテーマにした過去のブログ

 7月の風物詩 七夕祭り

 JR須磨駅前の七夕飾り

 摩耶ケーブル駅周辺の現況 on 2016-6-27 と摩耶ケーブルの歴史
   摩耶ロープウェイのおりひめ号に関する話題が入っています

 五節句

 神戸電鉄が 七夕を前に特別列車 By NHKテレビニュース 

 塩屋のワンダカレーでのランチ on 2014-7-2
   塩屋谷川の七夕飾りの写真が入っています

 明石市立図書館の七夕飾りと7月に入っての雑感 


関連サイト: 七夕で短冊に書きたい、人気の願いごとって? | Excite エキサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2017-6-22

2017年06月23日 05時40分03秒 | 神戸情報
2017年6月22日、ゆず庵 神戸小束山店で頂いたランチを写真紹介します。
2017年5月30日に洋服の青山の隣に出来たお店です。

ゆず庵 神戸小束山店の基本情報

住所:神戸市垂水区多聞町字小束山868-1358  TEL:078-784-7011
料理ジャンル:寿司、しゃぶしゃぶ、串焼き
営業時間:11:00~24:00(最終入店22:00) 定休日:?
経営:洋服の青山を展開すら青山商事100%出資の株式会社glab(2011年7月6日 設立)が
   展開するチェーン店


公式サイト(株式会社glab):http://www.glob.co.jp/company_topmessage.php

当日いただいたのはゆず松花堂ランチ 1,280円(税別)です下の3枚の写真







感想:海鮮手巻き寿司とデザ-トの抹茶ゼリーが美味しかった 




上の2枚の写真はメニュー表 食べ放題のランチのしゃぶしゃぶは1,980円(税別)


上の写真はお店のエントランス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ放題レストラン めぐみのさとでのランチ on 2017-5-10&2017-6-12

2017年06月23日 04時52分12秒 | 神戸情報
本日は昨年(2016年)の7月11日にひよどり台(神戸市北区)に新規オープンした
「食べ放題レストラン めぐみのさと」でのランチを写真紹介します。
朝採れ野菜の直売所に併設されたお店です。

訪問日:2017-5-10&2017-6-12

食べ放題レストラン めぐみのさとの基本情報

住所:神戸市北区ひよどり台南町2-7  TEL:078-747-3717
料理ジャンル:バイキング(60分食べ放題)
営業時間:11:00~15:00 17:00~21:00 定休日:なし(無休)
料金:980円(税込1058円)


Goo地図はこちら
 


値段980円(税別)VS満足度から言えば合格点のお気に入りの店です。



上の写真は2017年5月10日、私が1回目に取った品々です


上の写真は2017年6月12日、私が1回目に取った品々です


上の写真は奥様が2017年6月12日、奥様が1回目に取った品々です

野菜類が新鮮でVery Goodです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食 さと 須磨店でのランチ on 2017-6-20

2017年06月22日 05時48分53秒 | 神戸情報
和食 さと須磨店は普段よりよく行く店の一つですが過去にGooブログでは書いた事がないので
2017年6月20日の訪問記を写真紹介します。

和食 さと 須磨店の基本情報
住所:神戸市須磨区多井畑字池ノ奥上12-8  TEL:078-743-3221
営業時間:11:00~24:30  定休日:なし(年中無休)

公式サイト:http://sato-res.com/sato/



上の写真は奥様がいつも注文した「なごみ弁当」 ミニ冷そば  861円(税込)


上の写真は私がいつも注文する牛すきうどん鍋定食 1,185円(税込)

牛すきうどん鍋定食の細いうどんが特にすきでこちらに行ったときはほとんどこのメニューを
選択しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョリーパスタ塩屋浜店でのランチ on 2017-6-19

2017年06月22日 05時05分15秒 | 神戸情報
ジョリーパスタ塩屋浜店でのランチは過去、頻繁に行っていますがブログはまだ2回しか
作製していないのと珍しく月曜日の日替わりを食べたので記事を書きました。

塩屋港付近の瀬戸内海の風景を楽しめ、且つパスタも私の好みなので好きなスポットの一つです

ジョリーパスタ Jolly Pasta 塩屋浜店の基本情報

住所:神戸市垂水区塩屋町1-5-2
TEL:078-753-7631    料理ジャンル:イタリア料理
営業時間:11:00~24:00 定休日:なし


公式サイト:http://www.jolly-pasta.co.jp/


上の写真は私が選択したトマト味の日替わり 626円(税込)


上の写真は奥様が選択した醤油味の日替わりパスタ 626円(税込)



上の写真は無料ドルチェのケーキ

無料のケーキ券はよく利用させていただいております。
当日は2人分の無料ドリンクバー券(150円相当)も利用させていただきました。

過去の訪問記:ジョリーパスタ塩屋浜店でのランチ on 2016-7-26

       ジョリーパスタ塩屋浜店でのランチ on 2017-4-11

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェレストラン 長井珈琲倶楽部 イオンジェームス山店でのランチ on 2017-6-21

2017年06月22日 04時22分03秒 | 神戸情報
カフェレストラン 長井珈琲倶楽部 イオンジェームス山店びは普段よりよく行く店の
一つですが過去にブログを書いたことがないので昨日(2017-6-21)の訪問記を紹介します。

カフェレストラン 長井珈琲倶楽部 イオンジェームス山店の基本情報

住所:神戸市垂水区青山台7丁目7-1   TEL:078-751-7660
営業時間:10:00~21:00
定休日:なし


公式サイト(長井珈琲倶楽部):http://www.nagai-coffee.co.jp/


まずサラダが出てきます



上の写真は奥様が選択した野菜カレー 940円(税込)


上の写真は私が選択したハヤシライス 918円(税込)

写真は撮りませんでたがコーヒーもついています。

11時30分までお手頃価格のモーニングメニューがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で初めて確認されたヒアリ(火蟻)について

2017年06月21日 05時31分06秒 | 有用な情報
環境省が6月13日に強い毒を持つ外来種のアリ、「ヒアリ」を国内で初確認したと発表以降
ヒアリに関する報道を非常に多く耳にします。

そこでヒアリに関する情報をまとめることにしました。
素人の調べですので誤りや思い込みなどがあるかも知れませんがご容赦ください。

発見からの経過(5/26~6/20)
2017年5月26日、尼崎市でコンテナ積み荷を取り出す際に、内部でヒアリの集団が見つかった。

このコンテナは中国・広州市の港から出航した貨物船で運ばれてきたもので、5月20日に神戸市の
神戸港(ポートアイランドC-18)に陸揚げされて5月25日まで保管されていた。

6月1日に神戸市にコンテナを移動させて消毒を始め、6月5日に終了した。

6月18日ポートアイランドの同じコンテナヤードで約100匹を確認すぐに殺処分。
    (アスファルト舗装の亀裂部分にいたという)

ヒアリの基本情報

名称:ヒアリ(学名・Solenopsis invicta、別名・アカヒアリ、火蟻 英文名:Fire ants)
分類:ハチ目(膜翅目) Hymenoptera アリ科 Formicidae フタフシアリ亜科 Myrmicinae
   トフシアリ属 Solenopsis 種:ヒアリ Solenopsis invicta
原産:南米大陸 
分布:南米の他アメリカ合衆国、中華人民共和国、オーストラリアなど太平洋周辺の国々へ移入
   アメリカ合衆国では1930年代にアラバマ州のMobile港のコンテナからの流入が最初
特定外来生物:世界の侵略的外来種ワースト100 でもある
体長:2.5~6mm 体色:赤茶色(赤褐色)
毒性:毒性の強い近縁種であるアカカミアリよりも強力な猛毒の針をもち、刺されると火傷のような
   激しい痛みがあるばかりでなくアナフィラキシーショックを起こし、時に死に至るため殺人アリの
   異名もある

公式サイト:環境研究所

ヒアリの写真



女王アリ(羽がある)と働きアリの2種類

にほんでは現在のところ女王アリは確認されていない

ヒアリの巣の生成と対処
ヒアリの巣が出来て部屋に侵入するようになったヒアリにどうのように対処するか
絵を多用して解りやすく解説しているサイトがありましたのでリンクさせていただきました。

http://www.wikihow.com/Get-Rid-of-Fire-Ants

刺された場合の処置

(1)20〜30分は安静にすること。(軽度な症状の場合)
   そして、体調の変化に注意しておく。

(2)体調が急変したら病院で受診する。
    容体が急に進んでしまうので、とにかく1番近い病院で受診。
      (できれば救急受け入れのあるところ)
「アリに刺されたこと」「アナフィラキシーショックの可能性がある」ことを必ず伝え、すぐに治療してもらう。

症状:軽度

    刺された時は激痛、やがて、刺された部分にかゆみが出る。
    約10時間後に膿が出るそうです。

   中度(じんましん)

    刺されて数分から数十分の間に、刺された部分を中心に腫れが広がる。
    部分的、または全身にじんましんが出る場合も。

   重度(呼吸困難、血圧低下、意識障害)

    刺されて数分から数十分の間に、息苦しさやめまい、激しい動悸を起こす。
    意識を失ってしまう場合も。
  この場合「アナフィラキシーショック」の可能性が高いので、治療が遅れると非常に危険。


詳細は下記サイト(環境省)
 https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_fireant.pdf

ヒアリの毒成分
 Wikipediaによれば

 毒の成分の95%は水不溶性のピペリジンアルカロイド(trans-2-methyl-6-n-undecylpiperidines
 , trans-2-Methyl-6-n-tridecylpiperidine, trans-2-Methyl-6-(cis-4-tridecenyl)
 piperidines, trans-2-methyl-6-n-pentadecylpiperidine, trans-2-methyl-6-
 (cis-6-pentadecenyl)piperidine 、2,6-dialkylpiperidines)である。
Trans-2-methyl-6-n-undecylpiperidine (ソレノプシン) は、細胞毒性、溶血性、壊死性、殺虫、
 抗菌、抗真菌、および抗HIV特性を持つ。
長い間、毒液はアルカロイドのみと考えられていたが、約46種類のタンパク質が検出された。これらのたんぱく質は毒液の重量の0.1%に過ぎないが、アナフィラキシーショックの反応に関与している可能性があるとみられている



ヒアリ関連リンク集
  1)神戸市:http://www.city.kobe.lg.jp/safety/emergency/other/solenopsis_invicta.html

        http://www.city.kobe.lg.jp/safety/emergency/other/img/290618press.pdf
  
  2)環境省:https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_fireant.pdf

  3)環境研究所:https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60290.html

  4)Wikipedia(英文):https://en.wikipedia.org/wiki/Fire_ant

  5)USAテネシー州:http://fireants.utk.edu/

  6)フロリダ州立大学:http://solutionsforyourlife.ufl.edu/hot_topics/lawn_and_garden/fire_ants.shtml

  7)ノースカロライナ州立大学:https://www.ces.ncsu.edu/depts/ent/notes/Urban/ifa.htm

  8)HUFFPOST:http://www.huffingtonpost.jp/2017/06/18/fire-ant_n_17191090.html

  9)朝日新聞:http://www.asahi.com/articles/ASK6L4JQXK6LULBJ001.html

  10)神戸新聞:https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201706/0010286195.shtml

  11)NHK:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170619/k10011022781000.html

  12)Gooブログ:強毒「ヒアリ」 神戸・ポーアイでも100匹確認
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモと神戸

2017年06月20日 10時03分31秒 | 神戸情報
我が家の前の公園でヤマモモが赤い実をつけムクドリやヒヨドリなどの鳥、昆虫のカナムシ
などが集まって木の下には食べかすが散乱しています。
本日はこの季節に因んだヤマモモに関する話題を取り上げます。

縄文時代(*)西日本一帯は「木の実」の成る照葉樹林で覆われていました。
神戸市内でも照葉樹林が残っている場所が何か所かあります。

須磨区の旧白川村・鉢伏山。鉄、西区の大山寺、垂水区の転法輪寺、東灘区の保久良神社周辺
北区の有間神社周辺、明要寺周辺などが有名
(他にも多くあると思いますがよく知らない)

ヤマモモも照葉樹の一種で神戸市の各地でみることができます。

 (*)縄文時代は非常にロングレンジですのでさらに下記のように分類されます。
 
 -草創期 1万2000年前~9,000年前
 -早期   9,000年前~6,000年前
 -前期   6,000年前~5,000年前
 -中期   5,000年前~4,000年前
 -後期   4,000年前~3,000年前
 -晩期   3,000年前~2,300年前


Wikipediaによるヤマモモの分類です。

界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : ヤマモモ目 Myricales
科 : ヤマモモ科 Myricaceae
属 : ヤマモモ属 Myrica
この下の分類として約35種類の種があるようです。
種類により異なるが木の高さは1mから20m
和名:ヤマモモ、山桃 英名:Myrica
学名:Myrica rubra
Myrica は ヤマモモ属 rubra は 赤色の意味で
Myrica は、ギリシャ語のmyrizein(芳香、香料)が語源らしい。
通称: Bayberry, Bay-rum tree, Candleberry, Sweet Gale 、 Wax-myrtle
用途:ヤマモモジャム、樹皮から採れる天然ワックス、香料の原料、医薬品の原料
原産:中国、日本


ヤマモモは雌雄異株では花は4月ごろ咲き、花弁も愕(がく)もありません。 果期は6月






上の3枚に写真は今朝(2017-6-20)撮ったヤマモモの実とヤマモモの木です。

神戸市須磨区白川のヤマモモ

ヤマモモは大昔から注目され食べられていたようです。
白川のヤマモモは非常に美味しく平安時代の宮中に初夏の果物として献上されていました。

鎌倉時代の著名な歌人、藤原定家は「玉ほこの 道ゆく人に ことづけて やまもも遅れ 白川の人」
と詠んでいます。

一の谷に義経を案内したのは白川の住人の鷲尾三郎経春といわれ彼も日ごろヤマモモを食べて
いたと思われます。

季づ菜で食べたヤマモモ

2015年7月13日(月)にいただきました創作 京ダイニング 季づ菜でのランチのデザートに
ヤマモモが出てきました。(下の写真)



 創作 京ダイニング 季づ菜 でのランチ on 2015-7-13

ヤマモモの実を食べる鳥


上の写真はヤマモモの実を食べに来る小鳥達 撮影:2009-6-20

(参考サイト)
  http://www.rokkosan-shizen.jp/sub264.html

ヤマモモの樹皮


上の写真はヤマモモの樹皮(Bark)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン料理 La Cazuela (ラ・カスエラ)三宮ミント神戸店でのランチ on 2017-6-16

2017年06月19日 05時59分56秒 | 神戸情報
2017年6月16日、スペイン料理 La Cazuela (ラ・カスエラ)三宮ミント神戸店で
ランチを頂きましたので写真紹介します。

La Cazuela (ラ・カスエラ)三宮ミント神戸店の基本情報

住所:神戸市中央区雲井通7−1−1 ミント神戸8FL  TEL:078-291-5860
料理ジャンル:スペイン料理
営業時間:11:00~16:00、 17:00~23:00(L.O.22:00) 定休日:不定休
公式サイト:http://www.cfs.co.jp/(中央フードサービス株式会社)


当日注文したのはパエリアのランチセット1,280円?です。

パエリアに加えて、タパスとパン・ドリンクがついてきます。


上の写真は最初に出てくる前菜(タパス)


上の写真はメインの海鮮パエリア


ドリンクはホットコーヒーを選択

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤大峰研修の碑 on 2014-4-3

2017年06月18日 07時19分02秒 | 奈良情報
2014年4月3日、吉野へ出かけた時に金峯神社の参道脇に表題「後藤大峰研修の碑」を
見つけましたので写真紹介します。神戸に所縁の深い企業ということで取り上げました。

後藤回漕店の社長の後藤勝一氏が社員教育の一環として昭和35年(1960)から開始された
大峰研修はすでに50回を越えて継続実施されています。


上の写真は金峯神社の参道で左手に「後藤大峰研修の碑」があります。


上の写真は「後藤大峰研修の碑」33度記念と50度記念の碑が建てられています。


上の写真は現地の説明板です。

後藤大峯研修
後藤大峰研修は、後藤勝一が社長在任時代に、将来を見越して人材育成に力を注ぎ、
社員教育の一環として「規律ある団体行動と心身の鍛錬」を目的として、確立されたものであります。
第1回目の研修は、昭和35年7月に行われ、当時の参加者は後藤勝一、後藤勝三(当時中一)、
辰巳喜志雄他8名の僅か11名の研修でありました。
その後、、(株)後藤回漕店社員を中心に、関係会社を含め延べ3000名以上の方々が大峰研修に
参加され今日に至っております。本年度で54回目を迎えることが出来ましたのも後藤勝一の教育の
賜物であり、その意志を引き継ぎ会社の繁栄と共に未来永劫に大峯研修が継承されていくことを願い
ここに記念碑を建立いたします。


後藤回漕店
後藤回漕店について簡単に記しておきます。
後藤回漕店は、信州・長野出身の後藤勝造が明治10年(1877)10月10日、神戸に創業した
「“まるま”蒸気船問屋後藤勝造本店」を起源とする老舗の港湾運送業者です。
現在も物流に関連する事業をグローバルに展開する企業です。
後藤回漕店の本社は現在も神戸市中央区海岸通3丁目で軟式野球が強く活躍しています。
2016-12-10全神戸選抜軟式大会では6年ぶり3度目の優勝を果たしています。
上記の後藤大峰研修の項で出てきた後藤勝三氏は後藤勝一氏に次いで社長となったが昨年(2016)
11月、仕事で訪問した堺市で倒れ帰らぬ人となってしまいました。(享年71歳)
変革、改革、改善、改良を常に念頭に置いて仕事を進められていたそうです。
現在の社長は後藤博史氏(創業者後藤勝造から数えて6代目)が務められています。

創業者の後藤勝造氏は鈴木商店とのつながりが深く台湾で樟脳事業を展開を開始するに
当たって鈴木商店番頭の金子直吉に台湾総督府民政長官や外相、東京市長を歴任した
後藤新平を紹介した人物です。

詳細は鈴木商店記念館の下記サイト
 http://www.suzukishoten-museum.com/profile/cooperative_firm/goto/

及び神戸新聞の遥かな海路 巨大商社鈴木商店が残したもの 2016年7月10日及び17日の朝刊
に記載されています。
2016年7月10日の記事には後藤回漕店5代目社長の後藤勝三氏の写真も掲載されています。








上の4枚の写真は金峯神社と現地の説明版

金峯神社

Wikipediaによれば

金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町吉野山1651にある神社である。
吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。
金山毘古命(かなやまひこのみこと)が祭神。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。
境内はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の
構成資産の一部

修験道の行場で藤原道長も祈願したとされています。
また、 境内から坂道を3分ほど下ると、義経が弁慶らと追っ手から逃れるために隠れた
義経隠れ塔があります。


大峰奥駆道の入口にもあたりますので現地の説明版と役業者像の写真を添付しておきます。





大峰奥駆道

Wikipediaによれば

大峯奥駈道は、吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。
1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約80kmに渡る古道を指す。
2002年12月19日、国の史跡「大峯奥駈道」として指定された。
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする