チョイさんの沖縄日記

辺野古や高江の問題等に関する日々の備忘録
 

参議院外交防衛委員会で糸数慶子議員が中谷防衛大臣に埋立土砂の問題を追求

2016年05月10日 | 沖縄日記・辺野古

 今日(10日)、開催された参議院外交防衛委員会で糸数慶子議員が米軍基地周辺の学校への空調維持費補助の廃止についてと辺野古新基地建設事業の埋立土砂の問題について中谷防衛大臣に質問をされた。

 辺野古の埋立土砂については、合計2100万㎥のうち、県外からの岩ズリが1640万㎥、辺野古ダム周辺とシュワブ陸上部からの土砂が400万㎥、海砂が60万㎥と言われている。しかし、防衛局が提出した埋立承認願書では、「ダム堆積土砂や浚渫土を含む建設残土、リサイクル材等を優先して使用することとします」(埋立承認願書2-29)と記載されている。この問題については今まであまり取り上げられてこなかったが、「建設残土、リサイクル材」などの詳細を明らかにさせる必要がある。

 糸数議員の質問に対して、中谷防衛大臣は次のように答えた。(⇒以下は、解説)

・「願書に記載した内容に変更はありません。海を浚渫した土砂や建設残土は埋立に使用します。建物を解体して発生するコンクリート殻については、破砕機で処理して本事業内で再生路盤材等として再利用します。」

⇒浚渫土や建設残土の使用は認めたが、どこからどのようなものを持ち込むのかについては説明していない。

・「今回の事業で解体が必要となる米軍兵舎は約100棟。発生するコンクリート殻は約52,000㎥です。」

⇒また、陸上作業ヤードで使用されるコンクリート殻を破砕した再生路盤材の量は約800㎥にすぎないことも明らかになった。発生するコンクリート殻は52,000㎥もあるのに、具体的な用途はほんのわずかである。外には出さないと断言しているのだから、このままでは海に投下されるのではないかという疑問が出るのもと当然だろう。

⇒今まで防衛局は、辺野古新基地建設事業でシュワブの陸上部に建っている米軍兵舎は60棟が解体されると説明していたが、今日、初めて約100棟もの米軍兵舎の解体が必要となると認めた。

・「昨年5月に県に回答したとおり、解体工事に伴い発生したコンクリート塊については、再生路盤材等として陸上の仮設作業ヤードや仮設道路、建物回りの道路・駐車場や飛行場関連施設等の活用を考えています。」

⇒これに対して、糸数議員は、「仮設道路はほとんどが海の上に造成される。仮設道路にコンクリート殻を利用するということは、海にコンクリート殻を投げ込むこととなる。コンクリート柄は絶対に海に投下しないということを明言せよ」と迫ったが、中谷防衛大臣は、「コンクリート殻は石材として海に投入したり、埋立材とする予定はありません」と答えるだけで、最後まで、海の中に造成される仮設道路にコンクリート殻は使わないとは認めなかった。

 時間が少なくて十分追求することはできなかったが、辺野古新基地建設事業で今まであまり取り上げられてこなかった、「建設残土、リサイクル材」の問題、そして米軍兵舎解体工事で発生するコンクリート殻が海に投下される恐れ等について政府を追求された糸数議員に敬意を表したい。

 

この外交防衛委員会の質疑の模様は、参議院HPより見ることができる。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <検証>施行区域全域を地位... | トップ | 辺野古の受注業者の違法行為... »
最新の画像もっと見る

沖縄日記・辺野古」カテゴリの最新記事