ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

官営事業払下げ(三菱、三井、古河 川崎)

2017-10-01 | ベック式!日本史用語集

三菱泣いたさ 三井家都心 古い兄評価。

三菱 長崎造船所 生野銀山 高島炭鉱 佐渡金山 三井 三池炭鉱 富岡製糸場 新町紡績所 古河 院内銀山 阿仁銅山  兵庫造船所 川


[point]

1.三菱生野銀山佐渡金山長崎造船所高島炭鉱の払下げを受けた。

[解説]

1.明治新政府は富国強兵・殖産興業に力を入れ、鉱業や造船、繊維などを官営事業として展開。1877年には東京・上野で内国勧業博覧会を開き、臥雲辰致の発明したガラ紡も出品された。しかし、官営事業の多くは赤字経営から脱することができず。また、西南戦争(1877)以降インフレが進行し、政府は官営制度の見直しを迫られる。

2.そこで工場払い下げ概則を発布(1880)して、官営事業の切り離しをねらった。しかし条件が厳しかったために、払下げが思うように進行しなかった。


3.このため松方財政では、工場払下げ概則廃止を決定。これ以降、官営事業の払下げが急速に進んだ。


4.高島炭坑(長崎県)は、1874年、後藤象二郎が払い下げをうけ蓬莱社を設立経営する。同社は放漫経営で破綻、岩崎弥太郎に売却され、やがて同炭坑は三菱財閥形成の重要な資産となる。


5.幕府直営に始まる長崎造船所が、1887年、三菱に払い下げられる。


6.佐渡金山生野銀山(兵庫県)が、1896年、三菱に払い下げられる。

2017早大・商:「
 この間に豊富な地下資源の開発も進んだ。このハ鉱山部門を中心的に担ったのは、払い下げを受けた政商たちであった。工業化途上の日本国内においてエネルギー需要や金属需要は限られていたので、産出された石炭や銅は輸出に向けられ、重要な外貨獲得商品となった。
問C 下線部ハに関連して、「政商」と払い下げられた鉱山との組み合わせとして正しいものを1つマークせよ。

 1.三井-高島炭鉱

 2.三菱-別子銅山
 3.古河-阿仁銅山
 4.住友-生野銀山
 5.久原-足尾銅山」

(答:3)〉


2016明大・政経:「

(カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。

問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。


 A院内銀山 B佐渡金山 C三池炭鉱

 D生野銀山 E高島炭鉱」

(答:A)〉


2016立教大・済コミュ福観光

 新政府は、殖産興業政策を進め、1870年設立の〈 あ 〉が中心となり、鉄道や鉱山、造船所、製糸場などを官営事業として経営した。しかし、大蔵卿に( ハ )が就任すると、財政負担の軽減を図るため、官営事業払下げが本格化した。三井も官営時代から三井物産との関係が深かった〈 い 〉を傘下に収めることに成功した。〈 い 〉は、後年に三井合名会社の理事長となった( ニ )の経営により、「三井のドル箱」と呼ばれるまでに大きく発展し、ここに銀行・物産・鉱山という三井財閥の基盤が成立した。

 A.文中の空所(ハ)にあてはまる適当な語句をしるせ。

 B.文中の空所〈あ〉・〈い〉にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選べ。

〈あ〉a.工部省  b.内務省

   c.農商務省 d.民部省

〈い〉a.足尾銅山 b.阿仁銅山

   c.高島炭鉱 d.三池炭鉱」

(答:Aハ.松方正義、Bあa、いd)〉


2014同志社大・文

【設問え】下線部2岩崎弥太郎が起業した政商資本に払い下げられた鉱山を、以下の1~4より1つ選べ。
 
 1.院内銀山 2.三池炭鉱
 3.佐渡金山 4.阿仁銅山」


(答:3)〉

2012立大・文学部:「
問4.2の三菱が払い下げを受けたのはどれか。次のa~eから1つ選びなさい。

 a阿仁銅山 b生野銀山 c院内銀山

 d小坂銅山 e三池炭鉱」

(答:b)〉

[point]
1.三井富岡製糸場新町(しんまち)紡績所三池炭鉱の払下げを受けた。

[解説]
1.官営模範工場・富岡製糸場は、1872年の設立。殖産興業のため、初の官営模範工場として群馬県富岡に設立された。絹織物工業の先進地フランス・リヨンから機械と技術者ブリューナーを招き、主に武士の子女から募集した工女へ技術教育を行った。1893年、富岡製糸場は、三井に払い下げられる。

2.新町紡績所(群馬県)が、1887年、三井に払い下げらる。

3.三池炭坑(福岡県)は、相当の収益があったが、払下げ方針の流れで売却が決定。このため異例の競争入札が行われ、1888年、三井が落札。

2016関西学院大学・全学部

問9.下線部i富岡製糸場に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.近代的技術の民間普及を目指した官営模範工場であった。

 イ.帰国した日本人技師の指導により開設された。
 ウ.各地から送り込まれた工女の養成が図られた。
 エ.のちに官営事業払い下げの一環として三井に売却された。」

(答:イ×※フランス人技術者の指導)〉


2016明大・文

 また、(オ)旧藩営の炭鉱などを接収し、官営事業として経営した。
問7 下線部(オ)について、1873年(明治6)に官営化されたのち、1889年(明治22)に三井組へと払い下げられた炭鉱名を漢字で記せ。」

(答:問7三池炭鉱)〉


2014同志社大・文

【設問え】下線部2岩崎弥太郎が起業した政商資本に払い下げられた鉱山を、以下の1~4より1つ選べ。

 1.院内銀山 2.三池炭鉱

 3.佐渡金山 4.阿仁銅山」

(答:3)〉

[point]
1.兵庫造船所川崎に、院内銀山阿仁銅山古河に払い下げられた。

[解説]

1.兵庫造船所(1871年開設)は、1887年、川崎正蔵に払い下げられた。

2.院内銀山阿仁銅山は、それぞれ1884年、1885年に古河市兵衛に払い下げられた。


3.なお足尾銅山は、不良化して1871年に民間に払い下げられていたが、将来性に目をつけた古河市兵衛が、1877年、買い取った。1881年以降の有望鉱脈の発見により、古河財閥の中核鉱山となる。


2017早大・商

 この間に豊富な地下資源の開発も進んだ。このハ鉱山部門を中心的に担ったのは、払い下げを受けた政商たちであった。工業化途上の日本国内においてエネルギー需要や金属需要は限られていたので、産出された石炭や銅は輸出に向けられ、重要な外貨獲得商品となった。

 軽工業、鉱山業が早期に成長したのに対し、重工業部門の発展は遅れていた。十分な資本蓄積を持たない後発国において、初期投資が巨額で、技術水準のギャップも大きく投資リスクが高い重工業部門に、民間の自発的な投資を期待するのは困難であった。そのため政府は日清戦争後に軍需関連の造船業などに奨励策を講じるとともに、重工業化の素材的な基礎を提供する鉄の自給化を進めるため、官営八幡製鉄所を設立した。

 ニ重工業育成政策は日露戦後も引き続いて実施され、その財源は増税や外債発行などで賄われた。育成策は一定の成果をあげたものの、機械や鉄鋼などの重工業部門が十分な国際競争力を確保し、貿易収支を大きく改善させるには至らなかった。他方で、外債の累積は育成策の財源となる追加の募債を困難にし、また外債に対する利払いが国際収支を圧迫するなど、日露戦後の経済状況は次第に危機的様相を深めていった。

問C 下線部ハに関連して、「政商」と払い下げられた鉱山との組み合わせとして正しいものを1つマークせよ。

 1.三井-高島炭鉱

 2.三菱-別子銅山
 3.古河-阿仁銅山
 4.住友-生野銀山
 5.久原-足尾銅山」

問D 下線部ニ重工業育成政策は日露戦後も引き続いて実施に関連して、日露戦後の重工業について述べた文として誤っているものを1つマークせよ。

 1.三菱造船所などの造船技術が世界水準に追いついた。
 2.八幡製鉄所は安価な大冶鉄山の鉄鉱石を原料として生産規幌を拡張した。
 3.池貝鉄工所が世界水準の精度を保つ旋盤を完成させた。
 4.日本製鋼所などの民間の鉄鋼メーカーがあいついで設立された。 
 5.造船業振興のために、兵庫造船所を三菱に払い下げた。」


(答:問c3、問D5×払い下げは1887年で日露戦争どころか日清戦争前、また三菱→川崎)〉


2016明大・政経

 (カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。

問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。


 A院内銀山 B佐渡金山 C三池炭鉱

 D生野銀山 E高島炭鉱」

(答:A)〉

        

2012立大・文

問4.次の1(三井)が払い下げを受けたのはどれか。次のa~eから1つ選びなさい。

 a阿仁銅山 b生野銀山 c院内銀山

 d小坂銅山 e三池炭鉱」

(答:e)〉




最新の画像もっと見る

コメントを投稿