今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

奥三河の里山へ花を探しに(2)        2012.10.20(2).

2012-10-25 23:11:32 | Weblog

 


 丘の上に咲いていた桜の花。去年も咲いていたから狂い咲きではないのだろう。





     


 城跡の脇を通り、岡を下ることにした。下ったところに風化した蛇紋岩の荒地が広がっている。その辺りにいろいろと、この付近特有の花が咲いているはずだ。


 しばらく草地を進んだ。



シラヤマギク?



アキノキリンソウ




?萩




ヒヨドリソウ



 下り坂になり、地面が乾いて植物がまばらになって来た。すると・・・・



ミカワマツムシソウ








ツリガネニンジン



 ここも・・・やっぱり・・・・




ちょっと早い。あと2週間は必要なようだ。


 あとは、岡を下りきるまでに撮った写真を並べておこう。























   
   
   









ハナラッキョウ


   
蕾  桃花と白花




蕾 つぼみ ツボミ・・・・



 降りてきた・・・・。山ほどの蕾を見ながら降りて来た。それから、田圃沿いの道を歩いて駐車場に戻っていった。












マルバルコー草




アキノノゲシ








ハキダメギク  ここで去年も見た・・・・




何とかセンダングサ?








サワシロギク




ヤマハッカ






 もう一度、サクラタデを見てから・・・・







       



 車に戻り・・・・、朝には気がつかなかった花。これ、自宅の庭に咲いている孔雀アスターだった?に良く似ている。










 さて、車に乗ったが、まだ3時前だ。このままホテルに行っても早いな、と思って調べておいた近くの山に寄って行くことにした。町の名前と山の名前しか分からない。標高100mの山だから地図には載っていないだろうと思いながら、車を走らせた。


つづく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする