半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

もう20年以上使い続けているけれど・・・今回もマリウスファーブルのマルセイユ石けん、ビッグバー2.5kgを買いました。

2024-11-28 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
カミさんも私も肌があまり強い方ではないので、もう二十数年前からマルセイユ石けんを使い続けています。一度安さに釣られて他社の製品を買ってひどく後悔したことがあるので、もうマリウスファーブル社の物しか購入しません。前回の購入から1年以上が経過してそろそろ残りが少なくなってきたので、今回もビッグバー2.5kgを買いました。




ビックバーはこんな感じの塊です。無香料なので原料のオリーブオイルの香りがします。私は好きですが・・・一般的に流通している香料入りの石鹸に慣れている方の中には拒否反応を示す方もいらっしゃいますね。




乾燥すると硬くなって切るのが大変になるので、購入したらすぐにカットするようにしています。カット用のワイヤーも付属しているけれど、私はいつもナイフでカットしています。長めのナイフはこの石鹸切り?以外で使うことがないので処分してしまったため、今回は初めてこのバック#110フォールディングハンターを使ってみたけれど・・・やっぱりもうちょっと長い方が切り易かったなぁ(笑)。




切った石鹸は20年以上前に買ったこの木箱に入れて洗面台の横に保管しています。



カミさんや子供たちは入浴時にシャンプーやリンスも使うけれど、私は手や体だけじゃなくて、頭も顔もすべてこの石鹸で洗っています。もう自分でお金を出して買いたいと思える石鹸はこれだけなので、これから先もずっと使い続けることになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のブルーベリーでジャムを作りました。

2024-11-26 14:02:21 | ジャム、コンポートなど
自宅の庭のブルーベリー、少しずつ収穫して冷凍保存していたのですが、冷凍庫のスペースが足りなくなってきたのでカミさんがジャムにしてくれることになりました。まともに収穫できる木が1本しかないので(笑)、全部で1.5kg+αしかありません。




作り方は簡単。ル・クルーゼのジャム鍋?に入れてグラニュー糖を入れて加熱するだけ。我が家のジャムは糖度を高めにして長期保存できるようにしています。




出来上がったら煮沸消毒しておいた瓶に入れて冷暗所に保管します。糖度が60%を超えるようにすると、常温で1年以上保存してもカビが生えちゃったりすることはありません。



私が子供の頃は庭で収穫した果物でジャムを作るなんていうのは、遠い外国の児童文学の世界の中だけの話だと思っていたけれど、我が家の子供達はそれが当たり前のことだと思っているんだろうなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館で『田名網敬一 記憶の冒険』を観ました。

2024-11-24 16:58:51 | 美術館、展覧会
ゴメンナサイ。今回も夏休み!に観に行ったとっくに終了した展覧会の記事です。"日記" としてはボツにするのはもったいない気がするので、UPさせていただきます。

カミさんと二人で国立新美術館に行きました。




お目当ての企画展がコチラ、『田名網敬一 記憶の冒険』です。




田名網敬一さん、グラフィックデザイナーというイメージが強かったのですが、それ以外にも様々な創作活動をされていたんですね。






今回は写真撮影可だったので、例によって少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。個人的には今まで接する機会がなかった立体作品が大変面白かったです。











田名網敬一さんは1936年生まれとのこと。やはりこの世代の方々の作品には、戦争やその後に怒涛の様に押し寄せてきたアメリカ文化の影響が色濃く反映されていますね。私の世代にはそこまで強烈に記憶に刻まれるような共通の出来事は存在していないけれど、恐らくそれは幸福なことなのだろうなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺、アテスウェイ でケーキを買いました。

2024-11-21 19:28:07 | ケーキ、洋菓子
今日も書いたままUP出来なかった賞味期限切れのネタでゴメンナサイ。画像の通り、お客さんもみんな半袖の頃のお話なので、現在はケーキのラインナップもかなり変わっているんだろうなぁ・・・


カミさんと一緒に吉祥寺まで行かなければならない用事があったので、帰りに アテスウェイ に寄りました。




で、今回買ったのはこのようなケーキ。

















アテスウェイ は大好きなんですけど、しばらくこの辺りまで出掛ける用事はなさそうなので、次に訪問するのは、ガレット・デ・ロワを買うときになってしまいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館で、『北川民次展 メキシコから日本へ』を観ました。

2024-11-19 19:52:29 | 美術館、展覧会
話はかなり前後してしまうのですが、先日用事があって息子の大学まで出掛けた帰り、カミさんが私の気分転換のために世田谷美術館に連れて行ってくれました。開催されていた企画展はコチラ、『北川民次展 メキシコから日本へ』でした。




北川民次が初めてメキシコを訪れたのはまだ1920年代!のこと。当時も治安はかなり悪かったようで、到着初日に荷物を全部盗まれてしまったそうです。まだメキシコ革命後の混乱期だったこともあり、そういう状況をテーマにした作品も色々ありました。






1936年に帰国して第二次世界大戦中は日本で過ごしたとのことなので、色々な意味で大きなギャップに苦しんだことでしょう。この ≪農園の夢≫ はまだ第二次世界大戦中の1943年に描かれた作品ですが、どのような思いでこの作品を描いたのかな?。




でも実は今回の企画展で一番インパクトのあった作品はコチラ、1970年に描かれた ≪夏の宿題≫ でした。




拡大してみると・・・



フランスでは1956年から筆記による宿題が法律で禁止されているそうですし、アメリカでも近年の研究で小学生においては宿題の量と学力には相関関係がないという結果が出ているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

2024-11-17 19:13:44 | その他の食べ物
ちょっと前の話になってしまうので申し訳ないのですが・・・今月もお馴染み、チーズ工房千(せん)さんまでチーズを買いに行きました。残念ながらまだ私がクルマの運転ができる状態ではないので、今回もカミさんの運転で私は助手席です。




チーズはいつもと同じく、モッツァレラ、竹炭、竹炭の濃厚熟成、季節の熟成チーズ、鼓動のハーフサイズを頂きました。季節の熟成チーズ、撮影前に食べてしまいまいました!。ゴメンナサイ。




越田商店さんの干物はサバとサヨリでした。




今月も momosuke さんが出展していました。今月は高麗菜飯(キャベツの炊き込みご飯)とパイナップルケーキが残っていたので、夕食&デザートに買って帰りました。我が家の子供たちは momosuke さんのパイナップルケーキが大好きです。





来月の営業日、私はまだクルマの運転ができそうにないのでカミさんにお願いして連れて行ってもらうことになりそうです。でも、もしかしたら娘の運転免許取得が間に合うかもしれないので、練習がてらに運転させてみようかな?。


■いすみ チーズ工房巡り関連ブログ

いすみ チーズ工房巡り その1 高秀牧場 チーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その2 よじゅえもんのチーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その3 チーズ工房 ikagawa

いすみ チーズ工房巡り その5 チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA

いすみ チーズ工房巡り その6 ハル フロマジュリ・カフェ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都現代美術館 100本のスプーン で、コラボメニューの "HAPPOパフェ" を食べました。

2024-11-15 22:48:40 | 食べ歩き
ごめんなさい。今回も夏休みに訪問したままUP出来なかった東京都現代美術館ネタの続きです。

東京都現代美術館で展覧会を2本はしごしたカミさんと私でしたが、その後、ミュージアムカフェの 100本のスプーン に寄ることにしました。




お目当てはもちろんコラボパフェです(笑)。今回は『開発好明 ひとり民主主義へようこそ』とコラボした "HAPPOパフェ" でしたよ。




HAPPOという名称は、この発泡スチロールを使ったインスタレーションに因んだものですね。






で、実際に出てきたパフェがコチラ。中々凝っていて面白かったです。



でもこういうコラボパフェ、実際には会期の始まる前、つまり展示を観ずに考えなくちゃいけないし、色々と大変だろうなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都現代美術館で、『日本現代美術私観  ひとりの精神科医が集めた日本の戦後  高橋龍太郎コレクション』を観ました。

2024-11-13 18:36:05 | 美術館、展覧会
昨日に続き、夏休みに訪問して既に会期も終了している展覧会の記事になってしまいますがご容赦ください。

東京都現代美術館まで『開発好明 ひとり民主主義へようこそ』を観に出掛けたカミさんと私でしたが、もうひとつ、『日本現代美術私観  ひとりの精神科医が集めた日本の戦後  高橋龍太郎コレクション』という面白そうな企画展が開催されていたので観ることにしました。




タイトル通り、日本で最高峰のモダンアートコレクションを作った精神科医、高橋竜太郎氏のコレクション展ですね。個人のコレクションというとかなりバイアスがかかった内容になることが多いのですが、このコレクションには日本のモダンアートを代表する主要な作家の作品が幅広く収集されていました。






今回は一部を除いて写真撮影可になっていたので、いつものように少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。























モダンアートの中には物理的実体を伴わないインスタレーションのように個人でコレクションすることが難しい作品もありますが、本展には平面作品、立体作品、映像作品等々、様々なカテゴリーの作品が集められているので、これを観れば日本のモダンアートに関してほぼ理解できるような構成になっていました。モダンアート好きの方であれば、必ず刺さる作品が見つかることでしょう。それにしても・・・個人レベルでこれだけの作品を保管するのは大変だろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都現代美術館で、『開発好明 ひとり民主主義へようこそ』を観ました。

2024-11-11 18:23:53 | 美術館、展覧会
過去のファイルを見ていたら、書いていたのに緊急入院でUPする機会を失してしまった記事が色々あることに気付きました。実はこの展覧会も夏休み!に訪問して既に会期も終了しているのですが、現在は自宅療養中でネタにも乏しいし、非公開のままにするのも勿体ない?気がするので、UPさせて頂くことにします。

カミさんと二人で東京都現代美術館に行きました。お目当ての企画展はこちら、『開発好明 ひとり民主主義へようこそ』です。




開発好明さん、私達にとっては現代芸術家というよりも《 モグラハウス 》に住んでいるモグラさんというイメージですね(笑) 。あの時は色々お話しできてとても楽しかったので、この企画展も必ず観に行こうと思っていました。






展示作品は色々ありましたが・・・








やはりこの方の本領は、観に来た方々も巻き込んで完成させるインスタレーションで発揮されるような気がしました。≪未来郵便局≫ という作品、私達も参加させていただいたのですが・・・どんな作品なのかは "その時" が来たら再度お伝えすることにします。








市原湖畔美術館で開催された『中二病 展』の時にも思ったけれど、この開発好明さんは本当は凄く真面目に物事に取り組むタイプの方なんでしょうね。





こういう企画展を観てしまうと、我が家の子供達にも古典的な名作といわれる作品より、モダンアートを中心に観せておくべきだったと反省してしまします。尚、この企画展、会期は11月10日までとなっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KITTE丸の内、千疋屋総本店でマロンパフェを食べました。

2024-11-06 17:49:40 | 食べ歩き
先日のこと、丸の内まで行かなくてはならない用事があったけれど、残念ながら私はまだ自分で運転ができる状態ではなかったのでカミさんに送迎をお願いしてしまいました。でもせっかく丸の内まで出掛けたので、もちろんこちら、 KITTE丸の内 の 千疋屋総本店 にも寄りましたよ。




私達が訪問した時の季節のパフェは、"国産渋川栗のパルフェ" でした。




もちろん二人とも迷わずそれをお願いしたことは言うまでもありません(笑)。今年のマロンパフェはほうじ茶パウダーやわらび餅!を使った和のテイストを強調したレシピになっていました。しかし・・・



ん~これはちょっと違うかなぁ・・・。私達夫婦としては、やはり以前の様に栗だけで真っ向勝負してくれるような分かりやすいパフェの方が嬉しいです。今までにもグランドメニューと同じ "パフェ" じゃなくて、 "パルフェ" という名称のパフェのときは「あれっ?」と思うことが度々あったので、今後はちょっと気を付けることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする