お天気も良いし 展望も良いし・・・・
かえるのもったいな~~い と思うのですが 徳源院での予定もありますから仕方ない。
ちょっと ため息が漏れます。
下山道は 台形の反対側を降りて行きます。
しばらくは 気持ちの良い尾根道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/8573449d9e14e53f4c22819fb4080cd1.jpg)
尾根道ではKさんの樹木の講義が始まります。
木肌まで載っている図鑑でああでも無い こうでも無い・・・・と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0a/fb3316ff6c8d1c21158f3d2356ef6560.jpg)
何時までも歩いていたい道です。
時々 甘い匂いがしてきます。
タカノツメのようです。 三枚の黄色い葉っぱが一杯落ちています。
桂の葉っぱのような甘い匂いです。
不思議です。
葉っぱを揉んでもさほど匂わない。 みんなに踏まれて発酵することによって香りが出るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/2607379dc4368eb2477101390e56808a.jpg)
五枚葉のコシアブラもあります。
この山はコシアブラ一杯じゃありませんか?
しばらく コシアブラの天麩羅談義が続きます。
「僕はね コシアブラの天麩羅って食べたことが無いんですよ。」とYさん
え~~ そんなかわいそうな人いるんや。
春になったらね 天麩羅登山しましょ
おなかいっぱいコシアブラ食べましょ
と来年の 天麩羅登山のプラン 決まり~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/5398939844de2c05550eaaaabddba4fb.jpg)
この空間が山の上とは・・・・しばらく山にいることを忘れています。
左の斜面に春になるとイワウチワの群生がみられます。
〆の尾の名前がついています。
尾根のおしまいですよ・・・と言う意味のようです。
下山道も同じように 大下りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c0/84b47ac89dccdc1587fb886562c39447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/4e8db5464fb0c856569d79a1bc8d7dcb.jpg)
地元の人に沢山歩かれているのでしょう。
道は掘り割りのようになって歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/8436bea2ee14307023c374042c52b162.jpg)
しばらくは足下に気をつけながら 所々では手をつきながら降りて行きます。
我らご老体部隊ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/24d75ded13b559f12dbb042020a3af4d.jpg)
階段まで来たら もう少しです。
歩きにくいところもありますが 手すりありますからね。
階段を降りて 小さな川を渡ると あっけなく民家の脇に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/38bc0d9a1a96eeaefe4bf7789d1e6663.jpg)
のんびりした楽しい山歩きでした。
次の 山歩きが待たれます。
かえるのもったいな~~い と思うのですが 徳源院での予定もありますから仕方ない。
ちょっと ため息が漏れます。
下山道は 台形の反対側を降りて行きます。
しばらくは 気持ちの良い尾根道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/8573449d9e14e53f4c22819fb4080cd1.jpg)
尾根道ではKさんの樹木の講義が始まります。
木肌まで載っている図鑑でああでも無い こうでも無い・・・・と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0a/fb3316ff6c8d1c21158f3d2356ef6560.jpg)
何時までも歩いていたい道です。
時々 甘い匂いがしてきます。
タカノツメのようです。 三枚の黄色い葉っぱが一杯落ちています。
桂の葉っぱのような甘い匂いです。
不思議です。
葉っぱを揉んでもさほど匂わない。 みんなに踏まれて発酵することによって香りが出るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/2607379dc4368eb2477101390e56808a.jpg)
五枚葉のコシアブラもあります。
この山はコシアブラ一杯じゃありませんか?
しばらく コシアブラの天麩羅談義が続きます。
「僕はね コシアブラの天麩羅って食べたことが無いんですよ。」とYさん
え~~ そんなかわいそうな人いるんや。
春になったらね 天麩羅登山しましょ
おなかいっぱいコシアブラ食べましょ
と来年の 天麩羅登山のプラン 決まり~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/5398939844de2c05550eaaaabddba4fb.jpg)
この空間が山の上とは・・・・しばらく山にいることを忘れています。
左の斜面に春になるとイワウチワの群生がみられます。
〆の尾の名前がついています。
尾根のおしまいですよ・・・と言う意味のようです。
下山道も同じように 大下りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c0/84b47ac89dccdc1587fb886562c39447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/4e8db5464fb0c856569d79a1bc8d7dcb.jpg)
地元の人に沢山歩かれているのでしょう。
道は掘り割りのようになって歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/8436bea2ee14307023c374042c52b162.jpg)
しばらくは足下に気をつけながら 所々では手をつきながら降りて行きます。
我らご老体部隊ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/24d75ded13b559f12dbb042020a3af4d.jpg)
階段まで来たら もう少しです。
歩きにくいところもありますが 手すりありますからね。
階段を降りて 小さな川を渡ると あっけなく民家の脇に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/38bc0d9a1a96eeaefe4bf7789d1e6663.jpg)
のんびりした楽しい山歩きでした。
次の 山歩きが待たれます。