



外食産業と提携し、ブロイラー養鶏場を経営したものの、度重なる設備投資で借金まみれ。あげく追加投資を勧めた営業マンを突き飛ばし、鈴木明男は自家用軽トラックで逃亡した。「殺してしまった…」たどり着いたのは人里離れた山奥の神山田村。昔ながらの農法で、自然と共存している素晴らしい村だった。村の物知り・こなたばあちゃんの世話になりつつ暮らし始めた明男は、金を使わない暮らしを提唱するフリーエコノミー&エコロジー、略してFEEのリーダー・民人と出会う。都会からやってきた村人たちは彼に賛同しているようだ。彼は何者なのか?FEEの目的は?

最後まで村に残っていた こなたさん とても魅力があります。もともと農家ではなかったのね。
ある男のクロニクルは民人のことだとわかって読んでいたけれど、こんなに大変な子供時代を送っていたとは・・・

サヴァン症候群か?って・・・
やっぱり震災がきっかけ!いろんなところで、いろんな人が、いろんなことを考えています。何もかもうまくいくことはないと思うけれど、忘れてはいけないこと。
この国は地震国、いつどこで起こってもおかしくない。ゆえに速やかな復興が・・・縦割り行政って・・・



一時、白いもんはダメ、牛乳はやめて豆乳にしなさい!ってこともあった。で、乳牛の話もちょっとでていた・・・豆乳と言われてもその大豆はというと・・・子育て中は中途半端な情報で混乱していた。
ファストフードね・・・さもありなん!
余談:
ただいま知り合いが腐ったらやめると実験中(この実験はそこいらじゅうでやっている人っていますよ)・・・まだやっているのね?腐らないんだぁ・・・

本屋さんで物色中
小麦は食べるな! って本が積まれているのを発見!さっくり立ち読みした・・・だけど・・・パンは大好物だし、ケーキもパスタもうどんもたこ焼きだってお好み焼きだって好きだから・・・
米粉パンも食べるけれど、小麦製品を絶つなんてことはできない。。。だから、さっくりでも読まなかったことにした。ちゃんと読んだら他の事が書いてあったのかもしれないけれど、題名が題名だから結構手にとって立ち読みしている人がいた。でもレジまではたどり着けずにいた。
こんなに美味しいものを食べないなんて、すでに半世紀も人間やっている私は、好きなもの食べてあばよー!で、いいよ!ただ子供たちの安全は、先に生まれた者として守らなくてはいけないとは思っている。
