昨夜は夜更かししてしまった。
といっても、シンデレラタイム前だが。
そのため起床はいつもより遅め。
でもラジオ体操はしっかりと。
空は雨は上がっていたが久しぶりの陽光は終日顔を出さなかった。
涼しい一日でそれはそれで過ごしやすかった。
出がけ前に買い物をして午前中は打合せ。
引き続いて昼食を兼ねた懇親会に流れる。
ビールで良い心持で帰宅する。
午後はのんびりとパソコンの前に陣取りYOTUB . . . 本文を読む
涼しいというか肌寒い陽気だった。
雨も夕方になりようやく上がった。
こんな日はのんびり過ごすに限る。
で、明日に向けて資料に目を通す。
そして気付いたことをメモに残す。
先ほどそれをワープロに清書した。
これだけで充実感を得る単純男だ。
朝刊のエッセーに天ぷら屋さんで新銀杏の揚げ立てと七夕の短冊を、というのがあった。
七夕のころに新米ならぬ新銀杏とはえらく早いなといぶかしく思った。
それが気 . . . 本文を読む
夜半の雨の音に目覚める。
こうなると眠気もどこへやら起きだしちびちびと2時間ほど。
そして2度寝。
いつもの時間に起きるも雨は相変わらず。
午前中は役所への支払いや通院-これが処置の患者があったのか予想以上に待たされる。
したがい、午後の仕事は1時間遅れになる。
所用で2度外出。
雨の中だと外出したくないのだが仕事とあれば致し方ない。
その代り明日は出かなと思っていたのが今日中に済んでよかった。 . . . 本文を読む
東京では都知事選の運動期間だ。
候補者の誰もが都政をしっかりやりたいと、と政策提言をし多数の信任を得たものが当選する。
つまり、都知事を託するに足る人として候補者の中から最高得票を得たものが知事の座に着く。
ここまではいい。
当選して都知事になったもののその後の結末の情けなさが続いている。
やはり運動期間中に徹底的に「身体検査」が行われるべきなのかも知れぬ。
こんな人品骨柄の人とは思わなかった、と . . . 本文を読む
曇天。
雨の予報だったが降られずに済んだ。
夕方金利に雨雲がかかりほんの少しぱらついたが。
午前中の涼しい時間に1時間ほど外回り。
エアコンの効いた職場に戻りひと安堵。
こういう日もあるから気象庁は梅雨明け宣言に躊躇するんだろうな。
蝉の初鳴きもあった。時は真夏、だ。
家内の同僚が釣ってきたというニジマスを昨日今日といただく。
昨日は塩焼き、今日はムニエルに調理してくれた。
さっぱりした味を . . . 本文を読む
別に小難しいことをかんがえているわけではない。
今日もそこそこ暑い日だ。
こういう日は無理せずに過ごしたいものだ。
で、午後は休みにする。
本当はエアコンの効いた仕事場で過ごす方が快適でいいのだが。
老猫のミューちゃんはエアコンが嫌い。
窓を開けて暑さを凌ぐのだが所詮は暖簾に腕押し。
この時間になると締め切った室内は日中の熱気が残る。
外のほうがむしろ微風もあり涼しいようだ。
扇風機を回して何 . . . 本文を読む
本日2作目。
途中で眠くなった。
日を改めて再視聴するかも。
まぁ、同じことを繰り返せば状況もつかめてきてミッションを達成できるかも。
それができないから1回こっきりの人生に意味がある。
「リプレイ」を思いおこした。
----------------
原題 SOURCE CODE
製作年 2011年
製作国 アメリカ
配給 ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
上映時間 94分
監督 . . . 本文を読む
DJファンが嵩じて横恋慕。
もっともDJにも一端の隙があったのだが・・・
あまり好きではないストーリーの作品だ。
Ella Fitzgerald - Misty
Cry me a river同様心に染み入る歌声だ。(歌詞の意味はわからぬが)
--------------------
原題 Play Misty For Me
製作年 1971年
製作国 アメリカ
配給 CIC
監督 クリント . . . 本文を読む
今まで本州南岸にあった梅雨前線が西方に残すのみで消えてしまった。
この先の予報図も同様。
私的には勝手に梅雨明け宣言。
今日は門前仲町まで家族で繰り出す。
笹塚、森下を経由す。
門前仲町は初めて。
先ずは路地を歩いて富岡八幡宮に参詣。
家内が御朱印帳を持参した。
その後戻って反対方向に。
事前にイメージトレーニングをしていたので迷わず目的地に。
住宅地に溶け込むような隠れ家風の目だたな . . . 本文を読む
今や限界集落のような田舎だが私にはかけがえのない生地である。
あの時代、半数は中卒で就職、3割は定時制高校とか職業訓練校、そして2割弱は高校進学だったかも。
高校に進学しても冬場の通学はきつい。
私も含め下宿生活が多い。
15,6で親元を離れての人生は試練というに値すると思う。
その意味では中卒で故郷を離れ見知らぬ世界で仕事と生活をはじめた同級生への共感は共有しているつもり。
だから同窓会にはでき . . . 本文を読む