CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

奈良市史料保存館 on 2019-2-3

2019年02月11日 05時00分25秒 | 奈良情報
2019年2月3日(日)、ならまちを歩いていたら偶然、奈良市史料保存館を見つけ
入館し観覧してきました。写真紹介します。

奈良市史料保存館の基本情報
住所:奈良市脇戸町1-1 TEL:0742-27-0169
開館時間:9:00~17:00  入場:無料


公式サイト:http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1428987559569/

所在地のGoo地図を添付しておきます。


建物外観



2月の展示など
 ならまち歳時記
  期間:1月29日~2月24日 テーマ:「近世ならの茶人 久保権太夫(長闇堂)」

上の写真は展示内容の概要が記載された掲示物

  期間:2月26日~3月31日 テーマ:「お水取り」

 企画展示
  期間:1月8日~3月31日 テーマ「市章 誕生物語」-奈良市のはじまり-



上の写真は企画展示の概要が記載された掲示物

 古文書、古絵図に親しもう
  奈良町歴史ミニ講座
  日時:平成31年(2019)2月23日(土) 13:30~14:00
  テーマ:井上町町中年代記 町記録の紹介

展示室

上の写真は展示室の遠景




上の2枚の写真は奈良奉行の模型と平面図の展示
現在の奈良女子大の所在地にありました。


上の写真は南都諸郷概要図


上の写真は元興寺配置図


元興寺鐘楼の礎石



説明板の記載内容を書いておきます。

元興寺の礎石
この礎石は、中新屋町から出土したもので、出土した位置により奈良時代の元興寺
鐘楼のものと考えられています。
元元興寺の旧境内は広大で、この史料保存館も旧境内の一画に位置します。
 昭和56年奈良市中新屋町29番地 出土


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回 しあわせ回廊 なら瑠璃絵

2019年02月10日 04時30分53秒 | 奈良情報
2019年2月8日夕方のNHK ニュースホット関西で「なら瑠璃絵」の様子がライブで
放送されていました。

下の写真は多分、奈良国立博物館の庭園におけるなら瑠璃絵の様子(上記番組より)


なら瑠璃絵は観光客が一番少なくなるこの時期に10年前から始められたイベントで
今年(2019年)は第10回の記念すべきイベントであるようです。
開催期間は2月8日(金)から2月14日(木)。春日大社、東大寺、興福寺、奈良国立博物館
奈良春日野国際フォーラム甍、奈良公園周辺を会場として繰り広げられます。

試験点灯(2019-2-7)時の動画(産経新聞)より共有
「なら瑠璃絵」イルミネーション 奈良


なら瑠璃絵の公式サイト
http://rurie.jp/

今回は観に行くことができませんが今後、見てみたいイベントなのでリーフレットを
添付して本日のブログ作成は終了します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本 日生駅、駅前公園の与謝野晶子の歌碑

2019年02月09日 04時35分40秒 | 旅行記
2019年1月20日から1泊2日で赤穂に来ていました。その時に寄った
JR西日本日生駅の前にある駅前公園で与謝野晶子の歌碑を見つけましたので
写真紹介します。


上の写真は歌碑の全景です。


上の写真は歌碑の歌の部分で国立公園ひなせ諸島のあとに
「妻恋ひの 鹿海こゆる話聞き それかと見れば 沖の鶴島」と書かれています。


上の写真は歌碑の説明書きです。
「与謝野晶子先生之歌碑
  昭和8年6月、与謝野鉄幹・晶子御夫妻は、正宗敦夫氏らと共に、日生諸島での
  舟遊びに興じ、その美しい景観に心をうたれ、心情を数首の歌に託された。
  書は与謝野晶子先生の御令孫、与謝野馨(衆議院科学技術委員長)によるものである。
        平成二年五月吉日  日生町」


与謝野晶子についてWikipediaより引用紹介します。

与謝野 晶子(正字: 與謝野 晶子、よさの あきこ、1878年(明治11年)12月7日 -
1942年(昭和17年)5月29日)は、日本の歌人、作家、思想家。
戸籍名与謝野 志やう(よさの しょう)。旧姓鳳(ほう)。ペンネームの「晶子」の
「晶」は、本名の「しょう」から取った。夫は与謝野鉄幹(与謝野寛)。
雑誌『明星』に短歌を発表しロマン主義文学の中心的人物となった。

鳳志ようは、堺県和泉国第一大区甲斐町(現在の大阪府堺市堺区甲斐町東1丁・
甲斐町西1丁[1])で老舗和菓子屋「駿河屋」を営む、父・鳳宗七、母・津祢の三女
として生まれた。家業は没落しかけており、3人目の女の子であったため両親から
疎まれて育つ[2]。 実の兄にはのちに電気工学者となる鳳秀太郎がいた。
9歳で漢学塾に入り、琴・三味線も習った。堺市立堺女学校(現・大阪府立泉陽高等学校)
に入学すると『源氏物語』などを読み始め古典に親しんだ。また兄の影響を受け、
「十二、三のころから、『柵草紙』(後には『めざまし草』)[3]『文学界』や紅葉、
露伴、一葉などの小説を読むのが一番の楽しみ」(『明星』1906年5月)であった。
20歳ごろより店番をしつつ和歌を投稿するようになる。浪華青年文学会に参加の後、
1900年(明治33年)、浜寺公園の旅館で行なわれた歌会で歌人・与謝野鉄幹と不倫の
関係になり、鉄幹が創立した新詩社の機関誌『明星』に短歌を発表。
翌年家を出て東京に移り、女性の官能をおおらかに謳う処女歌集『みだれ髪』(鳳晶子)
を刊行し、浪漫派の歌人としてのスタイルを確立した。のちに鉄幹と結婚、子供を12人
出産している(うち1人は生後2日で亡くなる)。
1904年(明治37年)9月、『君死にたまふことなかれ』を『明星』に発表。
1911年(明治44年)には史上初の女性文芸誌『青鞜』創刊号に「山の動く日きたる」で
始まる詩を寄稿した。1912年(明治45年)、晶子は鉄幹の後を追ってフランスのパリに
行くことになった。洋行費の工面は、森鴎外が手助けをし[4]、また『新訳源氏物語』の
序文を書いた鴎外がその校正を代わった。同年5月5日、読売新聞が「新しい女」の連載を
開始し、第一回に晶子のパリ行きを取り上げ、翌6日には晶子の出発の様子を報じた
(平塚らいてうなど総勢500余名が見送った)。翌6月の『中央公論』では、晶子の特集が
組まれた[5]。 5月19日、シベリア鉄道経由でパリに到着した晶子は、9月21日にフランスの
マルセイユ港から貨客船「平野丸」で帰国の途につくまでの4か月間、イギリス、ベルギー、
ドイツ、オーストリア、オランダなどを訪れた。また帰国してから2年後、鉄幹との共著
『巴里より』で、「(上略)要求すべき正当な第一の権利は教育の自由である。」と、
女性教育の必要性などを説いた。
1921年(大正10年)に建築家の西村伊作と、画家の石井柏亭そして夫の鉄幹らとともに
お茶の水駿河台に文化学院を創設する。男女平等教育を唱え、日本で最初の男女共学を
成立させる。 子だくさんだったが、鉄幹の詩の売れ行きは悪くなる一方で、彼が大学教授の
職につくまで夫の収入がまったくあてにならず孤軍奮闘した。
来る仕事はすべて引き受けなければ家計が成り立たず、歌集の原稿料を前払いしてもらって
いたという。多忙なやりくりの間も、即興短歌の会を女たちとともに開いたりし、
残した歌は5万首にも及ぶ。『源氏物語』の現代語訳『新新源氏』、詩作、評論活動と
エネルギッシュな人生を送り、女性解放思想家としても巨大な足跡を残した。
1940年5月に脳出血で右半身不随になり、1942年(昭和17年)1月4日意識不明になる。
同年5月29日、狭心症に尿毒症を併発し、荻窪の自宅で死去[6][7]。
戒名は白桜院鳳翔晶燿大姉[7]。墓は多磨霊園にある[8]。


与謝野晶子の生家跡が堺市にあり訪問記を書いていますのでリンクしておきます。

堺散策 その8 与謝野晶子生家跡


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視点・論点「AIが示す日本社会の未来」を視聴して on 2019-2-7

2019年02月08日 03時52分35秒 | Weblog
2019/02/07(木) 04:20 ~ 04:30にNHKテレビ視点・論点「AIが示す日本社会の未来」
を視聴しました。
出演者は京都大学こころの未来研究センター教授の広井良典氏でした。

解説の内容を自分なりにレビューしていきます。

広井氏はAI技術を屈指して2050年頃の日本社会がどのようになっているかを予測
2050年に持続可能な社会となるにはどうすれば良いかを論じられました。


現状の分析
こちらは広井氏の話された内容ではなく私の私見です。
●中央集権型の社会である(地方はシャッター通りが多く活気がない)

●1,000兆円以上の借金のツケを負い若者が将来に明るい展望が持てない社会である

●若者の貧困者及び高齢者の貧困者が増加している
  現在、生活保護受給の世帯数は164万世帯

●希薄な関係の社会(無縁社会)

●貧困弱者の増加による福祉費用の増大

●税収入の減少

将来展望を見据えた政策が立案されていない

●人口減少と高齢化(人手不足)

●犯罪の増加(高齢者を狙った詐欺、DV、虐待、インターネット犯罪)

●グローバル化に乗り遅れている企業も多い

●中小企業の弱体化

●ベンチャービジネスの起業が少ない

●インバウンド需要

●インフラ施設の老朽化

●基礎研究費が削減され優秀な研究者は海外に流出

●海外留学する学生が減っている

 その他挙げられていない項目も多いと思いますが頭に浮かぶものを列挙しました

広井氏の提案

上の写真は中央集権 VS 地方分散の将来予測

地方分散型で2050年も持続可能な社会とするために必要な政策は
 実現のための政策
  ・環境課税
  ・再生可能エネルギー活性化
  ・地域公共交通網充実など

 経済循環を高める政策
  ・地方税収
  ・エネルギー自給率
  ・地方雇用


上の写真はドイツの10万人規模の町「エアランゲン」です。
こちらでは若者も老人も快適な生活が営まれていると紹介されています。
街では車が入れない状態の街路が設置されている。
温かい人間関係が形成されている。
参考として例示されました。

日本の総人口のトレンド


関連ブログ:
  敬老の日 総務省が人口推計を発表 on 2017-9-17


  神戸薬科大学地域連携サテライトセンター「健康サポートシンポジウム」 on 2017-9-1

  日本の人口の歴史 縄文早期には2万人だった日本の人口

  神戸市の人口推移


広井良典氏の研究内容
Wikipediaより引用
廣井 良典は、日本の学者。京都大学こころの未来研究センター教授。専攻は公共政策、科学哲学、
社会保障、医療、環境、地域等に関する政策研究から、ケア、死生観、時間、コミュニティ等の
主題をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行っている。環境・福祉・経済を統合した
「定常型社会=持続可能な福祉社会」を提唱。



上の写真は解説中の広井氏

10日ほど遅くなってしまいますがNHK解説委員室のサイトで過去の内容を確認できます。
2019-2-7に放送内容の詳細も掲載されてくると思います。

明るい未来社会を築くにはどうすれば良いのかを考える上で刺激となった
番組であった。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥光 須磨本店でのランチ on 2019-2-6

2019年02月07日 06時59分44秒 | 神戸情報
2019年2月6日に鳥光須磨本店でランチをいただきましたので写真紹介します。

鳥光須磨本店の基本情報
住所:神戸市須磨区行幸町1丁目1−39  TEL:078-731-5855
 公式HP:http://www.torimitu.com/suma/contents1.html
 営業時間:11:30~22:00 (ラストオーダー21:30)
休業日:年末年始を除き無休


現地の地図は下記ブログ記事に掲載しています。
 鳥光 須磨本店でのランチ on 2014-11-6


上の写真は奥様が注文した串焼き盛合せ定食 1,100円です。


上の写真は私が注文したそぼろセット 1,000円です。






上の3枚の写真はお昼のメニュー表です。

鳥光の歩み

明治25年(1892)初代真田二三吉が京都(円山公園・伏見稲荷大社付近)で開業

昭和9年(1934)2代目真田太郎が家業を継ぎ神戸市長田区六間道に焼鳥屋「鳥光」

昭和32年(1957)長田区六間道から現在地に移転

昭和38年(1963) 法人化し「株式会社 鳥光」となる 代表取締役に真田太郎氏就任

昭和39年(1964) ガーデン部オープン(庭園でビアガーデン)

昭和43年(1968)3代目真田弘が社長を継ぎ 真田修が専務となり多店舗展開

昭和45年(1970) 鳥光サンプラザ店オープン
         鳥光三木店開店(鳥光より暖簾分け)

昭和47年(0972)鳥光東門店開店

昭和50年(1975) 鳥光センタープラザ店が開店

昭和52年(1977) 鳥光尼崎店を開店
         鳥光ラジオ関西店を開店

昭和62年(1988) 鳥光須磨本店新装開店

平成3年(1991) 4代目真田修が社長就任
        センタープラザ店、東門店、ラジオ関西店を閉店 

平成12年(2000) 鳥光沖縄店を開店(鳥光より暖簾分け)

平成14年(2002) 5代目真田益充が社長就任

現在、須磨本店、さんプラザ店、阪神尼崎店の3店舗で展開中


経営者は真田さんということで六文銭の家紋が入った暖簾がありました。

過去の訪問記
鳥光 須磨本店でのランチ on 2016-9-22

鳥光 須磨本店でのランチ on  2016-3-23

鳥光 須磨本店でのランチ on  2014-11-6

鳥光 須磨本店でのランチ on 2013-2-22

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前岡山 日生名物 カキオコのランチ on 2019-1-20

2019年02月06日 15時01分18秒 | 旅行記
2019年1月20日から1泊2日で赤穂に出かけていました。出発当日、赤穂から少し
足を延ばして日生まで行き名物のカキオコのランチを頂いてきましたので写真紹介します。

行った店は当初「もりした」を予定していたのですが、満席であきらめ「オレンジハウス」
となりました。

オレンジハウスの基本情報
住所:岡山県備前市日生町日生241−103 TEL:0869-72-0914
営業時間:11:00~22:00  定休日:木曜日


びぜん♥あそぼのサイトで紹介されているオレンジハウスの紹介

Goo地図を添付しておきます。





上の2枚の写真は当日いただいたカキオコ(900円)と生ビール(600円)


上の写真はメニュー表

当日は食べていませんが日生カキオコまちづくりの会が作成したリーフレットでは
「すだち焼きそば」がお薦めの一品になっています。

日生カキオコまちづくりの会のサイトには日生のカキオコの名店、15店が地図とともに
紹介されています。

カキオコは通年食べられるようです。
11月~4月は日生産生牡蠣で5月~10月は冷凍牡蠣になります。


上の写真はお店の外観です。


上の写真は観光案内所での記念撮影
カキオで私の顔が写っています。


上の写真は日生港の風景
みなとの見える丘公園(楯超山)に描かれた「ひなせ」の文字が目をひきます。


上の写真も日生港の光景
遠くに平成27年(2015)4月26日に開通した備前♡日生大橋が目を引きます。



上の写真は日生駅周辺の観光地図


上の写真は牡蠣養殖の1年の作業内容が書かれた説明図
駅前の観光案内所で掲示されていたものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR灘駅南側広場に設置された MUSEUM ROADのサインモニュメント

2019年02月05日 03時53分56秒 | 神戸情報
2019年2月1日、2018年11月4日に設置されたMUSEUM ROADの
サインモニュメントの写真を撮りましたの紹介します。

作者は神戸芸術工科大学の榮元正博(えいげん まさひろ)さんです。

ミュージアムロードは平成22年度(2010)に兵庫県立美術館の蓑館長提唱により命名。
芸術文化施設の集積度が高い県立美術館から王子動物園までのルートとなっています。
ミュージアムロードの命名式は2010年12月18日に行われました。




上の2枚の写真は「ミュージアム ロード」の作品です。

現地説明版より「この作品は兵庫県立美術館から神戸市立王子動物園までの
ミュージアムロードに点在する作品、空気を感じることで変化する多様な世界を
見え方を表現しています。


ミュージアムロード魅力アップ事業実行委員会
兵庫県立美術館、神戸(ホスト)ライオンズクラブ、JR西日本神戸支社、
灘区総合芸術祭実行委員会、神戸芸術工科大学、神戸市灘区役所、兵庫県神戸県民センター

神戸(ホスト)ライオンズクラブ結成65周年記念事業ならびに兵庫県政150周年
記念事業として、魅力あるミュージアムロードを世界に発信するとともにミュージアムロード
がより賑わうことを祈念して設置しました。
神戸(ホスト)ライオンズクラブ第65期会長 篠原祐幸


この写真では正面からのみですが側面、上下よりなど種々の角度から観ると
この作品の意図しているところが理解できるかも・・・・

県民だより ひょうご 2019年1月号の地図の中にDとして紹介されて
いますのでリンクさせていただきました。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/documents/kobe1901.pdf


関連サイト:

JR灘駅以北のミュージアムロード周辺の彫刻作品 on 2016-6-27

兵庫県立美術館の新しいオブジェ「Sun Sister」(サン・シスター) on 2015-7-10

ミュージアムロードにシンボルオブジェ「Pease Cracker]が登場

兵庫県立美術館のシンボル「美かえる」が新調

ミュージアムロード in神戸市灘区 on 2011-1-21

兵庫県立美術館のシンボル 「美(み)かえる」

阪神 岩屋駅前ストリートアート

JR灘駅 南側広場の彫刻作品「風の中」 By加藤昭男氏 on 2013-10-25

兵庫県立美術館の取り組み

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂温泉 かんぽの宿赤穂での夕食 on 2019-1-20

2019年02月04日 05時18分00秒 | 神戸市以外の兵庫県
2019年1月20日から1泊2日で赤穂に行っていました。

1月20日に赤穂温泉 かんぽの宿赤穂でいただいた夕食を写真紹介します。
牡蠣三昧のコース料理です。プランは1泊2食で1人15,000円(税込)です。

かんぽの宿赤穂の基本情報
住所:赤穂市御崎883−1 TEL:0791-43-7501
チェックイン:15:00 チェックアウト:10:00



公式サイト:https://www.kanponoyado.japanpost.jp/akou/?gclid=EAIaIQobChMIsder4fCY4AIVhQYqCh3ElAhnEAAYASAAEgJE6PD_BwE

最初の全体


前菜


お造り


茶碗蒸し


蒸し牡蠣




ガシラ煮付


天婦羅とフライ


牡蠣クリーム鍋


牡蠣釜飯


赤出汁と三種の香物


デザート




上の写真は献立の内容が書かれたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五節舞

2019年02月03日 04時23分40秒 | Weblog
皇位継承の記事を書いている時に平成の大礼で平成3年(1991)3月12日に行われた
大嘗会歌舞演奏会で披露された「五節舞」に興味を持ったので調べてみました。

世界大百科事典 第2版によれば
ごせちのまい【五節舞】
雅楽の一種目。女舞(おんなまい)であり,十二単(ひとえ)に檜扇をもつ5人の婦人
によって奏される。その歌を大歌(おおうた)といい,歌詞は〈をとめごが 
をとめさびすも,からたまを たもとにまきて,をとめさびすも〉。
《釈日本紀》その他の伝説によれば,天武天皇が吉野宮で〈こと〉を弾じたとき,
天女が降臨して袖を5度翻して舞ったのをかたどった舞という。
《続日本紀》天平15年(743)5月5日条にこの舞が〈単なる娯楽でなく,礼楽のことわりを
教える舞である〉と記されており,きわめて重大視されていたことがうかがわれるが,
南北朝の動乱期に伝承を失った。




上の写真は平成の大礼で平成3年(1991)3月12日に行われた
大嘗会歌舞演奏会で披露された「五節舞」
出典:別冊歴史読本94 図説天皇の儀礼 人生儀礼と皇位継承儀礼 新人物往来社(2001)
    Page168


五節舞(ごせちのまい)は新嘗祭、大嘗祭で舞われる曲である。
大饗第一日に久米舞と悠紀主基両地方の風俗舞と五節舞が行なわれるようである。

京都御所では秋季一般公開に合わせて特別に舞われことがあるようである。
公開されるのは平成8年以来、11年ぶりに平成19年に、そして4年後の平成23年(2011)に
舞われた。

2011年の御所での五節舞はyoutube動画で紹介されているので共有させていただきました。
2011 御所一般公開(五節舞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻

2019年02月02日 04時48分12秒 | 時の言葉
節分に恵方巻を食べる習慣は関西地方では定着しており節分の風物詩となっています。
本日は恵方巻に関する話題を書いていきます。
我が家でも毎年恵方巻を購入しています。


上の写真は神戸市垂水区の舞子ビラの恵方巻の写真と値段表です。

恵方とは
恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、
その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。

2019年の恵方巻の方向
東北東

恵方巻の元祖
テレビで放送されていた説によれば阿部野橋のすし屋(美登利鮓)で大正時代には
節分に巻きずしを食べられていたことが確認されています。

幕末から明治時代初頭に、大阪・船場で商売繁盛、無病息災、家内円満を願ったとの
説も有力

恵方巻の普及
1989年にセブン-イレブン広島県広島市中区舟入店の野田靜眞が「恵方巻」という
名前をつけて仕掛けたことで徐々に全国で普及していったようです。




最後に節分に関しての一般事項と関連サイトを記載して終了します。
節分の定義をWikipediaで調べて見ると

節分(せつぶん/せちぶん)は雑節の一つで各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)
の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春
(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。


すなわち、節分は江戸時代以前は4回あった。

節分を英語で説明すると
Setsubun(Feb.3).This festival takes place on the day before the beginning
of spring(Risshun),the first day of spring on the Chinese calendar.
Roasted soybeans are scattered in and around the house to drive out sickness
and misfortune,represented by a demon.This custom is called mame-maki.
This Chinese custom introduced to Japan in the eighth century.

These days,the toshiotoko (年男),sumo-wrestlers and other well-known
personalities are are ofteninvited to perform the bean throwing ceremony
at shrines and temples.
These people say "Demons out! Luck in!" (鬼は外! 福は内! Oni wa soto! Fuku wa uchi!)
The gestures of mamemaki look similar to the Western custom of throwing rice
at newly married couples after a wedding.

関連サイト
https://allabout.co.jp/gm/gc/220582/

節分に関する話題

http://news.livedoor.com/article/detail/15960339/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする