【10月2日記入】
浜松-御前崎の自転車道を走るにあたりタカジーさんのHPを参考にさせていただいた。


太平洋自転車道の入口。県道なのだ。県が整備している道なら県道か。(あたりまえか)

遠州灘は常時風が強い。そこで風力発電の風車が多い。

防砂林の木陰はありがたい。遠州森の石松というくらいだから、こういう防砂林が
ずっと整備してくれると夏場でも走りやすくありがたいのだが。

弁天大橋。

菊川の潮騒橋。

唯一、ちょっとこれはと思う砂場で押しが入る。
タカジーさんが走られた頃は冬場の風で砂の吹き溜まりがひどかったと思われる。
今回は自転車道を一貫して走ることができた。

遥か前方に浜岡原発が見える。
自転車道は今回も占有状態で走った。もったいないねぇ。

自転車道で唯一一般道(R150)への迂回路。
おかげで道路沿いのコンビニでほっとするようなアイスを買えた。
浜岡原発のところに若干の上り坂があるがたいしたことはない。

唯一の坂道。そのピークで振り返ると熱排水で霞む浜岡原発が見える。

御前崎灯台。岬を回れば2日目の旅程も終わり宿も近い。
猛暑の中を遠州灘の海沿いに太平洋自転車道(県道浜松御前崎自転車道)を
走ってきたが、期待の西風は吹かなかったようだ。
ただ、そこそこの風があり体温の上昇を抑えてくれた。
浜松-御前崎の自転車道を走るにあたりタカジーさんのHPを参考にさせていただいた。





太平洋自転車道の入口。県道なのだ。県が整備している道なら県道か。(あたりまえか)

遠州灘は常時風が強い。そこで風力発電の風車が多い。

防砂林の木陰はありがたい。遠州森の石松というくらいだから、こういう防砂林が
ずっと整備してくれると夏場でも走りやすくありがたいのだが。


弁天大橋。

菊川の潮騒橋。

唯一、ちょっとこれはと思う砂場で押しが入る。
タカジーさんが走られた頃は冬場の風で砂の吹き溜まりがひどかったと思われる。
今回は自転車道を一貫して走ることができた。

遥か前方に浜岡原発が見える。
自転車道は今回も占有状態で走った。もったいないねぇ。

自転車道で唯一一般道(R150)への迂回路。
おかげで道路沿いのコンビニでほっとするようなアイスを買えた。
浜岡原発のところに若干の上り坂があるがたいしたことはない。

唯一の坂道。そのピークで振り返ると熱排水で霞む浜岡原発が見える。

御前崎灯台。岬を回れば2日目の旅程も終わり宿も近い。
猛暑の中を遠州灘の海沿いに太平洋自転車道(県道浜松御前崎自転車道)を
走ってきたが、期待の西風は吹かなかったようだ。
ただ、そこそこの風があり体温の上昇を抑えてくれた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます