今朝は6時に起床。天気もよく、まずまずの目覚めであった。
8時前にクロスバイクの前籠にカバンを入れて出かける。
国立の会場には30分弱で到着。
その前にコンビニで飲み物をと探しているうちに駅前に。
交番横のに自転車を止めたら交番の警官に、ここに置いたら
すぐに撤去されるよと注意を受ける。
監査風に言うと、「自転車は所定の場所に駐輪しているか
駐輪場近辺の放置自転車の有無を現地に行き確認する。」
ということか。
冗談はさておき、少しずらせてコンビニ前に駐輪し飲み物を
買い会場に戻る。
会場にも自動販売機がたくさん設置されていた。専門学校らしい。
1本じゃ足りないかなと思いここの販売機で購入することにした。
お茶が130円ではないか!通常150円、コンビニでも147円。
まぁ、確認の不備、判断の誤りを悔やむまい。
自転車をどこに置こうかなと考えているところに、試験係員が
見えたので駐輪場をたずねる。場所を指示されそこに置く。
(結局、自転車で来たのは4,5人程度であったようだ)
喫煙所でタバコを吸いながら、午前問題の過去問の間違った
部分を再確認し補強する。
9時半より午前問題の試験が開始。55問、1時間40分の制限時間
に取り組む。過去問や模擬試験で間違えた問題に類似した
問題も出題されていた。
(解答速報と照合したら39/55の正解。70%で午前は突破)
喫煙してから、少し早い時間の昼食を摂る。
家内が頑張ってと作ってくれたカツフライと血の巡りを良くする
蒲焼がメインの弁当。午後からの取組みにも気合が入りそうだ。
12時10分から1時間半の午後Ⅰ問題が開始。
第1問、第2問は必須。選択問題は第4問にした。
一通りの解答は記述できた。第1問の設問の最後だけ記述できず。
が、多分クリアしたのではないかと思う。
さて、問題の午後Ⅱは、2時10分より2時間の制限時間で、ひたすら
鉛筆を握って書き連ねる作業が開始された。
3問のなかから1問選択して論述する。
第2問のサービスレベルの監査を選ぶ。
実際に監査の経験はないが、サービスレベルアグリーメント(SLA)の
見直しに直接携わった事があったので、SLAの合意のための協議の
過程の経験を元に、監査人風の立場から記述した。
設問1は800字(25字×32行)を目一杯記述する。
設問2,3合わせて2,300字程度書いたところで時間切れ。
文章も監査手続のところで尻切れになった。
できるだけ監査人になったつもり、立場から論述したつもりだが、
尻切れであることの減点の程度と論述の的確性の評価が判断できない。
ともあれ、1日がかりの試験は終わった。午後ⅡのできがAレベルで
あるかどうかは五分五分といったところか。
2ヵ月後の結果待ちである。
金曜に休みを頂いて準備した成果が現われると良いのだが。
1回で合格できるとも思っていないので、結果に動揺することも
あるまい。
気分を入れ替えて、今度はPMPだ。通勤電車でPMBOKの読書を
始めよう。
ようやく、4ヶ月にわたる試験準備も今日で終わったので、
多摩川CRに出て、狛江まで走る。微風で気温も爽やかで気持ちよく
走れた。
帰りの関戸橋下で自転車の接触事故があったのか警官が立ち会っていた。
明日はクールダウンのお休みを頂戴したので、しかも、好天のようなので
暫らくぶりに満足の行く距離を走ってみようかな。
8時前にクロスバイクの前籠にカバンを入れて出かける。
国立の会場には30分弱で到着。
その前にコンビニで飲み物をと探しているうちに駅前に。
交番横のに自転車を止めたら交番の警官に、ここに置いたら
すぐに撤去されるよと注意を受ける。
監査風に言うと、「自転車は所定の場所に駐輪しているか
駐輪場近辺の放置自転車の有無を現地に行き確認する。」
ということか。
冗談はさておき、少しずらせてコンビニ前に駐輪し飲み物を
買い会場に戻る。
会場にも自動販売機がたくさん設置されていた。専門学校らしい。
1本じゃ足りないかなと思いここの販売機で購入することにした。
お茶が130円ではないか!通常150円、コンビニでも147円。
まぁ、確認の不備、判断の誤りを悔やむまい。
自転車をどこに置こうかなと考えているところに、試験係員が
見えたので駐輪場をたずねる。場所を指示されそこに置く。
(結局、自転車で来たのは4,5人程度であったようだ)
喫煙所でタバコを吸いながら、午前問題の過去問の間違った
部分を再確認し補強する。
9時半より午前問題の試験が開始。55問、1時間40分の制限時間
に取り組む。過去問や模擬試験で間違えた問題に類似した
問題も出題されていた。
(解答速報と照合したら39/55の正解。70%で午前は突破)
喫煙してから、少し早い時間の昼食を摂る。
家内が頑張ってと作ってくれたカツフライと血の巡りを良くする
蒲焼がメインの弁当。午後からの取組みにも気合が入りそうだ。
12時10分から1時間半の午後Ⅰ問題が開始。
第1問、第2問は必須。選択問題は第4問にした。
一通りの解答は記述できた。第1問の設問の最後だけ記述できず。
が、多分クリアしたのではないかと思う。
さて、問題の午後Ⅱは、2時10分より2時間の制限時間で、ひたすら
鉛筆を握って書き連ねる作業が開始された。
3問のなかから1問選択して論述する。
第2問のサービスレベルの監査を選ぶ。
実際に監査の経験はないが、サービスレベルアグリーメント(SLA)の
見直しに直接携わった事があったので、SLAの合意のための協議の
過程の経験を元に、監査人風の立場から記述した。
設問1は800字(25字×32行)を目一杯記述する。
設問2,3合わせて2,300字程度書いたところで時間切れ。
文章も監査手続のところで尻切れになった。
できるだけ監査人になったつもり、立場から論述したつもりだが、
尻切れであることの減点の程度と論述の的確性の評価が判断できない。
ともあれ、1日がかりの試験は終わった。午後ⅡのできがAレベルで
あるかどうかは五分五分といったところか。
2ヵ月後の結果待ちである。
金曜に休みを頂いて準備した成果が現われると良いのだが。
1回で合格できるとも思っていないので、結果に動揺することも
あるまい。
気分を入れ替えて、今度はPMPだ。通勤電車でPMBOKの読書を
始めよう。
ようやく、4ヶ月にわたる試験準備も今日で終わったので、
多摩川CRに出て、狛江まで走る。微風で気温も爽やかで気持ちよく
走れた。
帰りの関戸橋下で自転車の接触事故があったのか警官が立ち会っていた。
明日はクールダウンのお休みを頂戴したので、しかも、好天のようなので
暫らくぶりに満足の行く距離を走ってみようかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます