CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

須磨寺 亜細亜万神殿 on 2024-10-8

2024年10月12日 16時25分28秒 | 神戸情報
2024年10月8日、2016年4月25日に完成落慶法要された須磨寺の
「亜細亜万神殿」にお詣りに行ってきました。
亜細亜万神殿について 写真紹介します。
 
上の写真は祈りの回廊 亜細亜万神殿 ネパール大震災復興祈念堂 の遠景
須磨寺と所縁があるネパールで2015年に大地震があり「日本在住のネパール人の祈りの
よりどころになるようにと」回廊式の建物の北側にネパール風の建物が建立されました。

上の写真は須磨寺の境内図の中の亜細亜万神殿の位置を示したもの

参拝時間は8:30~17:00

上の写真は「祈りの回廊 亜細亜万神殿」の説明板です。

亜細亜万神殿の中心になるのは、ネパールの首都カトマンズに所在する
スワヤンブナート寺院を模倣した建物で2015年4月25日に起きたネパール大震災
からの復興を願いネパール大震災復興祈念堂と名付けられました。
その周囲には回廊があり中山流石氏から寄贈されたインド、カンボジア他
アジア各地から収集された神仏の石像が並べられています。


上の写真はネパール大震災復興祈念堂の正面からの遠景
上の写真はネパール大震災復興祈念堂の現地説明書


上の写真はネパール大震災復興祈念堂の側面の写真です。
周囲にはマニコロ(マニ車)が配置されています。
マニコロはネパールから取り寄せられたものです。
これまでに須磨寺には唐門の下、「般若心経のマニコロ」や宝物館前に「七福神マニコロ」
がありましたが本物の多数のマニコロの出現は喜ばしい限りです。

マニコロの解説 By Wikipedia

マニコロ(Mani'khorlo)はチベット仏教(喇嘛教、Lamaism)で用いられる円筒形の回転する
祈祷用具です。
チベット語ではマニコロ(チベット文字:མ་ཎི་འཁོར་ལོ་; ワイリー方式:ma Ni 'khor lo)と呼ぶ。
英語ではPrayer wheelとかMani wheel フランス語ではle Moulin à prières
ドイツ語ではdie Gebetsmühle
「マニ」は如意宝珠(サンスクリット語: चिन्तामणि)の略で、単独では「宝珠」の意味。
「コロ」はチャクラの意味。
マニ車、魔尼車、転経器(てんきょうき)などともいう。

ボン教(チベット土着の宗教)でも同様のものが用いられるが、ボン教では「マシモ車」という。

マニコロの歴史は古く、西暦400年頃、インドのラダック(Ladakh)地方を訪れた中国人の
巡礼達が使っていたと云われる。

使用地域はインド、ネパール、ブータン、チベット、内蒙古、モンゴル、ブチヤート(ロシア)
及びスコットランドなどに広がっている。


日本では須磨寺の他に高台寺(京都市)、野間大坊大御堂寺(愛知県美浜町)、放生院(宇治市)
金剛院(所沢市)などにもマニコロがあります。

回廊にはインドやカンボジアなどアジア各国の石像38体が配置されています。

輪宝


車輪が転がっていくように仏教が世界に広がっていくことを象徴しています。

ヴィシュヌ

左から2つ目、右から4番目の像がヴィシュヌです。
ヒンドゥー教の神様です。

シヴァ神と妃

こちらもヒンドゥー教の神様です。

ナーガの下で瞑想する釈迦

ナーガは龍、大蛇で守護獣である

女神


ガルーダとナーガ

上の写真の一番右手の石像が「ガルーダとナーガ」
ガルーダは迦楼羅(かるら)で守護獣です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花百咲(はなひさき)でのランチ on 2024-10-7

2024年10月11日 04時40分17秒 | 神戸情報
2024年10月7日(月)に食べた花百咲(はなひさき)でのランチを
写真紹介します。


花百咲の基本情報  
料理ジャンンルは和食
住所:神戸市垂水区神田町4-31    TEL:078-708-0911
定休日:日曜、祝祭日
営業時間:11:00~16:00

所在地のGoogleマップを添付しておきます。
 

定番で行く店の一つです。
特徴として陶器の窯でご飯が炊かれておりご飯が美味しい。
一汁三菜の和食です。
主なメニューは下記のとおりだが大半の方ははなひさき御膳又はにしき御膳を注文します
10月1日から価格改定されています。
はなひさき御膳 ¥900➡¥1,000(税込)
にしき御膳 ¥1,200➡¥1,400(税込)
おむすび御膳 ¥900➡¥1,000(税込)
出し巻き御膳 ¥900➡¥1,000(税込)


上の写真は当日注文した「はなひさき御膳」 ¥1,000(税込)
主菜は「牛しゃぶサラダ」を選択しています


前回の訪問記



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立 垂水小学校の南校舎の工事進捗状況 on 2024-10-7

2024年10月10日 03時41分18秒 | 神戸情報
2024年10月7日(月)、所用で垂水に出かけた時に工事中の垂水小学校の南校舎の
写真を撮ってきましたので紹介します。
上の写真は既に完成している垂水小学校西校舎側から観た南校舎
撮影:2024-10-7
上の写真は垂水区役所が入っているレバンテ2番館側をみた南校舎の工事進捗状況
撮影:2024-10-7
南校舎は令和7年度に供用開始予定 

垂水小学校建設工事の概要
神戸市立 垂水小学校は2022年に150周年を迎えました。
150周年を記念して老朽化して耐震強度に問題がある北校舎と東校舎を撤去し、
新たに3,4,5階に体育館を備えた西校舎(完成済)と4-5階にプールを備えた南校舎が
新築される計画で工事が進行しています。
建設工事の開始は令和4年(2022)の1月からです。
完了予定は令和8年(2026)。
総工費:44億円
 概略工程は以下のとおりです。
  2022年度 西校舎の建設工事(完了)
  2023年度 東校舎の解体工事及び文化財調査
  2024年度 南校舎の建設工事 
  2025年度 北校舎の解体工事 体育倉庫建設及び運動場整備

上の写真は垂水小学校の建設工事の計画概要です。
令和8年(2026)3月に工事が完了する予定となっています。

昭和46年(1971)頃の垂水小学校
上の写真は昭和46年頃の垂水小学校。まだプールができていません。

工事関連写真



上の3枚の写真は東校舎が建っていた頃 撮影:2023-4-9


上の写真は東校舎の解体工事中 撮影:2023-8-25

上の2枚の写真は東校舎解体工事後の発掘調査 撮影:2023-10-31

上の写真は垂水小学校の発掘調査風景 撮影:2024-1-10

関連ブログ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANAクラウンプラザホテル神戸 34階 中国レストラン「蘇州」でのランチ on 2024-10-5

2024年10月09日 04時43分35秒 | 神戸情報
2024年10月5日(土)、ANAクラウンプラザホテル神戸 34階 中国レストラン「蘇州」で
ランチをいただきましたので写真紹介します。初訪問のお店です。

中国レストラン「蘇州」の基本情報
住所:神戸市中央区北野町1丁目 ANAクラウンプラザホテル神戸34階 
TEL:078-291-1122
料理ジャンル:中華料理(広東料理)、飲茶・点心 
営業時間:ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)
     ディナー 17:30~21:00(L.O.20:30)
定休日:月曜日、火曜日
リオープン:2024年4月25日 


当日いただいたのはKOBE7食の旅 チャリティーランチです。

まず前菜の盛り合わせが出てきます
次に加賀れんこんの蓮蒸し風スープ
以下出てきた順番に写真紹介していきます。上の写真は陳シェフの点心
上の写真は北陸産海の幸の珠洲(すず)の塩炒め
上の写真は神戸ポーク金沢ゆずの甘酢ソース
上の写真はひゃくまん穀の煮込み焼き飯

上の写真は締めの五郎島金時のデザート
上の写真はチャリティランチの中身


上の3枚の写真はKOBE7ホテル食の旅 チャリティーランチのリーフレットより紹介

当日の支払いは以下の通りでした(2人分)
 7ホテル食の旅 チャリティランチ  8,064円(税別)
 黒ウーロン茶             1,582円(税別)
 サービスチャージ          1,447円
 10%消費税             1,109円
              総計   12,202円 12,200円支払い

飲み物を注文しなければサービス料、税込みで5,100円になると思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚屋とん一 姫路駅前店でのランチ on 2024-10-3

2024年10月08日 04時37分15秒 | 姫路市
2024年10月3日、豚屋とん一 姫路駅前店でいただいたランチを写真紹介します。
お店はいつも繁盛しています。

豚屋とん一 姫路駅前店の基本情報
住所:姫路市駅前町363-1 フェスタビル 1F  TEL:079-289-1010 
料理ジャンル:豚カツ(トンカツ)
営業時間:11:00~21:30  日曜営業
オープン日:2016年12月5日 

丸亀製麺、まきの、コナズ珈琲などを展開するトリドールが経営しています。


上の写真は当日、注文したヒレカツ定食 1,180円(税込)


上の写真はヒレかつ定食が掲載のメニュー表



上の3枚の写真はその他のメニュー表

上の写真はとんかつソースに関する説明

上の写真はメインの品が出てくる前に出される胡麻と注意書き
味噌だれを入れてキャベツのドレッシング替わりに食べることができます。
以前はキャベツも一緒に出されていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月初旬の時候と2024年のノーベル賞発表日時

2024年10月07日 17時49分35秒 | Weblog
10月初旬の時候
10月は「神無月(かんなづき)」文字通り神がいなくなり出雲に集結します。
一方、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。

10月3日から10月7日は日本の七十二候の第48候、「水始めて涸る(みずはじめてかるる)」
田んぼが水を抜いて景色をガラリと変えます。いよいよ稲刈りのはじまりです。
街路樹のイチョウが可愛らしい黄色の銀杏の実をつけています。

10月8日から10月12日は日本の七十二候の第49候、「鴻雁来る(こうがんきたる)」
つばめが南に旅立つ頃、入れ替わるかのように冬鳥が遠くシベリアなど北方から飛来します。



寒露(かんろ) 二十四節気の第17節気 10月8日頃

今週はノーベル賞ウィーク
今週はノーベル賞ウィークで各賞が発表されます。

2021年に物理学賞を受賞した真鍋叔郎さん以来日本人の受賞者はいませんでした。
今年はどうなるか?3年ぶりに日本人の受賞者が出るかどうか注目されています。
上の写真は2021年に物理学賞を受賞した真鍋叔郎さん
出典:2024年10月5日 朝5時台のNHK総合テレビのニュース

ノーベル賞発表日時
今年のノーベル各賞の発表日時は下記のとおりです。日時は日本時間
 10月7日、午後6時半以降  生理学・医学賞
 10月8日、午後6時45分以降  物理学賞
 10月9日、午後6時45分以降  化学賞
 10月10日、午後8時以降    文学賞
 10月11日、午後6時      平和賞
 10月12日、午後6時45分以降  経済学賞

ノーベル賞受賞数
これまで日本人のノーベル賞受賞数は28で世界で7番目ですが論文数が伸びておらず
今後、ジリ貧になることが危惧されている状況です。
世界の主な国のノーベル賞受賞数は以下のとおり
 1.米国 376
 2.英国 118
 3.ドイツ 86
 4.フランス 64
 5.スウェーデン 33
 6.スイス 30
 7.日本 28
 8.ロシア 21
 9.カナダ 17

受賞候補者
以下の方々が受賞候補者として名前があがっています。
 生理学・医学: 
              金久実氏 ゲノムに関する独自のデータベース「KEGG」の整備 
      竹市雅俊氏「カドヘリン」の発見
      岸本忠三氏、平野俊夫氏「インターロイキシン6」を発見
      柳沢正史氏 「オレキシン」の発見
      森和俊氏「小胞体ストレス応答」の仕組みを解明
      長谷川成人 難病ALSに関わるたんぱく質の研究
 物理学: 十倉好紀氏 物性分野や脱炭素
      佐川真人氏 「ネオジム磁石」を開発
      中沢正隆氏、萩本和男氏 光増幅器の開発
      細野秀雄氏 超電導現象が鉄でも起こることを発見
      佐藤 文隆 氏 宇宙物理学
      松波弘之 氏 炭化ケイ素(SiC)パワー半導体
 化学:飯島澄男氏、遠藤守信氏 カーボンナノチューブ ナノテクノノロジー
    菅裕明氏 特殊ペプチド
    片岡一則氏 副作用の少ない薬物投与技術に使用される高分子を合成
 文学:村上春樹氏


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 310万uuを突破 on 2024-10-4

2024年10月06日 05時20分24秒 | Weblog

一昨日(2024年10月4日)に累計の訪問者数が310万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。
本ブログ(Gooブログ)も2004年に開設していますので20年程続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

Gooブログ初投稿は下記の記事です。(2004年6月3日)

 
上の写真が初投稿で使用した写真です。
次のように書いています。
2004年5月19日、雨で増水した錦帯橋の写真です。
岩国に来て3年になりますが川原が水に浸かったのを
見たのは初めてです。

直近の週間アクセス数 
    (2024.9.8〜 2024.9.14)         12,226UU、26,349PV 149位
    (2024.9.15〜 2024.9.21)       10,399UU、27,728PV 178位
             (2024.9.22〜 2024.9.28)           9,126UU、20,336PV 199位

アクセスしていただいた方々に感謝致します
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。
尚、2024年10月5日(土)現在の総閲覧数は11,256,885PVです。

305万を突破した時の記録

300万を突破した時の記録

295万を突破した時の記録

290万を突破した時の記録 

285万を突破した時の記録

280万を突破した時の記録

275万を突破した時の記録

270万を突破した時の記録

265万を突破した時の記録

260万を突破した時の記録

255万を突破した時の記録

250万を突破した時の記録

245万を突破した時の記録

240万を突破した時の記録

235万を突破した時の記録

230万を突破した時の記録

225万を突破した時の記録

220万を突破した時の記録
 
215万を突破した時の記録
210万を突破した時の記録
205万を突破した時の記録
200万を突破した時の記録
195万を達成した時の記録
190万を達成した時の記録
185万を達成した時の記録
下記ブログでさらに以前のアクセス数の推移を記載しています。
 
写真が無いと無味なので最近撮った写真を紹介します。



上の3枚の写真は砂子橋(いさごばし)の手前の歌碑と説明板

あしやの砂子の山のみなかみを のほりて見れは布ひきのたき」藤原基家

説明板には次の様に記載されています。
この歌は夫木和歌抄にあるもので、作者は藤原基家(1203ー1280)である。
この碑に刻まれている兼実(1149ー1207)の孫にあたり続古今集の撰者に
加わって活躍した人である。
伊勢物語87段の「いさこの山の上にありという布引の滝見にのぼらむ」の所を
「いざ、この山」と詠まないで「いさごの山」と詠む説の根拠とされている歌である。
一方、伊勢物語のこの読み方からこの山の名ができたとの説もある。

布引三十六歌碑については下記サイトに詳細に記載されています。
このサイトに歌碑の解説がPDFで紹介されておりこの歌碑はNo.2で記載
上の写真は砂子橋の遠景 布引の滝への入口にある橋です
布引の滝は平安の時代から歌枕として有名で、ここを訪れる歌人も多い。
また観光地としても古くから栄えおおくの人を魅了してきました。
今でも自然の景観が残されておりハイキングコースにもなっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ビーフ館でいただいたハンバーグランチ on 2024-9-28

2024年10月05日 05時00分50秒 | 神戸情報
神戸ビーフ館とは、神戸ビーフ(神戸牛)のことを正しく知っていただくための施設です。
神戸ビーフ館内にランチを提供するスペースが有り、そちらでビーフハンバーグを
いただきましたので写真紹介します。訪問日は2024年9月28日(土)。
初訪問のお店です。

神戸ビーフ館の基本情報
住所:神戸市中央区北野町1コトノハコ神戸 3F  TEL:078-241-7790
営業時間:昼 11:30~15:00(L.O.14:00)
     夜 17:00~20:00(L.O.19:00)


上の写真は当日いただいたビーフハンバーグ 3,000円(税込)

上の写真はランチのメニュー表です。
神戸ビーフ焼肉ランチは4,000円(税込)





上の写真はレストラン内部の様子です。
上の写真は神戸ビーフ館の展示の様子です。
上の写真はお店の外観です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養父市の明延鉱山跡訪問記 on 2023-9-28

2024年10月04日 05時14分45秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年9月28日に養父市の明延鉱山跡を訪問していますので写真紹介します。



上の2枚の写真は養父市の明延鉱山探検道の入口と坑道内 撮影:2023-9-28
奈良・東大寺の大仏に銅を献上したと伝えられる「明延鉱山」明治42年(1909)に錫の鉱脈が発見され、スズの生産では日本一を誇ったが昭和62年(1987)3月に閉山した。
明延鉱山探検道は平成元年(1989)5月より鉱山学習の教材として活用するため
明延鉱業株式会社の協力を得てオープンした。650mの坑道を見学。
坑内は9月でも13℃位で上に羽織るものが必要でした。
上の写真は坑内の運搬に使用された2T畜電池式機関車

上の写真は日曜坑道見学会の案内
上の写真は堅額関連の注意事項掲示

見学する場合は「あけのべ自然学校」0796-68-0258へ連絡
住所は兵庫県養父市大屋町明延1184 
所在地のGoogleマップを添付しておきます。





上の2枚の写真はあけのべ自然学校の施設の外観
昔の小学校跡を施設として利用されています。
こちらの施設で弁当をいただきました。
上の写真は当日いただいた弁当


上の2枚の写真は明延小学校の開校記念碑と校歌の碑


上の写真は明神電車の展示



上の2枚の写真は明神電車に関する現地説明板

上の写真は明延鉱山に関する展示場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネパールレストラン ムナール横尾店でのランチ on 2024-10-1

2024年10月03日 16時28分06秒 | 神戸情報
2024年10月1日(火)、妙法寺のリファーレ横尾の1階にある本格的なカレー店
「ムナール」で頂いたランチを写真紹介します。
定期的に行く店の一つです。

お店は2018年7月14日にオープンしました。

ムナール妙法寺店の基本情報

住所:神戸市須磨区横尾1丁目5番 リファーレ横尾内1F TEL:078-747-1819
料理ジャンル:カレー 営業時間:昼は11:00~15:00 夜は17:00~22:00
定休日:第3木曜日  英文表記:MUNAL


当日、注文したのはAランチ 950円(税込)です。

カレーは日替わり(オクラとチキン)、辛さ普通を選択しました。
飲み物はオレンジジュース

上の写真は当日、注文したAセット日替わりカレー。


上の写真は店頭の日替わりカレーの内容が書かれた掲示


上の写真はメニュー表 


上の写真はメニュー表の一部を拡大したもので
カレーの種類、飲み物、辛さなどの選択肢が色々と書かれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする