goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

IMFが2020年以降の経済見通しを発表

2020年04月21日 05時33分20秒 | 役立つ情報

新型コロナウイルス感染症の影響で経済の落ち込みは大きくなることは確実という

情勢です。

本日はIMFが発表した世界経済の先行き見通しについて書いていきます。

上の写真は一昨日(2020-4-19)のTV(8ch 関西放送)での説明パネルです。

IMFの2020年4月時点の経済見通しについての説明です。全世界では-3.0%

下記のサイトに元データが記載されていますのでピックアップしてみました。

米国   -5.9%

ドイツ  -7.0%

フランス -7.2%

日本   -5.2%

英国   -6.5%

カナダ  -6.2%

中国   1.2%

インド  1.9%

ASEAN5か国-0.6%

ロシア  -5.5%

ブラジル -5.3%

 

参考youtube:

IMF world economic outlook April 2020

 

News Sources:https://www.imf.org/en/Publications/WEO/Issues/2020/04/14/weo-april-2020

 

あまりいいNewsでなかったので心が和む写真を添付して筆を置きます。

上の写真は神戸家庭裁判所前のキリシマツツジ 撮影:2020-4-20

上の写真は神戸大学付属病院の正面玄関前の道路のセンター帯のヒラドツツジ

撮影は2020年4月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県発掘調査速報 四つ葉の形をした瓦質の硯(すずり)の展示 on 2020-3-1

2020年04月20日 06時10分23秒 | 考古学

2020年3月1日、兵庫県立考古博物館で表題の展示がされていました。

展示内容を写真紹介すると共に発掘現場の福田小川原遺跡(たつの市誉田町)に

ついても概要を紹介します。

展示内容

上の写真は福田小川原遺跡(たつの市誉田町)から出土した四つ葉の形をした瓦質の硯(すずり)

硯は、鎌倉時代の土師器の羽釜や須恵器の甕、白磁の皿などとともに、たくさんの河原石と

一緒に穴の中から見つかりました。このことから硯は約800年前と同定されています。

 

上の写真は展示されていた場所での説明パネル。

発掘担当者は兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部の松崎光伸さん

文章が読み難い場合は下記のPDFファイルを参照願います。

 http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000007no2-att/mainhall_report_202003.pdf

 

福田小川原遺跡

福田小川原遺跡(たつの市誉田町)は林田川左岸の沖積地に立地しており斑鳩寺などで

有名な太子町との境界地。

国道179号の拡幅工事に伴い発掘調査されました。

発掘調査の結果、弥生時代から中世にかけての遺構が見つかっています。

主な遺構は弥生時代の溝、古墳時代から飛鳥時代の竪穴住居跡4棟、中世墓5基、中世の溝

竪穴住居跡はいずれも方形で、住居内から台石、砥石、煮炊きや貯蔵用土器など生活に

密接した遺物が出土しています。

 

四つ葉の形をした硯(すずり)の出土例

 岐阜県丸石古窯跡群:https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/ibutsu/tono_ibutu/chm-84-152.html

 ふくやま草土千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/25q00241.html

 岡山県笠岡市園井土井遺跡:

http://www.tok2.com/home/ryutaroh/Imai/SonoyiDoiIseki/DoyiIseki.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐佐木信綱と會津八一の歌碑 in 薬師寺 on 2019-5-6

2020年04月19日 06時03分36秒 | 奈良情報

2019年5月6日、奈良薬師寺に来訪した時に撮った佐佐木信綱と會津八一の歌碑を

写真紹介します。

本来なら薬師寺東塔の落慶式が今頃、行われる予定であったが新型コロナウイルス

の影響で延期され何時実施されるか判らない状況になっています。

そこで本日は薬師寺東塔をテーマとして詠まれたと思われる歌を紹介します。

お二人とも超有名な人物です。

上の2枚の写真は佐佐木信綱の歌碑と現地説明板

ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲   佐佐木信綱

 

佐佐木信綱についてWikipediaより引用紹介します。


佐佐木 信綱(ささき のぶつな、1872年7月8日(明治5年6月3日) -

1963年(昭和38年)12月2日)は、日本の歌人・国文学者。

正三位。勲六等。文学博士。学士院会員。芸術院会員。文化勲章受章。


三重県鈴鹿郡石薬師村(現鈴鹿市石薬師町)にて歌人佐々木弘綱の長男として生まれる。父の教えを受け5歳にして作歌。
1882年(明治15年)上京。1884年(明治17年)、東京帝国大学文学部古典講習科に進む。
1890年(明治23年)、父と共編で『日本歌学全書』全12冊の刊行を開始。

1896年(明治29年)、森鴎外の『めざまし草』に歌を発表し、歌誌『いささ川』を創刊。また、落合直文、与謝野鉄幹らと新詩会をおこし、新体詩集『この花』を刊行。 
歌誌『心の花』を発行する短歌結社「竹柏会」を主宰し、木下利玄、川田順、前川佐美雄、九条武子、柳原白蓮、相馬御風など多くの歌人を育成。
国語学者の新村出、翻訳家の片山広子、村岡花子、国文学者の久松潜一も信綱のもとで和歌を学んでいる。
『思草』をはじめ数々の歌集を刊行した。

1934年(昭和9年)7月31日、帝国学士院会員。
1937年(昭和12年)には文化勲章を受章、帝国芸術院会員。御歌所寄人として、歌会始撰者でもあった。
その流れで貞明皇后[5]ら皇族に和歌を指導している。1952年(昭和27年)には上代文学会の設立に関わり、学会誌『上代文学』創刊号に祝辞を寄せている。 
1963年(昭和38年)、急性肺炎のため死去。墓所は東京谷中霊園の五重塔跡近くにある。
三男の佐佐木治綱も歌人だったが、父に先立ち1958年(昭和33年)に病没。孫の佐佐木幸綱も歌人で活動している(元編集者で、治綱の息子)。 
1944年(昭和19年)から1963年(昭和38年)までの晩年の19年を過ごした熱海市西山町の邸宅

「凌寒荘」は、2003年(平成15年)に熱海市が取得して以降、ボランティアによって管理・公開されている

 

また薬師寺について概要を記しておきます。

薬師寺の基本情報


住所:奈良市西ノ京町457  TEL:0742-33-6001
宗派:法相宗大本山 
御本尊:薬師如来  開基:天武天皇9年(680)天武天皇勅願
公式HP
http://www.nara-yakushiji.com/

薬師寺は1998年ユネスコの世界文化遺産に登録されています。
南都七大寺の一つです。

南都七大寺は下記のとおりで天平勝宝元年(749)に定められた墾田の
地限の数値も併記しました。

興福寺(奈良市)  1,000町歩
東大寺(奈良市)  4,000町歩
西大寺(奈良市)  
薬師寺(奈良市)  1,000町歩
元興寺(奈良市)  2,000町歩
大安寺(奈良市)   1,000町歩
法隆寺(生駒郡斑鳩町) 500町歩

天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願い天武天皇9年(680)に建立。
藤原京に建てられ本薬師寺と呼ばれ現在も橿原市城殿町に東西両塔と金堂の基壇(土壇)が
残っています。持統天皇によって本尊開眼(697)、更に文武天皇の御代に至り、
飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。
平城遷都(710)に伴い現在地(平城京右京六条&七条六坊)に移されました。
薬師寺縁起に養老2年(718)に伽藍を移すとの記載があります。

今回、佐佐木信綱が「夏は来ぬ」の作詞者であることを初めて知りました。

作曲は小山作之助 1896年5月に唱歌として発表されたとのこと

歌詞を添付しておきます。

1.卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

2.さみだれの そそぐ山田に
早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ

3.橘の 薫るのきばの
窓近く 蛍飛びかい
おこたり諌むる 夏は来ぬ

4.楝(おうち)ちる 川べの宿の
門(かど)遠く 水鶏(くいな)声して
夕月すずしき 夏は来ぬ

5.五月(さつき)やみ 蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き 卯の花咲きて
早苗植えわたす 夏は来ぬ

上の写真は会津八一の歌碑と説明板

すゐえん の あま つ をとめ が ころもで の 
    ひま にも すめる あき の そら かな 
(水煙の 天つ乙女が 衣手の      
     ひまにも澄める 秋の空かな)
東塔の水煙に彫られた天女たち、音楽を奏でて
飛翔する彼女たちの衣の袖の間にさえ、
美しく澄んだ青い秋の空が見えるではないか。

上述の歌に関連する写真を添付しておきます。

上の2枚の写真は修理中に一般公開された薬師寺東塔 撮影:2019-5-6

 

上の写真は水煙の飛天(天女)

上の写真は水煙 奏楽天人

 

上の写真は昭和42年(1967)8月1日から昭和47年(1972)1月31日まで発行された

官製はがき。料額印面の図案は飛鳥園の写真から郵政省技芸官 渡辺三郎氏が

デザインしたものです。

この頃の郵便はがきの料金は7円だったのですネ

郵便番号も現在とは異なっていました。

 

関連ブログ:薬師寺東塔で2017年1月9日、心柱を据え直す「心柱立柱式」

      薬師寺伽藍の復元模型

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗体検査について

2020年04月18日 06時40分43秒 | Weblog

一昨日(2020-4-16)の15:30頃、10chのミヤネ屋で抗体検査について紹介

がありました。この内容を紹介すると共に関連事項について調べてみました。

「抗体検査」は、人の血液に含まれる新型コロナウイルスへの「抗体」の有無

などを調べるもので、過去に感染したことがあるかを知ることができるとして、

アメリカでは、すでに実施されています。

ここで気をつけていないといけないのは測定の信頼性がまだ実証されていない。

米国の食品医薬品局(FDA)は早期実用化のためが規制をゆるめ、現状で約70

の検査キットを承認。検査の信頼性の検証プロセスがおろそかになっていることが

一因だという。

これについて、加藤厚生労働大臣は、4月17日の記者会見で「感染した時のウイルス

そのものをはかるPCR検査を代替するものではないが、両方の検査を組み合わせて、

診断の効率化を図る可能性はある。日本でも研究が進んでいる」と述べました。

そのうえで「検査キットの性能の評価など、具体的な段取りを調整しており、

早期に取り組みたい」と述べ、抗体検査の早期の実施に向けて、検査対象などの

検討を急ぐ考えを示しました。以上はNHK報道より

抗体とは

動物には様々な病原体(疾患の原因となる有害な生物やウイルス)に対する

生体防御システムが備わっています。

抗体(Antibody)は、特定の異物にある抗原(目印、Antigen)に特異的に

結合して、その異物を生体内から除去する分子です。

抗体は免疫グロブリン(Ig)というタンパク質です。異物が体内に入るとその異物にある

抗原と特異的に結合する抗体を作り、異物を排除するように働きます。

B細胞から分泌される防御武器である。人工的に体内に抗体を作らせるものがワクチン。

上記の抗原の特異的局所部位を抗原決定基(エピトープ)と言うそうです。

上の写真は4月13日のWHOの記者会見の内容で

1)回復した患者に免疫がついているかどうかは不明

2)強い免疫ができる人と免疫ができない人がいた

3)抗体の有効期間は不明

 

抗体検査

抗体検査は過去・現在に感染したかを調べる 採血で検査機器にセットして判定

IgMとIgGがあるかどうかを検出。検査時間は10~20分程度

IgM 基本構造はペンタマー(五量体) 存在部位はB細胞表面、血漿中

  機能はB細胞の抗原受容体、一次免疫応答で最初に分泌される抗体

IgG 基本構造はモノマー(単量体) 存在部位は血漿中に遊離して存在 血中抗体の80%を占める

   機能は一次および二次免疫応答の主要な抗体。胎盤を通過し、胎児に受動免疫を与える

上の写真は4月15日、12:30頃放送のテレビ「ワイドスクランブル」より

 

抗体検査機器

上の写真は4月15日 12時27分のテレビ「ワイドスクランブル」より

英国製の抗体検査キット

セルスペクト(盛岡市):

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57933210Q0A410C2L01000/

塩野義製薬(中国より機器輸入):

http://www.shionogi.co.jp/company/news/2020/qdv9fu000001o1fv-att/200317.pdf

米食品医薬品局(FDA)はより迅速に「ポイント・オブ・ケア(POC)診断」を

行うことを可能にするため、すでにアボットのほか、メサバイオテック(Mesa Biotech)

やセフィード(Cepheid)などが開発した迅速検査キットを承認している。

Raybiotech Life社:https://www.raybiotech.com/covid-19-igm-igg-rapid-test-kit/

Rocheは5月に抗体検査の測定キットを5月に発売:

 https://news.yahoo.com/roche-eyes-covid-19-antibody-test-launch-may-105132817.html

抗体検査の利用例

上の写真はイタリアでの活用例

新型コロナを10分で検査、中国の検査キットを塩野義製薬が導入へ

米国での実施例(下記のサイト=NHK)

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012381701000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

6,50,000 rapid antibody testing kits dispatched from China

 

免疫の「暴走」サイトカインストーム

サイトカインストーム(Cytokine Storm syndorome)とは通常はウイルスに

感染した細胞を攻撃する免疫細胞が暴走して正常な細胞まで攻撃してしまうことで、

免疫力の弱い高齢者より若者に多い。

インターロイキン(Interleukin)=サイトカインの一群が関与しているとされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も対策なければ死者は40万人以上に

2020年04月17日 05時27分14秒 | Weblog

表題のような見出しのショッキングなニュースが昨日(2020-4-16)の朝(6時台)

のNHKテレビの報道で視聴しました。

これは世界全体の話ではなく日本における数値なのです。

新型コロナウイルスの感染を防ぐための行動制限を何もしなかった場合、国内で重篤になる

感染者が計85万人に上るとする試算をしたのは、厚生労働省クラスター対策班に参加する

北海道大学大学院の西浦博教授(理論疫学)が4月15日に発表されたもので、重症者のうち

約半分が死去すると40万人以上となるのである。個人的な立場で公表。

算出根拠は中国武漢市で重症者の死亡率が49%

劇的に接触が削減されそれが続く状況をつくらないといけない

と切々と記者会見で述べられる西浦先生(上の写真)

試算では、1人の感染者が2・5人に感染を広げ、新たな感染が起きるまでに

平均4・8日かかると仮定。こうした場合、ある段階から感染者が急速に増え、

人工呼吸器集中治療室(ICU)で治療が必要になる重篤患者は、

1日あたり高齢者で10万人あたり230人、15~64歳で70人がピークになる。

西浦さんによると、国内で新型コロナに使える待機中の人工呼吸器

約1300台で、10万人あたり10台ほどだ。現状で試算した事態を迎えると、

多くの人が適切な治療を受けられないとみられる。

1人の感染者が何人に感染させるかという2・5人の数字は、不要不急の外出を

控えることなどで引き下げられる。だが西浦さんは、政府の緊急事態宣言

出ている7都府県などで、接触機会が8割減に達しないとの危機感があるという。

8割減なら15日で新規感染者が5分の1に減るが、65%減だと同じレベルまでに

約70日かかる。その場合、外出自粛などが守られなくなり、感染が一気に

広がる恐れがある。対策班は削減幅ごとの死者数も試算中だという。

グラフで示すと下の写真のとおり。

下記サイト(TBS)では会見の動画がありますのでリンクさせていただきました。

 

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3956410.html

 

 

あまり内容がないので4月15日のニュース項目と自衛隊が作成した動画を

添付して筆を置きます。

上の写真は4月15日の13:50頃放送のNHK BS-1の放送のニュース内容

クルーズ船でも感染者ゼロ「自衛隊式感染症予防」手洗い編

 

クルーズ船でも感染者ゼロ「自衛隊式感染症予防」マスク着脱編

 

クルーズ船でも感染症ゼロ「自衛隊式感染症予防」咳エチケット編

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCR検査の他、新型コロナウイルスの検査方法について

2020年04月16日 05時15分12秒 | 役立つ情報

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によりCOVID19に罹患しているか否かを判定

する方法としてPCR法があります。

3月6日にPCR検査が保険適用されたことにより、保健所への相談を介することなく

かかりつけ医師の判断で検査が可能になっています。

本日はこれについて調べてみました。

PCRはPolymerase chain Reactionの略でポリメラーゼ連鎖反応と訳されています。

上の写真はPCR法を解説したものです。

出典:斎藤勝祐編著 新型コロナウイルス 緊急対策マニュアル(2020)Page39

PCR法の原理は新型コロナウイルスの構成要素であるRNA(Ribo nuclear acid)

に対して増やしたい遺伝子にくっつくことの出来るDNA(プライマー)を用意し、

酵素の働きと温度を上げ下げすることで目的の遺伝子を増やす方法です。

増えたDNAを染め出す特殊な装置に入れることで増えた遺伝子を目で確認できます。

現時点で最も信頼のおける検査法ですが時間がかかる難点があります。

 

PCR法については下記の資料(タカラバイオ)に詳しく書かれています。

 http://www.takara-bio.co.jp/kensa/pdfs/book_1.pdf

 

上述のようにPRC法ではDNAに書き換える必要があるため時間がかかる難点があります

そこで開発されているのがRNAで検査するTRC法です。

TRCはtranscriptionreverse transcription concerted reactionの略で転写逆転写協奏反応

と訳されています。

具体的な開発会社としては東ソーがあります。

既存製品である自動遺伝子検査装置 TRCReady®-80 で検査できるように鋭意、開発中

また迅速に検査できる方法としてはLAMP法があります。

上の3枚の写真は2020年3月1日サンデーステーションで紹介されたLAMP法の実演

上の写真は杏林製薬の検査装置ジーンソック

 出典:2020年3月1日サンデーステーション

PCR法の原理を利用した検査キットです。詳細は下記サイトを参照してください。

 https://www.kyorin-gr.co.jp/news/docs/b2143aa89801908efa02d98b10b405c594721ac1.pdf

上の2枚の写真は2020年4月14日、6chのキャストで紹介された検査キット

東洋紡:https://www.toyobo.co.jp/news/2020/release_677.html

島津製作所:https://www.an.shimadzu.co.jp/bio/reagents/covid-19/index.htm

参照サイト:

 https://medicalnote.jp/contents/200409-001-QB

 

 https://blog.goo.ne.jp/tabibito12/e/199896c9ca1aaf4c581fe686cd7baf49

 

最後に新型コロナウイルスへの感染が心配な神戸市民の方に神戸市が

提供しているWebサイトにリンクして筆を置きます。

 https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/kenko/health/infection/protection/coronavirus.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市豊富町 豊富ミニウォーキングルート(鍛冶内北)散策記 on 2020-2-23

2020年04月15日 11時31分51秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年2月23日、姫路市水道資料館、日本玩具博物館をメインの訪問先として

JR西日本播但線の仁豊野(にぶの)駅に下車し、歩き始め表題の場所を通過しました。

場所は兵庫製紙の北側で現地に下の写真のような案内板があったのでこれに沿って訪問しました。

訪問順に写真紹介していきます。案内板は豊富校区地域夢プラン実行委員会が作成

②鍛治内屋台蔵と地蔵堂

上の写真は鍛治内屋台蔵と地蔵堂の遠景

屋台蔵に関連して新しい屋台を新調した情報を動画で紹介されていましたので共有

させていただきました。(下のyoutube動画)

平成26年 9/6 姫路市豊富町 鍛冶内 改修御披露目式 7 (蔵入する鍛冶内1)

上の2枚の写真は地蔵堂の建物とお地蔵様

上の写真は道端のお地蔵様と燈篭

③赤松末孫群霊菩提塔

上の写真は赤松末孫群菩提塔

上の写真は石碑の近くの梅の木

①大歳神社

上の2枚の写真は大歳神社の拝殿と本殿 正面及び横面

上の写真は大歳神社新築再建記念碑

読み難いと思いますので原文のまま記載しておきます。

大歳神社新築再建記念碑

古くは寛延3年(1750)の絵図に氏神の記載あり 明治26年(1903)4月に起工、

同39年4月に竣工し 大歳の大神を祭神とした その後神社境内を公園計画があり

昭和43年(1968)5月に現在地に移転した。築後101年が経ち荒廃激しく氏子総意

のもとに平成16年(2004)10月に新築再建竣工する

  平成16年(2004)10月吉日

 

上の写真は境内の摂社

上の写真は播磨国神東郡鍛治内村絵図

上の写真は奉納の絵馬

上の写真は大歳神社の境内から観た市川の対岸のネッスルの工場

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの動物への感染

2020年04月14日 05時08分25秒 | 役立つ情報

新型コロナウイルス SARS-CoV-2 は人-人感染以外に動物にも感染する人獣共通型である事が

知られています。TVの報道で米国の動物園のトラに感染したとのNewsが話題になりました。

表題のテーマでどの動物に感染しやすいのか関西福祉大学の教授の勝田吉彰先生

のブログより引用紹介します。

出典のブログのURL:https://blog.goo.ne.jp/tabibito12/e/0451bd480cc491ed90f2eba691c4c42d

動物の種類によって感受性は違うよという報告。

感受性が低い(安全な)動物:犬・豚・鶏・鴨

感受性が高い(危険な)動物:猫・フェレット

猫では気道分泌物からも感染確認。

 

勝田先生は昨日(2020-4-13)夕方の6chの夕方の番組キャストで身近な話題でコロナ対策を

判り易く解説や提言をされていますので紹介しておきたいと思います。

 

どうして動物から人間に感染するの?という疑問について調べてみました。

ウイルスはバイキン(細菌)と違って自分で栄養分を取ることができません。

宿主に寄生して宿主から栄養を奪わなければなりません。つまり動物や植物に寄生しなければ

増殖できないのです。コロナウイルスは動物にも人間にも寄生できる人獣共通ウイルスのため

動物から人間に感染することができます。2000年代初め、774人が死亡したSARSもコロナウイルス

による感染症でしたが、これはコウモリからシベット(ジャコウネコ)、シベットから人間へと

感染しました。今回の新型コロナウイルスも、もともとはコウモリからきていると考えられて

います。すなわちコウモリからヘビへ、ヘビから人間へと感染した可能性があると言われています。

病原体に暴露され、病原体が移ることを伝播といいます。動物から人間への伝播の方法には2種類

あります。直接伝播と間接伝播です。直接伝播は噛まれる、排泄物に触れるなどによって移るもので、

狂犬病、オーム病があります。一方、間接伝播にはダニや蚕を介するもの、あるいは肉や卵を介する

もので、日本脳炎、E型肝炎などがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK歴史秘話ヒストリア「激闘!中国革命に賭けた日本人孫文と梅屋庄吉」を視聴して

2020年04月13日 06時00分48秒 | Weblog

2020年4月8日(水)、NHK歴史秘話ヒストリアで「激闘!中国革命に賭けた日本人

孫文と梅屋庄吉」が放送され視聴しました。

面白かったので内容を要約して紹介します。

番組の構成は次のとおり。

Episode1 革命に見た夢

Episode2 革命資金を手に入れろ

Episode3 決戦 辛亥革命

本題に入る前に梅屋庄吉の一生を要約して記しておきます。

明治元年11月26日(1869年1月8日)長崎市に生まれる 父:本田松五郎 母:ノイ

明治x年    米屋、貿易商の梅屋吉五郎・ノブ夫妻の養子となる

明治15年(1882)庄吉14歳の時に梅屋の持ち船「鶴江丸」で上海に渡る

     ここで見たのはアヘン戦争後、列強の支配で貧しく、苦しい中国人の姿

明治19年(1886)庄吉(18歳)上海からフィリピン経由でハワイ行を実行するが船火災で長崎へ帰郷

明治20年(1887)朝鮮半島が大飢饉の為、梅屋商店の米を輸出し大儲けする。その後(明治26年)米の価格暴落で大失敗し長崎にはおれず中国に渡る

明治27年(1894)壱岐出身のトク(19歳 旧姓は香椎)と結婚 庄吉(25歳)

明治28年(1895)孫文(29歳)と梅屋庄吉(27歳)は庄吉が香港で営んでいた写真屋で運命の出会いをします。2人を引き合わせたのは英国人医師ジェームス・カントリー博士

明治38年(1905)孫文は広州で清朝を滅亡させる為に武装蜂起するが密告で計画がバレて孫文は命からがら逃れ日本に亡命

        梅屋庄吉も支援者として当局から狙われるがシンガポールへ脱出

        庄吉はシンガポールで映画事業に目をつける

明治38年(1905)6月に日本に帰国し日活の前身であるM・パテー商会を設立

         白瀬矗の南極探検や辛亥革命の記録映画を製作 利益は革命資金に

大正4年(1915)孫文(49歳)と宋慶齢(22歳)の仲人として結婚披露宴を自邸(新宿百人町)で開く

        孫文は1895年に盧慕貞と結婚、彼女との間に1男2女 1915年に離婚

昭和4年(1929)南京ほかに孫文を銅像を建設(現在も4か所に残されている)

昭和9年(1934)外相・広田弘毅に日中関係改善の談判に赴こうとした途上、別荘の最寄駅である外房線三門駅にて倒れ、急死

https://tabinaga.jp/sonbunumeya/index.html 

https://tabinaga.jp/sonbunumeya/introduction.html

 上記サイトに梅屋庄吉・トク夫妻の偉業が簡潔に纏められています。

 

上の写真は明治11年(1878)5月撮影の梅屋庄吉少年9歳or10歳

足は洋靴、左手に洋傘を持って、帽子も外国産の当時としては超モダン少年

上の写真は梅屋庄吉の曾孫の小坂文乃さんと孫文から送られた「賢母」と書かれた法被

辛亥革命(1911)に財力の面で孫文を支援し孫文から「賢母と呼ばれた」と解説された

上の写真は孫文と日本人の協力者達 梅屋庄吉(中央前列)の他、頭山満、宮崎滔天

など中国同盟会・アジア主義の人々が写っています。

上の写真は辛亥革命(明治44年(1911))の蜂起地点を示したもの

上の2枚の写真は辛亥革命で孫文が清朝に勝利して孫文が凱旋した場面

ここで孫文は共和制の中華民国の国父となります。

上の写真は孫文の継承者「袁世凱」が皇帝となり独裁政治を始めます

この結果、孫文は国外追放の憂き目に遭います。

国父となった孫文ではあるが、継承した袁世凱から追放され大正2年(1913)、

再び日本に来日することになります。(孫文は袁世凱を討伐しようとしたが失敗)

上の写真は孫文を囲む日本の支援者  撮影は大正2年(1913)か

上の写真は孫文の死去3年前、梅屋庄吉に宛てた最期の電報

 

孫文との交友を記した日記や書簡については、梅屋庄吉の遺言で口外を禁止したこと

また遺族が戦中は勿論のこと戦後も日中関係に配慮して、昭和47年(1972)の

日中国交正常化まで公開されることはなかった。

梅屋庄吉・トメ夫妻の一人娘?の小坂千世子も父の生涯を記録する書類を作成

上述の小坂文乃さんは番組で祖母(千世子)の日記についても話をされていました

 

最後に番組より詳細に梅屋庄吉の生涯を綴ったyoutube動画がありましたので添付

しました。この動画は力作で見ごたえがありました。

歴史教科書によるお勉強よりためになる動画で是非若い皆様に見て頂きたいと思った

次第です。

支持孙文的日本人,梅屋庄吉与辛亥革命(字幕)

 

孫文と梅屋庄吉。感動の友情物語!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市と周辺地域の祭 その1 年の初めの祭

2020年04月12日 05時51分40秒 | Weblog

新型コロナウイルスの影響で神戸でも神戸まつりやJAZZフェスティバルなどの

イベントが次々と中止または延期されています。

この憂鬱な状況を鑑み今回表題のような祭をテーマに選びました。

祭の起源については様々な説があるが神様にたてまつることだという考えがある。

旅行ペンクラブの編著「兵庫の祭」から季節を次の5つに区切り神戸市と周辺地域の

祭をリストアップすることとした。

尚、リストアップにあたっては実際に観たものを中心としたが今後に行って

観てみたいものも含めてリスアップしました。

1.年の初めの祭(年末~1月頃)

2.春の祭(2月~4月)

3.夏の祭(5月~7月)

4.秋の祭(8月~10月)

5.冬の祭(11月~12月)

 

今回はその第1回として年の初めの祭(年末~1月頃)を取り上げます。

1月1日~3日 神戸市 三社参り(生田、長田、湊川神社)

1月2日  神戸市 有馬温泉入初式

 有馬温泉 入初式 on 2019-1-2 その2 湯もみ

 詳細なブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/4ac188f6d578f67e2f5c9f10dcee65ff

1月3日 神戸市 妙法寺の追儺式

妙法寺の追儺式 on 2016-1-3 その4 白鬼(太郎鬼、次郎鬼、ババ鬼)

 詳細なブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/b858ff1215e11ecb4517a966ae3902ab

1月4日 神戸市 明王寺の追儺式

明王寺での追儺式 on 2020-1-4 その1

 詳細なブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/8d92b5577b14a5ea89767efa09272929

1月5日 神戸市 多聞寺の追儺式

多聞寺の追儺式 on 2014-1-5 その2

 詳細なブログ:https://seiyo39.exblog.jp/21821299/

1月7日 神戸市 太山寺の追儺式

太山寺の追儺式 on 2016-1-7 その5 三つ鬼(廻り)

 詳細なブログ:https://seiyo39.exblog.jp/17563652/

1月7日    神戸市 転法輪寺の追儺式

転法輪寺の追儺式 on 2008-1-7 (1)

 詳細なブログ:https://seiyo39.exblog.jp/19810377/

1月7日 姫路市 八葉寺の鬼会式

天台宗 八徳山 八葉寺の修正会における鬼会式 on 2018-1-7

詳細なブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/11933ae3440bb7d07a530c900f2a5b16

1月7日 神戸市 勝福寺の追儺会式

2015年勝福寺追儺会式 on 2015-1-7 その8 赤鬼、白鬼 青鬼、黒鬼,天狗の揃い踏み

 詳細なブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/1231d892641c10c3c9dbaa05331694f1

1月8日 加古川市 鶴林寺の修正会(鬼追い)

鶴林寺の修正会・鬼追い on 2014-1-8 その3 鬼追い

 詳細なブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/4dc387c42943a5fd69f7c8843b3cf184

1月11日 神戸市 性海寺の修正会

性海寺の修正会 鬼追い式 on 2016-1-11 その3

 詳細なブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/348d41ebaff1422ec37cce59f386f97e

1月13日 神戸市 奥畑大歳神社での弓引き神事

奥畑大歳神社での弓引き神事 on 2014-1-13 その2

1月13日 神戸市 西名春日神社での弓引き神事

神戸市垂水区西名春日神社での弓引き神事 on 2014-1-13 その2

1月13日 神戸市 東名奥津神社での弓引き神事

神戸市垂水区東名奥津神社での弓引き神事 on 2014-1-13 その1

1月13日 福崎町 神積寺の鬼追式

神積寺 追儺式 on 2020-1-13

 詳細なブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/15838e02d245f1fd3448d426776a725e

1月14日 明石市御崎神社「藤江の的射」

明石市御崎神社の「藤江の的射」 on 2018-1-14 その1 行列行進とお祓い

1月14日 神戸市 翁舞神事

車 大歳神社の翁舞 on 2016-1-14 その3 翁舞

 

1月16日 神戸市 多井畑厄神 神饌餅つき神事

神饌餅つき神事 in 多井畑厄除八幡宮  on 2016-1-16

1月18日 三木市 大宮八幡宮 月輪寺 鬼追い式

2015年大宮八幡宮 月輪寺 鬼追い式 on 2015-1-18 その14

 詳細なブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/68ca3779984012e79d724079ebf13678

1月18日 姫路市 書写山圓教寺 鬼追い会式(修正会)

書写山圓教寺魔尼殿で行われた修正会(鬼追い会式) on 2016-1-18

 詳細なブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/8053b26c5312307c7ee8cf9bbc8b300b

1月下旬~2月初旬 神戸市 南京町の春節祭

2017年 神戸南京町 春節祭 獅子舞 on 2017-1-28

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする