ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1086(応得元)年 〈白河上皇、院政を開始〉★★

2016-05-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(堀河天皇)

Ex-emperor Shirakawa establishes the system of cloister government.
院をやろうよ 無理かしら?
1086年 院政    堀川天皇 白河上皇 

1086年、幼少の堀川天皇に譲位した白河天皇は、上皇として院政を開始。上皇の命令を伝える院宣は詔勅・宣旨に準ずるものとされ、政治の実権は院庁に移った。

その職員である院司として仕えたのは、摂関家のもとでめぐまれなかった貴族たちで、中でも受領として地方を赴任し、巨富をたくわえた貴族たちが院近臣として政治の実権を握った。

2014文教大学・全学部

問 A、Bの文章を読んで、下の指示にしたがって答えなさい。
 A、Bが両方正しい場合は、1をマークしなさい。
 Aが正しく、Bが誤っている場合は、2をマークしなさい。
 Aが誤っていて、Bが正しい場合は、3をマークしなさい。
 A、Bがいずれも誤っている場合は、4をマークしなさい。

 A 平安時代後期、宮中を警備する役目は西面の武士に新たに与えられ、これをきっかけにして、武士の中央進出が始まった。
 B 後鳥羽上皇は、院御所を警備する役目を奉公衆に一任し、この武力を用いて北条義時追討を計画した。

(答:A×9世紀末に宇多天皇によって置かれたのは滝口の武士、B×後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士)

 2010大学入試センター試験・日本史B

 B 平安京の中央北端に配置された平安京(大内裏)には、天皇の住まいとともに、c政務や儀礼を行う建物や、さまざまな役所、密教修法の道場などが置かれていた。」

問4 下線部cに関して述べた文として誤っているものを、つぎの1~4のうちから一つ選べ。


 1 平安京には、国家的な儀礼などを行う大極殿が建てられていた。

 2 神々の祭祀をつかさどる神祇官と、行政全般を管掌する太政官の二官があった。
 3 平安宮の警護を主な任務とする滝口の武士をやめて、新たに検非違使がおかれた。
 4 加持祈禱を重視する密教は、現世利益を求める皇室や貴族に受容された。


(答:3 ※検非違使(嵯峨天皇)をやめて滝口の武士(宇多天皇)をおく)

 

2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

 (ケ)院政が開始されると、たとえば、鳥羽院の妻であった美福門院や、平氏出身で、( コ )天皇の妻となった建春門院のように、多くの荘園を寄進され、政治的・経済的影響力が上昇していく女性も登場した。

問9 下線部(ケ)院政が開始に関して、下の史料の(   )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。 

 此御代には、院にて政をきかせ給へば、執柄はただ職にそなはりたるばかりになりぬ(中略)。此御時より(   )・庁御下文をおもくせられしによりて、在位の君、又位にそなわり給へるばかりなり。

 1宣旨 2官符 3院宣 4綸旨

 

問10 空欄(コ)に入る人名として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選び、マーク解答欄に記入しなさい。

 1.白河 2.後白河 3.三条 4.後三条


(答:問9.→3、問10.→2)

〈2012北海道大:前期

 次の史料1・2を読んで、下記の設問に答えなさい。なお史料はわかりやすくするため、なおしたり省略したところがある。
   史料1
 第七十二代、第三十七世、[ ア ]院、諱(いみな)は貞仁、後三条第一の子。(中略)此御代には院にて政(まつりごと)を聞かせ給へば、a執柄はただ職にそなはりたるばかりになりぬ。されどこれより又ふるきすがたは一変するにゃ侍けむ。執柄世をおこなはれしかど、宣旨・官符にてこそ天下のことは施行せられしに、此御時より[ イ ]・庁御下文をおもくせられしによりてb在位の君又位にそなはり給へるばかりなり。c世のすゑになれるすがたなるべきにや。                       (『神皇正統記』)

問1. 空欄[ア~イ]に入る人名・語句を記しなさい。

(答:ア白河、イ院宣)

問2.下線部a執柄、b在位の君はそれぞれ何を意味するか、答えなさい。

(答:a摂政・関白〔摂関〕、b天皇)

問3.下線部c世のすゑについて、この頃から、国家や社会の安穏に寄与する仏教界がしばしば朝廷と対立するようになった。どのような対立や衝突が見られたか、30字以内で説明しなさい。

(解答例:大寺院は荘園など領有権をめぐり天皇家や受領と対立、強訴した。(30字))

問4.この史料1に記された新しい政治形態は、さまざまな点で従来の国家、社会体制を変えていった。

(1)この政治形態は、本来どのような目的のために作り出された仕組みであったか。皇位継承の観点から簡潔に説明しなさい。

(2)近年、この時期の日本史に見られたもっとも大きな国家的あるいは社会経済史的変化とは何であったか。10字以内で答えなさい。

(答:1.自分の子孫の系統に皇位を伝えるため。 2.荘園公領制の成立)

問5  この『神皇正統記』について
(1)この書物を著したのは誰か、氏名を答えなさい。また
(2)著述の目的は何であったか、簡潔に答えなさい。

(答:1北畠親房、2南朝による皇位継承が正統であるとの主張)

 

〈2012同志社大学〉文・経済学部

 古代・中世の転換期における宮廷社会の変容に関する次の文章Bを読んで、【設問】に答えよ。また、文中の空欄(オ~ク)に入る適切な語句を末尾の語群からそれぞれ選べ。

B.王家においてもこれと同様の現象が進展する。天皇の位を退いた太上天皇が実質的に国政をになう院政は、e後三条天皇以降自分の直系子孫に皇統を継がせようという意志が強まることを契機として始まったとされるが、同時に天皇家という[家]の形成とも関連している。“〔 1 〕”とも称される院が天皇家の家長として国政を握ったのである。
 9世紀以降、内裏以外の天皇別宮は( オ )と呼ばれたが、譲位後の居地、太上天皇の居所という意昧も持つようになる。

 〔 2 〕天皇の寛平の治においては所々・検非違使・( オ )の整備拡充が進められ、邸第とそれに付属する〔 3 〕、牧・荘園などからなる「( オ )領」が次第に形成されて、それを管轄する組織もまた( オ )と称されるようになった。院政期以降は〔 1 〕のもとに集約され、院庁の職員として別当・判官代・主典代などの( カ )が置かれた。天皇は祭祀をになう存在へと純化する。
 院政は、こうした経済基盤を背景にして、保元の乱における天皇家内部の争いと平治の乱後の二条天皇との対立を克服した( キ )によって完成された。政治の決定権は院が握り、摂関は天皇の後見や院の補佐にすぎなくなり、その役割を急激に低下させていく。後嵯峨院の時代には( ク )の合議が重視され、伝奏がその奉行をつとめた。

オ 1.女院    2.後院
  3.里内裏 4.御願寺    

カ 1.院近臣 2.北面武士
  3.院外団 4.院司     

キ 1.後深草院 2.後白河院
  3.白河院      4.鳥羽院     

ク 1.引付衆      2.政所
  3.院評定衆   4.陣定      

【問5】下線部eの後三条天皇は、三条天皇の皇女禎子内親王を母にもち、藤原氏との間に外戚関係がなかったため、親政を行ない延久の荘園整理令を出した。その政策を実行すべく太政官内に設置された役所の名称を漢字7文宇で記せ。

【問6】空欄〔 1 〕に入る語を4文字で記せ。

【問7】空欄〔 2 〕に入る天皇名を漢字で記せ。

【問8】空欄〔 3 〕は、天皇の勅により空閑地や荒廃田を再開発した皇室御領で、8世紀後半に始まり9世紀以降全国的に拡大した不輸租田である。その地子は穀倉院や内蔵寮に収納されたが、皇族・貴族や大寺院に賜与・施入されることもあった。空欄〔 3 〕に入る語を漢字で記せ。

(答:オ2、カ4,キ2、ク3、問5記録荘園券契所、問6治天の君、問7宇多天皇、問8勅旨田)

 

〈2004大学入試センター試験追試

問2 下線部a院政期以後に激化した興福寺・延暦寺の僧兵による強訴の際にも、神木や神輿が持ち出されたについて述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。

 1) 興福寺の僧兵は、春日社の神木をかついで強訴した。

 2) 延暦寺の僧兵は、春日社の神輿をかついで強訴した。
 3) 白河上皇は、自分の心に従わないものとして、賀茂川の水、双六の賽の目とともに興福寺の僧兵をあげた。
 4) 鳥羽上皇は、自分の心に従わないものとして、賀茂川の水、双六の賽の目とともに延暦寺の僧兵をあげた。

 

(答:1 ※2延暦寺僧兵→春日社の神輿、3興福寺僧兵→延暦寺僧兵、発言は鳥羽上皇ではなく白河上皇)

〈2011近畿大・法済営

「問5.I(古都奈良の文化財)に含まれる寺院では、院政期に僧兵が組織され、同じくIに含まれる神社の神水を用いて強訴をおこなった。この寺院と神社の組み合わせとして最も適当なものはどれか。次の1)~4)のうち一つを選べ。
 1)延暦寺―日吉神社
 2)興福寺―春日神社
 3)東大寺―宇佐八幡宮
 4)興福寺―春日神社
 5)東 寺一石清水八幡宮

(答:2※1の組み合わせも正しいが、延暦寺・日吉神社は近江国(滋賀県)にあり奈良にない。)

 

 [正誤問題]

1.富貴寺大堂は、院政期の文化を代表する阿弥陀堂建築で、岩手県平泉市にある。

(答:九州の大分県豊後高田市にある)

 

〈2014早大・国際教養

「10世紀中ごろからは、浄土思想がおこって、中央貴族や地方豪族の造寺・造物・写経等が盛んになり、文学の分野では各種の往生伝が生まれた。また武士が台頭するようになると、戦記文学が生まれた。平安時代後期になると、これらの様々な話題を集大成するかのように、説話集や当時、庶民から貴族社会に流行っていた[ B ]や極楽歌などのg.歌謡集も編纂された。これらの諸作品は多くが写本として残されてきた。」

問7 下線部g歌謡集に該当する書物はどれか。1つ選べ。


 ア懐風藻 イ閑吟集

 ウ梁塵秘抄 エ古今著聞集
 オ 凌雲集

(答:ウ)

 

 〈2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営)

問6.10~11世紀の時期に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 

 a.今様などの歌謡集『梁塵秘抄』が編纂された
 b.菅原孝標女が『更級日記』を著した 
 c.平仮名や片仮名の字形がほぼ一定した  
 d.藤原明衡が漢詩文集『本朝文粋』を編纂した

 

 (答:a治承年間1180年(12C)前後成立 ※b1059年以降、c11世紀の初めにはほぼ一定、d1037年頃成立)〉

 

 〈2013早大・文

 また、この伝藤原隆能作「源氏物語絵巻」と同様の優美な感覚は、清盛をはじめとする平家一門が[ A ]に奉納した「平家納経」にも色濃く表れている。

 問2 空欄Aにあてはまる語句を漢字4字で記入しなさい。

 (答:A厳島神社)

 

 〈2012明大・商

 今様を好み、みずから歌謡集『梁塵秘抄』の撰者ともなった[ い ]上皇(1127~92)は生涯に34度もここに参詣している。

 (答:後白河)

 

 〈2012早大・文化構想

 10世紀になると正史がなくなるが、代わって日記が現れてくる。藤原実資は長年にわたって『小右記』と呼ばれる日記を書き続け、摂関期の重要な史料になっている。また、院政期になると、今様を集めたe『梁塵秘抄』や、説話集であるf『今昔物語集』がつくられた。

 問7「下線部e『梁塵秘抄』を編纂した人物として正しいものはどれか1つ選べ。

 ア鳥羽法皇 イ崇徳上皇
 ウ白河法皇 エ後白河法皇
 オ後鳥羽上皇

 (答:7.エ) 

問8 下線部f『今昔物語集』に取材した芥川龍之介著「羅生門」を素材の一つとして同名の映画を製作し、国際的に高く評価された映画監督は誰か。 

(8.黒澤明)

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

問6 下線部(カ)鎌倉時代に制作された絵巻物として、誤ったものを次の1)~4)のうちから1つ選べ。

 1北野天神縁起絵巻 2石山寺縁起絵巻

 3鑑真和上東征絵伝 4信貴山縁起絵巻

(答:4)

〈2012早大・文化構想

4 下線部について。平安時代に制作された絵巻で、米俵が詰まった校倉式の倉庫が豪族の富の象徴であることを躍動的に示したものはどれか。1つ選べ。マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア『伴大納言絵巻』 イ『北野天神縁起絵巻』 ウ『信貴山縁起絵巻』

 エ『春日権現験記』 オ『法然上入絵伝』

(答:ウ)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ