今年は大口径ライフルの所持許可が一挺更新なので、心療内科まで診断書を取りに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/9b6c54b3dd0cdf33fa402bbf7eaf7bce.jpg)
前回の改正で精神指定保険医だけではなく、「かかりつけ医」でも可ということに緩和されたものの、残念ながら私には銃刀法でいうところの「かかりつけ医」に相当する方がいらっしゃらないので、今まで通り、精神指定保険医の先生の所にうかがうことにしました。精神指定保険医の資格を持っていても、実際には銃刀法の診断書を扱わないという方が多いですし、書いてもらうために色々と苦労された方もいるようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/3cbd2be368aec3174a11e02e001da1b0.jpg)
銃砲所持者の皆さんの中には、精神科や神経科、心療内科等に行くことに抵抗があるという方も少なくないようですが、私にとってはむしろ逆。最近では、そっち方面?のお医者さんと話が出来る貴重なチャンスだと思っています (笑) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/9b6c54b3dd0cdf33fa402bbf7eaf7bce.jpg)
前回の改正で精神指定保険医だけではなく、「かかりつけ医」でも可ということに緩和されたものの、残念ながら私には銃刀法でいうところの「かかりつけ医」に相当する方がいらっしゃらないので、今まで通り、精神指定保険医の先生の所にうかがうことにしました。精神指定保険医の資格を持っていても、実際には銃刀法の診断書を扱わないという方が多いですし、書いてもらうために色々と苦労された方もいるようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/3cbd2be368aec3174a11e02e001da1b0.jpg)
銃砲所持者の皆さんの中には、精神科や神経科、心療内科等に行くことに抵抗があるという方も少なくないようですが、私にとってはむしろ逆。最近では、そっち方面?のお医者さんと話が出来る貴重なチャンスだと思っています (笑) 。