カミさんと二人で千葉県立美術館に行きました。

お目当ての展覧会はコチラ、『民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある』です。既に昨年の6月に世田谷美術館で開催されたときに観ていたのですが、千葉県立美術館まで巡回してきたので再度観ておくことにしたのです。

基本的には世田谷で開催されたときと同じ内容でしたが、一部展示が異なっている部分もありましたし、やはり観に行って良かったです。


世田谷で観た時にも思ったのですが、日本の旧い日用雑器は、イギリス製アンティークとの親和性が高いですね。こういう展示を観ても、ほとんど違和感を覚えることがありません。我が家には "和" のアンティークはほとんどないけれど、やはり使いようなんだろうなぁ・・・


尚、この企画展の会期は6月29日までとなっております。
■過去の民藝関係のブログ
2017年10月 日本民藝館で、『ウィンザーチェア ‐日本人が愛した英国の椅子‐』を観ました。
2018年07月 世田谷美術館で、『没後40年 濱田庄司展 』を観ました。
2018年08月 パナソニック汐留ミュージアムで、『 没後50年河井寛次郎展』を観ました。
2019年01月 21_21 DESIGN SIGHTで、『民藝 Another Kind of Art 展』を観ました。
2019年05月 世田谷美術館で、『ある編集者のユートピア』を観ました。
2019年05月 そごう美術館で、『ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 ―美しい生活をもとめて』を観ました。
2020年11月 練馬区立美術館で、『式場隆三郎 [腦室反射鏡]』を観ました。
2021年01月 東京国立近代美術館で、『柳宗悦没後60周年記念 民藝の100年』を観ました。
2024年06月 世田谷美術館で、『民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある』を観ました。

お目当ての展覧会はコチラ、『民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある』です。既に昨年の6月に世田谷美術館で開催されたときに観ていたのですが、千葉県立美術館まで巡回してきたので再度観ておくことにしたのです。

基本的には世田谷で開催されたときと同じ内容でしたが、一部展示が異なっている部分もありましたし、やはり観に行って良かったです。


世田谷で観た時にも思ったのですが、日本の旧い日用雑器は、イギリス製アンティークとの親和性が高いですね。こういう展示を観ても、ほとんど違和感を覚えることがありません。我が家には "和" のアンティークはほとんどないけれど、やはり使いようなんだろうなぁ・・・


尚、この企画展の会期は6月29日までとなっております。
■過去の民藝関係のブログ
2017年10月 日本民藝館で、『ウィンザーチェア ‐日本人が愛した英国の椅子‐』を観ました。
2018年07月 世田谷美術館で、『没後40年 濱田庄司展 』を観ました。
2018年08月 パナソニック汐留ミュージアムで、『 没後50年河井寛次郎展』を観ました。
2019年01月 21_21 DESIGN SIGHTで、『民藝 Another Kind of Art 展』を観ました。
2019年05月 世田谷美術館で、『ある編集者のユートピア』を観ました。
2019年05月 そごう美術館で、『ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 ―美しい生活をもとめて』を観ました。
2020年11月 練馬区立美術館で、『式場隆三郎 [腦室反射鏡]』を観ました。
2021年01月 東京国立近代美術館で、『柳宗悦没後60周年記念 民藝の100年』を観ました。
2024年06月 世田谷美術館で、『民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある』を観ました。