ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

済州島、万丈窟~城山日出峰、世界自然遺産を歩く

2008年09月13日 | 韓国旅行

チェジュ島2日目もお天気。

この日も、島内観光&ショッピングです。

先ずは、洞窟探検へ。

        ☆  万丈窟  

            マンジャングル  ☆

                    世界自然遺産

Img_2679

万丈窟は、20~30年前に寄生火山から噴出した溶岩が

海岸線までの長い距離に達する過程で形成された溶岩洞窟。

洞窟の長さは、8キロメートルと世界最大級です。

見学は1キロメートル先まで、行くことができます。

さぁ~溶岩洞窟の中へ。

階段を降りていくと、どんどん気温が下がっていきます。

            さぶっ!

思っていたよりも、かなり広い洞窟。

ところどころドームのよう広くなっています。

天井も高くて、圧迫感もなく、時折、上から冷たい滴に襲われます。

                      

                         

         ☆  溶岩鍾乳石  ☆

Img_2690

固まりかけた溶岩が洞窟の天井から、滴り落ちて固まったりしたもの。

Img_2688

ごつごつとした溶岩の上を歩きます。

溶岩でも、少しずつ形状が違っていたり、水たまりもあったりして歩きにくいです。

600メートルのところに、亀の形をした亀石があり

そこからさらに、400メートル先には、

       ☆  熔岩石柱  ☆    

Img_2685

7メートルの高さの溶岩石柱。

ここまで1キロメートルです。

帰りも1キロメートル歩いて、往復2キロメートル歩きました。

約1時間ですが、暗いし足もとが悪いので、少し足が疲れました。

この次は、太王四神記のロケ地に行きましたが、

ロケ地はまとめて次回にUPしますね。

ランチして次に向かったところは、日の出の名所へ。

    ☆  城山日出峰  

           ソンサンイルチェルボン  ☆

                     世界自然遺産

Img_2745

5000年ほど前、浅い海に沈んでいた溶岩台地の上から海底火山が噴出して

できた、巨大岩山で、99の岩峰が噴火口を城のように囲んでいます。

噴火口の中は3万坪の大きな王冠のような平原になっています。

頂上までは、約30分登ります。

でも、午前中に、洞窟を2キロも歩いたので、途中の展望台まで…

Img_2748

                                       

   展望台に行く途中もこんな絶景が、見えて感動☆

              美しいです

Img_2749

                                           

遠くに浮かぶ島は、牛島。

「春のワルツ」の、あの菜の花畑の島でもあり、

「夏の香り」でヘウォンが台風で、1日閉じ込められてしまった島です。

写真だと小さく見えますが、実際は家まではっきりと見えるくらい近い。

Img_2761

                                         

せっかくなので、海岸まで降りてみました。

断崖絶壁です。

海はどこまでも、透明です。

でも、ここは潮だまりみたいなので、フナ虫とか、怪しい生き物がいっぱい!

ちょっと怖かったぁ~

すぐそばで海女さんたちがくつろいでいました。

チェジュの海女さんたちも、高齢化が進み一番若い人が60歳とか…

Img_2759

これも溶岩の流れたあとが線状に残っています。

チェジュはいかがですか…

なかなか、自然もあふれていて、楽しそうでしょ。

次回は、韓国のハワイの雰囲気と、ロケ地をUPします

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする