半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ピンビーのエンジン、バラしてみました。

2012-10-18 23:06:45 | VW 空冷
今日は川口のBISまで、エフロード誌のピンビーの取材に行きました。ピンビーのエンジン、せっかく降ろしたのでバラしてみることにしたのです。




アフターファイアが出ていたので、ヘッド周りに若干の不安を感じていたのですが、実際に確認してみたところ、排気バルブとバルブシートの当たりにも気になるほどの問題はなく、バルブガイドとの固着やガタもなし。



やはりエンジン本体ではなく、吸排気系の補機類の問題だということですね。


今回は特にケースを割るような必要性は感じなかったので、カーボンなどの汚れを落とし、シールやガスケット等の消耗品みを交換してそのまま組むことにしました。



詳しくエフロード誌に書きますのでお楽しみに。


本日のオマケ。久々に自画像です。



「い~つも失敗ばっかりしてるんだよ~♪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のVWビートル、しばらく冬眠?かな。

2012-10-13 18:14:41 | VW 空冷
ドタバタしていたら、シロ号の車検を切らしてしまいました。



来年娘が受験だったり、私自身も色々とやらなければいけないことがあったりで、残念ながら今は趣味のクルマにかまっているような余裕が全然ありません。

せっかく新しいエンジン作ったのに、我が家に戻ってきてから実際に乗ったのはわずか数回のみ。まだ慣らし運転さえ終わっていないという状況です。そういえば今年は射撃の練習にもほとんど行ってないし、稽古も春からずっとお休みしたままだよなぁ……。


仮に今車検を取ったとしても、まだまだ当分は乗れないことが明らかなので、思い切ってしばらくガレージで冬眠させることにしました。もちろんエンジンはちゃんと掛けるようにしますけどね。



このシロ号、今までにも何度か冬眠 (というよりも、長期入院かな?) させてきましたけど、今回は手元にあるのであまり寂しい思いはしなくて済みそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年放置の空冷VWビートル、果たしてエンジンは掛かるのか?

2012-09-22 19:48:32 | VW 空冷
ピンビーの部品取りにするために、BISの置き場にあったこの1302を引っ張り出してきました。でも実はこのクルマ、20年間も放置されたままだったとのこと。確かに室内には1990年の新聞が残ってます(笑)。




でもこのエンジン、変な社外パーツとか使ってないし、壊れている箇所もないし・・・・・・こりゃひょっとすると動くかもしれません。長期間不動のエンジンを再使用する場合、そのまま始動ぜずにO/Hするのがベスト。もし掛けるにしても、まずプラグを抜き浸透性の高いオイルをシリンダー内に吹き付け、時間をおいてから手動でクランク回して・・・・・・等の手順を踏むのが普通です。しかし今回はネタにもなるということで、そのままで始動に挑戦してみることにしました。






チェックしたのはオイルの量(ただし20年物!)とポイントの状態だけ。プラグすら見てません。燃料はエアクリーナーを外して直接フロート室に入れることにしました。さすがにサビサビのタンクに燃料を入れる訳には行きませんからね。後は普通にバッテリーつないで、イグニッションスイッチを回したら・・・・・・




ギュルルルルル・・・・・・バホバホバホバホバホ・・・・・・おおおおお!、ちゃんと火が飛んでる!!。 




・・・・・・ボボボボボ、ブォ~ン。あっけない程簡単に掛かっちゃいまいました(笑)。最初にエキパイやマフラーに溜まった錆やカーボンが “黒い塊” になって噴き出したんで驚きましたけど、それ以上に驚いたのはすぐに静かにアイドリングし始めたことです。気になる異音なければ白煙もなし。むしろそこらのエンジンより静かな位です。やるなぁ~ビートル。20年も放置したら、水冷だったら水回りは全滅でしょうし、イタ車だったらクルマごと溶けてなくなっていることでしょう(笑)。




山崎社長は「ビートルは結構掛かりますよ」と特に驚いた様子もありませんでしたが、このクルマが長年野晒しだったの見ているた私としては、こんなに簡単に掛かるとは思ってもいませんでした。ウディ・アレン監督/主演の『スリーパー』では、200年以上!も洞窟に放置されていた空冷ビートル(1960年モデルのタイプⅠ)に乗るシーンがあったけど、そんな設定が許されるクルマは他にないでしょうね。このエンジン、このままピンビーの街乗り用に使わせていただきます。



詳しくは次号のエフロードをお楽しみに。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BISまでピンビーの取材に行きました。

2012-08-22 11:21:19 | VW 空冷
昨日は川口のBISまでエフロード誌のピンビーの取材に行きました。先日最終回を迎えたはずなのに、早くも再登場です (笑) 。




Q編集長が移動中、急にエンジンがストールして再始動できなくなったということで、今回はその修理に関する話題です。



メーター周りに関しても、懸案になっていたいくつかの作業を実施しました。森口カメラマン、作業と撮影の両方を担当です (笑) 。詳しくは次号のエフロード誌をお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンビーの取材でBISに行きました。

2012-07-05 23:57:20 | VW 空冷
エフロードのピンビーの取材で、川口のBISまで行ってきました。




今回の作業も草レース仕様から街乗り快適仕様へのコンバートの続き。キャブのセットアップも街乗り様に変更しました。



ジェットをどうしようか?衛君も悩んでます (笑) 。


これが現在のピンビーのインパネ。こうやって写真で見ると、ポロから移植したようには見えませんね。



詳しくは次号のエフロードをお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口のBISまで、ピンビーの取材に行きました。

2012-05-13 21:42:18 | VW 空冷
昨日は川口のBISさんまで、エフロード誌のピンビーの取材に行ってきました。




先月は公開できませんでしたが、これがカーボン風シートを貼ったピンビーのフロントフードです。自分達でやってみたら、見事にシワシワになってしまった!。もちろん大失敗です。しかし、さすがに古Q編集長はタダでは起きません。この悲惨な状態を逆手にとって、シワの部分に赤く血管風の塗装をすることにしたのです。てっきりさらに酷い状態になるだろうとばかり思いきや、御覧のように見方によっては中々面白い雰囲気に仕上がったのでビックリ。



古Q編集長曰く、 「ほらね。これは失敗したんじゃなくて、実は最初から狙っていたんですよ」 とのこと。本当かぁ?(笑)。


ポロ用のダッシュの移植作業、さらに一歩進みました。どのような感じになったのか?は次号のエフロードをお楽しみに。




作業をしていたら、ポルシェの世界の大先輩、Kさんが68年モデルの911 (レース用でS仕様のエンジンを搭載) に乗って登場。今回は燃料系の修理だそうです。



それにしても、やっぱりショート・ホイールベースの頃の911は美しい。我が家的には、911は今のカレラ3.2だけで十分なので、もし将来ナロー・ポルシェを買うチャンスが来たとしても、911じゃなくて912にしときます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンビーのフードをカーボン調にモディファイ?

2012-04-04 12:38:46 | VW 空冷
昨日はいつものBISさんでエフロードのピンビーの取材。今回は前後フードにカーボン調のシートを張ってみようという企画です。

シートはこのような物を購入しました。ランニングボードに貼った物とは異なり、今回は艶消しです。




作業をしやすいように、フードは外してしまいました。



今回は森口カメラマンの息子さん、TOKIO君も手伝いに来てくれました。


こんな感じで、途中まで作業は順調に作業が進んでいたのですが……



実はこの後、予期せぬ事態が発生。エエエエエ~!!!。


詳しくは次号のエフロードをご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お帰りなさいシロ号。カミさんの試乗の印象はいかに?

2012-03-26 09:52:41 | VW 空冷
昨日は久々に好天に恵まれた週末だったので、いよいよカミさんが戻ってきたシロ号に試乗することにしました。





吹け上がりが格段に鋭くなっていることもあり、結構苦戦している模様。前のシロ号のつもりで乗るとスムーズに走ることはできません。

でもちゃんとアイドリングはするし、トルクも十分にあるので、チューニング・エンジンとしてはかなりフレンドリーな部類に入ります。恐らくカミさんもすぐに慣れることでしょう。


試乗が終わった後、久々に二人でワックスを掛けてあげました。



何となく、生き返ったように見えるから不思議です。


こうやって見る限り、一見するとホイール以外はノーマルのように見えますが……




衣の下からちょっとだけ鎧が見えてしまっていますね。でも気が付く人は少ないだろうなぁ。



新しいエンジンに慣れるために、今日からしばらくは通勤に使ってみるそうです。



(2012年3月26日 追記)
先ほど帰宅したので感想を聞いてみたら、 「もうバッチリ」 だそうです。良かったね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤志真夫さん、お誕生日おめでとうございます。

2012-03-21 10:00:00 | VW 空冷
3月19日はいつもお世話になっているVW専門店、 『ワイルドシング』 の佐藤志真夫オヤビンのお誕生日でした。そこで昨日、子供達と一緒に作った手作りケーキを持ってお祝いに行きました。




今回で51回目。本当に時間の経つのは早いなぁ。




その場にいた全員で “Happy birthday to you ♪” を歌いました。




「フ~ッ」



おめでとうございます。これからも一緒に遊んでくださいね。


余談ですが、ウチのカミさんと子供達、この日のケーキを作る為に2回もテストしてました。

これが1回目。見掛けに関してはノー・コメント。まぁ初挑戦なんでご容赦ください。



食べてみたら……ウウウ、生焼けじゃ~。さすがにこれじゃプレゼントどころか嫌がらせです (笑) 。


これが2回目。一見美味しそうに見えますが…




やっぱりスポンジが綺麗に焼けてません。半生焼けでした。ショボ~ン。




てなわけで、これが3度目の正直。今度はどうかな?。




どうやら大失敗ではなかった模様。



次回は本当に子供達だけで作らせるつもりです。佐藤さん、覚悟しておいてください (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWビートルにポルシェ914エンジン搭載? シロ号、一時帰宅しました。

2012-03-14 10:00:00 | VW 空冷
家で部屋掃除をしていたらワイルドシングの佐藤オヤビンから電話。何かな?と思ったら、シロ号が動かせる状態になったので、我が家まで運んでくれるというではありませんか!。家にいて良かったなぁ。




まだ煮詰めなければならない個所は色々ありますし、排気量が変わったことに伴う改造申請&構造変更の準備も進めているものの、取り敢えずは実際に走ってみて、慣らしと問題個所の洗い出しをすることにしました。






このエンジン、以前にも書いた通りVWポルシェ914用をベースとした2.5 ℓ のチューニング・エンジンです。しかし、絶対的なパワーよりは日常的な乗り易さや信頼性、耐久性を重視しているため、キャブは敢えて小さめのφ40に抑えていますし、カムもノーマルのままにしました。ファン・シュラウドに関しても、見掛けよりも性能重視 (笑) で、人気のポルシェ・ファンではなくDTMシュラウドを選択しました。



でも相対的にショートストロークになっているし、BASの軽量フライホイールを使っていることもあってか、ピックアップの鋭さはナローの頃の911を彷彿とさせるもの。少なくとも我が家の911 3.2カレラの比じゃありません。こりゃかなり期待できそうだなぁ。

今の所、まだ近所を一回りした程度なので、詳しいインプレッションは日を改めて書かせていただくことにしますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする