Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

大キレットに挑戦 穂高への道

2008-09-18 11:52:57 | インポート

Asahi 朝日に輝く南岳小屋 幸いお天気は良さそう。まだ槍ヶ岳方面へ戻る事は出来たけれど 大キレットに挑戦する気持ちを固めたのだろう。

槍を振り返る。

Yari2 穂先は小さくなっている。 この先はもう見えないだろう。

行く手を見る。北穂高が見える。頂上にあろう事か小屋が建っている。北穂高小屋だ。 唖然。こんなところにまで小屋を建ててしまう人間って。。。。しかしこれが無いと 困るには困る ありがたい存在だ。複雑な思い。

Kitahodakahe 手前のピークが南岳獅子岩辺りだろうか? 大キレットの様子が見える。

大キレットの鞍部が2748メートル 北穂高岳3106メートル 350メートルの標高差 南岳3033メートルと言うことは累積500~600メートル?それを上り下りするのも容易ではないのにキレット?

どきどきしてきた。

獅子岩は登るわけではなく回っていく。 Yamakage

美しい山並みを味わうのもこれでお預け。これからは足下に気を遣いしっかり踏みしめて歩かないと。

Sisiiwamakimiti  しかし ずいぶん降りていくんだなぁ これでキレットの長さが減れば良いかぁ?

すごいよ 上の方歩いている人 豆粒だもの。あそこまではいかんとあかん。違った きっとあそこから降りてきたんだ。矢印の先の白いのが人。

Sisiiwaatari  Hasegawapiku

→左下に今から降りていく人が見えます。ここからあの尾根まで降りるらしい。

あんなせまいところ歩けるのだろうか?

いや それよりあそこまでどうやって降りる。

この写真では分からないけれど 真上から降りていく人を見るとこんなふう

Hasegawapikukara 鎖を使って降りている人が見えるけれど 降りてもちゃんと立てるかどうか・・・・やっぱり私には無理無理

Noboru 矢印を見て 長いことこの写真は登っていると勘違い。 何処にいるかどうしても分からなくて。。。

これは大キレットを降りていくところなんだね。こりゃ厳しいわ

Hasigo2 梯子も二本

はは 直立してる。

この辺まできて緊張で気分悪くなってきたよ。

Koru_2 大分降りてきたね

両側切れている尾根を歩くことはとても怖いのだけれど 写真で見るのよりは広いのだろうか?

どのくらいあるの?

せまいよ 50センチぐらい?

答えは返ってこなかったけれど かなりせまいらしい。疲れてくると畳のヘリでもつまずいて転ぶご老体の私には 人間業とは思えない。真ん中少し下に人が見えるのだけど。。。見えないだろうなぁ?

こんな道でも少しゆとりが出たのだろうか?

Yamanami よく分からない山並みをぱちり

いよいよ飛騨泣きに近づくのだろうか?

Noboru2 

人が登る こんな高いところまで登る

Noboru3 こんな危うい道ばかり

うっかりつまずく何てことは絶対許されない。

Tongariてっぺんに腰をかけて どうやって降りようかと 見ている人がいる。ここ登ったのもすごいけれど どう考えても降りられるとは思えない。

Oriru2 ふぅ こうやって降りるのかぁ

それにしても長い急降下だよ

だんだん怖いって感覚がなくなってくるのだろうか?

Hidanaki3 

降りてきた 降りてきた

あら? 橋が架かっている。 最近三浦雄一郞さんが出ているニュースで割れ目を埋める橋をストックを手すり代わりにして渡っていたのを見て 二人で震え上がったんだった。

それがここにもある。驚き

Hasifukan もっと登る さっきの橋が下に見える。手前には 岩にしがみついて這っている人がいる。

一体この気の抜けない状況はいつまで続くんだ。

Noboru4 厳しい急登と 危うい馬の背の連続

「途中で嫌にならなかった?」と愚問を承知で聞いてみる。

「帰らなきゃいけないもん しょうがないじゃん 只行くだけ」

ハイ そうでした。

Hasi

壁のようにそそり立った岩ごろを登ってくる人が見える。その先にはさっきの橋が・・・

右側はカールが広がっているのか? やっぱり怖い。

Kusari_2 この辺りから最後の難関北穂北壁に挑む。

鎖場がいくつかある。 息子には初めての体験のはず。

「僕は運が良かった。このお兄さんをペースメーカーとしてつかず離れず歩いていった。この人はベテランらしかったけれどとてもゆっくりで 時々話しかけながら うるさくもしないで良い感じで助けてもらった。」

そんな事を言っていた。 良かったね。

しかし これじゃぁ フリークライミングのようにさえ見えるんだけれど 良く行けたね

Kusari2 まだまだ気が抜けないけれど 北穂高小屋はもう一息。 右のピークに見えている。しかしまだまだ厳しい道が続く。

一気に穂高までと思って書き始めたけれど あまりに長くなって 重いので続きは又次の回で。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年の山 美ヶ原 王ケ鼻Ⅱ

2008-08-19 18:40:40 | インポート

連日の暑さにへとへとの私だけれど ここまで来れば多少涼しい。 元気なピーちゃんは たらたらと歩くのがやや物足りないようだったけれど ご老体の私にはちょうどいいや。

青い空と 牧場の緑 白い雲 当たり前の景色なのに嬉しい。

振り返ると 美術館の建物が見える。想像していたより近かった。 これなら車の回収を工夫できたかもしれない。

しばらくは牧場の牛を見ながらののんびり散策になるので 花の写真をどうぞ。

Azami2 Kooniyuri

Ibukitoranoo_3   

Utubogusaウツボグサの群生 何処でも見られる花かもしれないけれど 鮮やかな紫が綺麗。

Tegatatidori テガタチドリ?

上の方にしか残っていないけれど 一つ一つが可愛らしい。

Shajikusou  遠くて綺麗に撮れなかったけれどシャジクソウ?

Nikkoukisuge

小屋の裏手に咲いていたニッコウキスゲ ここでは霧ヶ峰の様にはたくさん咲いていないけれど

Uma 二頭の馬がのんびり 広い高原に居場所をもらって幸せだね?

Marubadakebuki

美しの塔までやってきた。マルバダケブキ

つぼみはまん丸な実のようでおもしろい。花が咲くと 結構インパクトある黄色くて力強い花。

Utukusinotou  美しの塔 広い高原のどこからも見える塔。 避難小屋にもなっていて 美ヶ原のシンボル。鐘もつけるようなことを聞いていたので近づいてみると 先に行った人はみんな戻ってくる。

ん?

回ってみた。あらら 中年のご夫婦が 中にいっぱいに敷物を敷いてお昼ご飯 これってどうよ? 端っこならともかく みんな「あっ 済みません」って

済まないのは あんた達じゃないの?

いくら避難小屋になっていても 使い方ってものがあらぁね。ぷんぷん

少し行くと塩クレ場。放牧の牛に塩をクレる場所らしいのだけれど。牛って塩好きなの? 馬が砂糖好きなのは知っているけれど 塩・・・ねぇ・・・・ここから左に下っていくと百曲がりを経て三城へ行く。ここも最初に使ってみるかと考えた場所。

途中に沢沿いに焼山への道がある。 といっても登山道らしくなくて牧場を端っこの方通って行ってくださいね・・・といった感じ。 焼山  王ケ鼻よりも もっと武石峰に近いところにある。ここが入口とは しんじがたい。 勘違いだろうか?

Bokujyou 塩クレ場から右に折れて緩やかに登っていく。 あの天空の城ラピュタをめざす。

Gunbaiduru いかにも小さくてわかりにくいけれど グンバイヅルの様だ。そのときは分からなくて帰ってから調べた。長い蘂が特徴。

美ヶ原の在来のもので 長野県と群馬県の一部にしかないのだとか。。。でも地味だ~。

Nokogirisou Kawaranadesiko

突然牛君が走り始める。ん?なかなか早い。侮れないぞ。

我も 我もと続く牛 なにが起きたんだ?

Usi 水飲みに来たんだ~ 連れ○○ならぬ 連れ水やねぇ

しかし「おら水飲みに行くぞ あんたもいかんか?」って会話できるんだろうか? 

Sirobana チダケサシかと思ったけれど 花の量があまりに多いので???

Kirinsou キリンソウは立派で豊かな花が咲いている。 アキノキリンソウとはかなり違うんだね。

Kourinka この辺りからコウリンカが目立つようになる。 咲きそろったような 先忘れたような おもしろい花の様子。 オレンジのはっきりした色は 夏の空に負けない。

Usuyukisou ウスユキソウ この花は 白く毛無深いので 雪が積もったように見えるらしい。 しかし たくさん無いとね うっすら雪が積もった様子にはならない。 ところがここでは斜面いっぱいにウスユキソウ。

エーデルワイスだよというと 不満顔されることあるけれど 私はこの花好き。

Cyou_2 チョウチョが二匹でお出迎え 白と黄色

なんだか懐かしい景色。 眼下には 里の景色も

コウリンカ ウスユキソウ フウロが 背比べをしている。

Kooniyuri2

Deijiこれでもかっってくらいの花を見て歩いて 歓声

はなの名前 はっきりしなくて 触らない方が良いかもねと思いながら大胆にも載せてしまったよ。

変だったら教えてくださいね

小1時間の散歩ののち ラピュタについた。

王ケ頭ホテル。 要塞の様に見えたのは テレビ局の電波塔らしかった。 こういう景色よそで見ると何だかなと思うのだけれど なぜか気にならない。 ひょっとしたらこれからよその山に登っても この電波塔を頼りに王ケ頭を捜すかもしれないね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を探して 静間ケ原から 燕平へ 

2008-05-02 15:09:00 | インポート

さて 車の中で準備をして出かける予定の山の稜線をチェック。目の前からずっと下がって 登っている静間が原  ううう 尾根歩きと思ったけれど 結構手強そうだよ

Kitaone 予定は御座峰までのピストン

行けるところまで行ってこよう。

Tozandou2

「いきなり下りから入る山登りってはじめてだよ」笑いながら進むのだけれど なんだか足の準備が出来ていない様子。ごろごろの足下に ふらついている。

あかん あかん

早速カタクリの花が目に付く。 カタクリ もう終わりかけは確かだけれど なかなかどうしてまだ美しくけなげに咲いている。

Katakuri ドライブウェーすぐそばのカタクリ 不思議な気がする。

燕平に進む途中 右の方から合流する道がある。ん? これはひょっとしたら 笹またからの道では・・・

あの時は霧が深くて私たちどこにいるか分からなかった。でもドライウェーそばまで登ってきていたことは聞いていた。

先に行って確認。

Sasamata あれは確かに里の風景。 あの時歩いた畑や道が見える。斜面に人一人やっと通れるような細い細い道が続いている。 霧で見えなかったけれど 私たちは急な斜面に立っていたんだ。 雨でぬるぬるの道はよく滑り 滑る前にはしれー とか言われて 泣きそうになりながら歩いたことを思い出す。

ひどい話だったな

でも今日の笹または とても綺麗だった。

さらに歩いていくと ヒトリシズカが・・・  

Hitorisizuka_2先週3合目でシズカ様に会えなくて きょう北尾根のあとにもう一度寄ってみても良いと思っていた。 ネット仲間から シズカ様に会える場所の地図を送ってもらっていた。

あ これで 今年は良い。独りでいても 家族でいても 団体でいても 静かにたたずむヒトリシズカ 大好きな花だから うれしい。

足下の悪いごろごろした岩を乗り越えて登り詰めると 花の様子が変わってくる。 

あ フッキソウロード  次はエンレイソウロードだよ と 次々に群生が行儀良く 挨拶をしてくれる。 もう大変 全然前に進めない。

Fukkisou_2 

Enreisou_2  フッキソウは ブッシュの中にも斜面にも大群生 初めて見たよ こんなにたくさんのフッキソウ

エンレイソウ 白花はどんなに探しても見つからなかったけれど 可愛らしい 小さな花はどう見ても葉っぱに不釣り合いで おもしろい。 ここでのエンレイソウは なぜかとても小さい。

前に銚子ガ峰で 腰までありそうな大きなものを見ていたので そのかわいらしさに 話しかけたくなる。「おーい 頑張れ」

Baikeisou   バイケイソウも いっぱいある。 去年あちこちでバイケイソウ あるいはコバイケイソウの可愛らしい花を たくさん見た。 二年に一度当たり年だって聞いたから 今年は あまり咲かないかな?

じつはこのバイケイソウに隠れて 宝物を発見。 帰りのことだったけれど ピーちゃんが 「あ~~っ 」と大騒ぎ。 ザゼンソウが ざぜんそうが

先週 北尾根には ザゼンソウの群生があると聞いていたけれど どうしても見つからなくて 諦めていたところだった。 途中谷の方へ下りる道があったのであちらだったのかと 思っていた。

水辺の花と思っていたのに 尾根道にあるんだよ。踏まれそうなところに・・・そりゃびっくりするよ

Zazensou2 後ろから 立派な葉っぱが出て 盛りを過ぎていたけれど 確かに可愛らしいザゼンソウ。

Sumire 

Hanasiro 

花に夢中になっている間に 道はどんどん下りてきて 帰りここを登ることを思って 少々不安になったんですが・・・ これ当たりました。 帰りは 本当にきつかった。

道はドライブウェーと平行してついているようで下りきったときには 全然進んでいないことを知った。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でっかいどー 百々が峰

2007-11-27 15:00:00 | インポート

百々が峰は 地元の人に大事にされている山らしい。 休憩中もひっきりなしに人が行き交う。 と言っても反対側の金華山と比べたら静かな山歩きができる。 観光客も入り交じる金華山と比べると山の大きさも違うらしい。 何たってピークが二つあるし 今日の予定には そのほかに長良川展望地 白山展望地が入っているというのだ。 更に三田洞の方へ行くコースもあるというのだから・・・・一日では無理だわ。

東峰から左の方にある登山道を降りていく。 尾根伝いに直ぐとの話。 登山道は二手に分かれていて 整備された林道の様な(地道だけれど)道と いかにも登山道らしい道。 東海自然歩道と書かれている。

Sizenhodou Kiba

東海自然歩道かぁ あの岩の壁急降下の岩古屋山もそうだった。 継鹿尾山もそうだった。 春に行った谷汲の妙法が岳もそうだった。 それらが何処でどう繋がっているのか? 確かにつながっているんだね。 東海自然歩道。

雰囲気の良い登山道は何度も寸断され 林道と出会う。 何度か登ったり降りたりして最後に林道に降りたところで見事な萩の実がぶら下がっているのを発見。 豆みたいに見えるけど あんまり実がふっくらしていないし 食べられないんだろうね?

途中で振り返ると さっきまでいた東峰が見える。 遠いなぁ。

Haginomi Hana_2

少し歩くと 殆ど展望無いけれど 西の三角点につく。そんなに魅力的な場所とは思えなかったけれど こちらが百々が峰の正式なピークだったらしい。

Higashimine Nisicyoujyou

「ご飯はぁ?」「もう少し先。反射板の所へ行こう」

この反射板は ランドマークみたいな物だね。金華山からも見えた。今朝来るときにも大垣の方から見えた。何年か前に山火事があってこの山が 燃えてしまった。 その時の被災したところがこの反射板の斜面らしい。 金華山から見たときも 不思議な感じがした。

Nagaragawatenbou

金華山を間近に見てお昼ご飯。 細かい虫がいっぱい寄ってきたし 寒かったけれど めげず 無事に食事を終える。

今日のメニューは オモニの点天の餃子 珍しい青トン味噌の韓国おにぎり ロールケーキ 私はたらこスパゲティ 果物 カステラ ジオンさん沢山の漬物と煮物 豪華なフルコースになってしまった。 これが楽しみなんだけれどね。

Lunch_2

お天気もはっきりしないので 撤収して先を急ぐ。毎度の事ながら 体が重い。 帰りピストンの予定だったけれど 林道から更に降りてアスファルトの道を歩く。 深い理由は無い。大嫌いなアスファルトだけれど 同じ道は止めようと思っただけ。

「こちらから行くと トイレが近いんです。」このアスファルト道路は 管理用に作られた物だけれど バスでも十分通れる立派な物。 みんなに解放すると大変なことになるのかしら?両親にこの紅葉見せたかったのに。

Hana2 Yukimusi

登って来るときからずっと気になっていた虫がいた。 クリオねみたいに立って羽を激しく揺すって飛んでいる。 結構すばしっこい。 小さいのでなかなかカメラに収まらない。

ここでその虫がいっぱい飛んでいた。あんまり可愛いので みんなでティンカーベルと名付けた。 後で トイレに来ていた管理のおじさんに聞いたら「この辺では雪虫って言うんだけれど この虫が沢山出ると 雪が近いって言われているよ。」

雪虫かぁ 可愛い虫だった。 そんなに寒くは無かったけれど 今年は雪が多いのかなぁ?

ぶらぶらと 紅葉の山を眺めながら歩いていく。 三田洞の尾根も見える。自動車学校も見える。私はここで免許を取ったのでは無いけれど 子どもの頃から慣れ親しんだ名前だ。

Rindou バイオトイレまで行くと東峰から降りてくる道とぶつかる。これで一周した。 トイレには今では見なくなってしまった手押しポンプがあった。 がっちゃんこ がっちゃんこ やってみる。

面白かったけれど これでは手が洗えないことに気づく。片手はポンプの柄にかかりっきりになっているからね。 どうしていたのかな?昔の人。

トイレの直ぐそばが分岐 権現山のピークを越えて行かないと駄目と思っていたら 巻き道があるとのこと。 ジオンさん おいでおいでをしているように先に立って振り返っている。

Kiri_2 Akaimi

Gongenbunki 

Makimiti_2

斜面を行く巻き道はわずかで やがて広い階段を下りていく。何処をどう歩いたか気づいたら白山展望地の小公園に来ていた。

山茶花が可愛い。 白山展望地 当然のことながら見えず。

Hakusantenbou2

Sazanka

ジオンさん更に長良川展望地まで案内したいと言ってくれたのだけれど オモニがあまり遅くなると ちょっと・・・と思ってお断りする。 近そうだからいっても良かったね。ごめんなさい。

右手に萩の滝へ降りる道がある。 この道は厳しい道では無く観光気分でも歩けそうなゆったりした道。 したに降りるに従って 紅葉のトンネルの中を入っていく。

Gezandou Gezandou2

前半は岩場いっぱいのアドベンチャーワールド。 後半は気持ちの落ち着くゆったりした山歩きだった。 

最後に萩の滝に降りて 去年の思い出とつなぎ合わせる。

あら 萩の滝は二段だったんだ。

Hagiuenotaki

Haginotaki

終点松尾池によって 鴨を見て帰る。

ここは鴨やら鴛鴦やらがいっぱいなので 沢山のカメラマンでにぎわうところだ。 昼もずいぶん過ぎたけれど やはり沢山のカメラが・・・

鴛鴦見つからなかった。

Osidoriこれは去年の物の筈。

ジオンさんが送ってくれた。

美しい。

さて里山だからと心のどこかで 気楽に考えていた山だったけっれど 岩場があったり ピーク及び 立ち寄りたい場所がいっぱいあり 面白い山だった。やっぱり案内必要だね。

せっかくのチャンスを拾い落としてしまうよ。 ジオンさんありがとう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高と海抜

2004-12-02 13:42:17 | インポート
この間吉野山に行った時のことである。
韋駄天山に差し掛かって 標高370メートルの標識。
山を見るとすぐに登ってみたくなる私達 「どのくらいあるんだろうか? 蔵王堂の見晴らしがいいと書いてあるよ」
「370メートルたって そんなに登るわけじゃないんだから 怪物0メートルから登るわけじゃないんだから きっとすぐだよ」
とそこに亭主
「標高って書いてあるよ。 標高ってことは 何処かの標準地点からの高さだから 吉野の役場とかだとすると きっと高いよ」
え?
そんな馬鹿な!
山の高さは 海抜と標高と違うの?
富士山は 吉野のお山から見ると 低くなっちゃうの? 馬鹿いってんじゃないよ!
憤慨するものの はっきり調べていないので それ以上言えない。
「うちへ帰ったらあんたが間違ってることを証明してみせるよ」
そういいながら なぜ海抜と標高のあらわし方があるのか解らないから それ以上は言わないでいた。
帰り道
吉野の山を降りて どんどん山道を下って(そんな感じがした)25号線針テラスに来たとき
「ここは標高470メートルです」
と書かれていた。
Pちゃん
「どらちゃん 吉野からずいぶん降りてきたけど ここ470メートルって書いてあるよ  やっぱり ご主人の言うのあっているんだよ」
どうも気に入らないけど 運転してきた感じとしては 吉野山より高いところにいる感じはしなかった。
ホームページに お出かけを更新しようとしたとき 出掛けた山の高さを記録しようとして思い出した。
私はいままで 海抜と標高とどっちで書いてきたのだろう? 間違った情報を書いてきたのだろうか?

辞書を引いてみた
なーんだ 
海抜は 平均海面をゼロとしてそれを基準に高さを決めたもので 日本では東京湾の海面が基準になっているそうだ。 そして標高と同じ意味って書いてあったよ。
そうだよね  そんな高さを表す基準にそんな違いがあったら大変じゃよ!

不覚にも迷ってしまった私は もっと確かな情報を得ることを心がけなくちゃと思ったのでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする