ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

712(和銅5)年 〈太安万侶、『古事記』を撰上〉★★

2016-02-11 | Weblog

●奈良時代(元明天皇)
712(和銅5)年 〈太安万侶、『古事記』を撰上〉★★
The historical narrative Kojiki, Japan’s oldest extant chronicle, is completed by Ō no Yasumaro.
奈良人(びと)に故事 聞いてやす。
         712年       『古事記』  「旧辞」「帝記」 太安万侶

天武天皇のときから始まった国史編纂事業は、奈良時代にはいって『古事記』『日本書紀』となって完成した。『古事記』は、古くから宮廷に伝わった『旧辞』と『帝記』に天武天皇が手を加えて稗田阿礼に誦みならわせたものを、712年に太安万侶が筆録してできた。現存する日本最古の歴史書である。

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

2.下線部2)推古天皇に関連する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。

a.甥の厩戸皇子が編纂したとされる書に『天皇記』と『国記』がある

b.小野妹子が遣隋使として派遣された
c.十二階からなる冠位の制度がもうけられた
d.中国の文物を学ばせるため、高向玄理、南淵請安、玄を留学させた

(答:d ※玄→旻、なおaは正文)


〈2010明大・政経

設問2 下線部(イ)天武九年、川嶋・忍壁(おさかべ)の二皇子に詔して、[ 1 ]及び上古の事を撰せしむるは、「天武九年」とあるが、実際には『「日本書紀』天武十年の記述である。空欄[ 1 ]には、『日本書紀』の編纂材料の一つになったと伝えられるものがあてはまる。その名称を、漢字で記しなさい。

(答:帝紀)

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする