まぁ、この手の映画は気楽に見ておしまい。
特に感想はない。
--------------
原題 LOCKOUT
製作年 2012年
製作国 フランス
配給 松竹
上映時間 95分
監督 ジェームズ・マザー 、 スティーブン・レジャー
脚本 ジェームズ・マザー 、 スティーブン・レジャー 、 リュック・ベッソン
製作 リュック・ベッソン
キャスト
スノー ガイ・ピアース . . . 本文を読む
曇天である。
買い物を済ませてから所用でほんの少し仕事場に。
そのあと散歩がてら最寄駅に向かう。
ここで所用を済ませて帰る。
小雨がぱらついたが傘を差すほどではない。
午後からは徐々に雨も本降りになってきた。
映画を見てから家内が録画した山田太一脚本の「五年目のひとり」を。
東関東大震災で身内を亡くして憔悴した役を渡辺謙が演じる。
--------------TV朝日
木崎秀次(きざき・しゅ . . . 本文を読む
実に良かった。
長い映画なので3回に分けて視聴する。
以前にも見たのだがすっかりストーリーを忘れていた。
大量のエクストラを使った壮大な戦闘シーンは圧巻である。
---------------
原題 Spartacus
製作年 1960年
製作国 アメリカ
配給 ユニヴァーサル
上映時間 184分
監督 スタンリー・キューブリック
脚本 ダルトン・トランボ
原作 ハワード・フ . . . 本文を読む
降ったり晴れたりの陽気が繰り返される。
12月に入れば安定するのだろうが今しばらく不安定な陽気のようだ。
今日は昨日の雨も未明には上がり朝から晴天の空だ。
が、残念ながら今日は仕事。
窓外の好天を見やるのみ。
仕事も一段落して金曜の呼び出しの埋め合わせに少し早目に帰ることにした。
夕食はマーボ豆腐ごはん。
そうそう、昨日うえのこどもたちからビールが届けられた。
今日の夕方田舎からも電話がありそ . . . 本文を読む
原作も映画も評判になったようだが、私にはよくわからなかった。
まだ「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦 」のほうが・・・
あ、これはアドヴェンチャー物か。
やはり謎解きがらみのストーリーは私には合わないというだけかも知れぬ。
※単に「聖杯」という言葉で別の映画を連想しただけ。
----------------
原題 The Da Vinci Code
製作年 2006年
製作国 アメリカ
. . . 本文を読む
今日も穏やかな陽気であった。
日差しもそこそこで心地よい。
当初の予定では所用でATMで振り込みをし仕事場に少しだけ顔出し。
そしたら散歩ついでにこどもの掛けふとんカバーを買ってきてと家内に頼まれる。
まぁ、日よりもいいのでいいか、と出かける。
紅葉が今が見ごろのようである。
多分多くの場所の広葉樹はそんな感じなのだろう。
時間をかけて紅葉の名所なるものにでかけるのも楽しいだろう。
そこまでし . . . 本文を読む
いまのところ皆働いているのだがこの時期になるとこどもからご馳走してもらう。
私たちも社会人になったこどもからこのようにご馳走してもらうことを嬉しく思う。
翻って私は親にそのようなことをしたかと思うと若干気まずいものがある。
ちゃんとやっているよの一言でお茶を濁していたような。
孝行したいころには親は無しだったなぁ、と。
今日は晩秋の秋晴れの快適な日であった。
午後は休みにして最寄駅で待ち合わせ . . . 本文を読む
単純に楽しめたアクション映画だ。
ストーリーがわかりやすのがいい。
カンフーを世に知らしめた彼の若い死は惜しい。
「沈黙の・・・」同様「ドラゴン・・・」シリーズで人気を博しただろうに残念だ。
----------------
題 The Big Boss
製作年 1970年
製作国 香港
配給 東和
上映時間 100分
監督 ロー・ウェイ
キャスト
Cheng Chao-an . . . 本文を読む
家内が布団を干せるかね、と。
空には雲が。
午前中は居るから昼には取り込むよ。
業務処理手続きのフローを作成する。
家で仕事をするのはしたくないのだが、まぁ、たまにはいいだろう。
前例踏襲を旨としているので処理の変更には一応異を唱えたが、
所詮は上司の意向なり指示に従うのが務めというもの。
昼過ぎに仕事場に出る。
本当は作業の仕上げをするだけのつもりだったが、
いろいろと他の作業が待っていてそ . . . 本文を読む
スティーヴン・セガールの出演作品は同工異曲で内容とタイトルが忘れてしまい結びつかない。
そうではあるがアクション映画を見てすっきりするには良いかも知れぬ。
これは初見だが期待を裏切らなかった。
----------------
原題 The Glimmer Man
製作年 1996年
製作国 アメリカ
配給 ワーナー・ブラザース映画
上映時間 91分
監督 ジョン・グレイ
脚本 . . . 本文を読む