![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/2d878f307fd1d7b6e3ae043eb7631689.jpg)
表紙
今年も遅れ馳せながらカレンダーを作りました。ちょっとネタ不足だし、マンネリも怖いという気持ちがあるのは困ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/dfafa1841bae3d1b3dfb92c23627fb05.jpg)
1月 万両
これは母の家の庭の万両。裏庭には蝋梅の花が咲いているのです。毎年、1月は題材に困るのですが、今年は・・・、らしくない選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/76adb67da24c88e745e6dc894f022269.jpg)
2月 節分草
2月から3月にかけて毎年いろいろな自生地や管理地を歩いています。場所に拠っていろいろなタイプの花が咲きますが、
好みは楚々として青味の強いものです。沢山咲いていて、つい群生を撮ってしまうけれどカレンダーにはアップの方が良いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d2/7a291fb47a5b3b8c242d49247b2b2da6.jpg)
3月 ユキワリイチゲ
3月は早春の花が一斉に咲き出す季節。何を選択するかはとても悩ましい時期ですが、今年は広島県でみた美しいユキワリイチゲと
青空からの木漏れ日の写真を。もう少し、絞って写したら良かったのにと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/e2a6a3b96640507a8b2ed88c4351bf2b.jpg)
4月 シロバナネコノメソウ
この時期、渓谷を歩けば珍しくない花ですが、岡山県北部の滝を観に行った時に、丁度、雄蕊の葯が綺麗に赤いシロバナネコノメソウに出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d6/8ff49c4310babe95a799eb4c8fece35b.jpg)
5月 タカネエビネ
毎年5月には沢山のエビネ類に出会います。いろいろなタイプがあって何を選ぶか迷うのですが、今回はタカネエビネを選びました。
訪れた時期が丁度良かったというのがその理由。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1a/b8861f2627a5151168b3d30236cdb0a8.jpg)
6月 ギンリョウソウ(桃花)
ギンリョウソウは妖しげで気味悪く思う人もいるかもしれませんね。今回は、桃色のギンリョウソウが森の中で相談している
ようで面白かったので選びました。如何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/ea96683bbbad1ec696189052c0e1a4d2.jpg)
7月 オオキツネノカミソリ
花を探して森を彷徨っていた時に出会ったオオキツネノカミソリの大群生でした。ちょっと盛りを過ぎていたし、露出オーバーで恥ずかしいですが、
今から戻って写し直す訳にはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/4b38bb5e77942fa98f4af8d7a9f8f43a.jpg)
8月 シロシャクジョウ
ここで高山に登って可憐な花の写真をアップしたいところですが、今年は超希少種のシロシャクジョウの花を選びました。薄暗い杉林の中の
白い花を写すのは僕にはとても難しくて。今年も行ってもっと綺麗に写して来たいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/65b411dd28393f09531cf430a0e5a3c3.jpg)
9月 センニンソウ
自宅周辺の9月から10月にかけて、車で走っていて一番、目に付くのはセンニンソウとボタンヅル。今年はセンニンソウを選んでいます。純白の花は
やはり魅力的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/197c6734b685f0e99922ac42f63a5608.jpg)
10月 野菊
長野にマツタケ採りに行った帰りの高原で見かけた野菊です。この時期、野菊はそこら中で咲いているのですが、この野菊は桃色で普通の野紺菊とは
明らかに違うもの。とても印象に残っているのですが…。今年は同じ場所に行って少し掘り取って来ようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/f94a893b7bb8804e997f7b2125732839.jpg)
11月 紅葉
紅葉が綺麗な場所は幾らでもありますが、これは母と帝釈峡に行った時に撮ったもの。それだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/01/d6fbd7fac4dc2bf9a80170dc69f14b3a.jpg)
12月 降雪前の渓谷
雪に閉ざされる前の渓流。降り出したら3月半ばまでアクセス不能。
では、また来年。